goo blog サービス終了のお知らせ 

上田知佳のチカ過ぎる毎日

はかたしょうゆ茶ん

梅雨空が続きますね~rain




さてさて、
今日は、新商品のご紹介ですkirakira2



っと言っても、
我が西門蒲鉾の新商品ではありませんsymbol5




実は、先日の土曜日、
rkbラジオ「どんどこサタデー」でも
放送したんですが、
こちらの商品ですdownkirakira2




その名も
「はかたしょうゆ茶ん」futaba



名前の通り、
お茶で出来た御醤油なんですsun



博多区にあるアイディアマン社長がいらっしゃる
「はかた本舗」という会社が
企画した商品ですokan



なぜ、お茶で醤油を作ったかというと~symbol7



私の小学校があったお寺でもある
博多区御供所町の聖福寺は、
1195年に宋から帰国した
栄西禅師(ようさいぜんじ)が建立した
日本最古の禅寺なんです。


その栄西が宋から、
お茶の種ち帰りお茶栽狽nめた為、
お茶の栽狽ヘ、ここは博多から、
日本全国に広まったと伝えられています。


お茶の栽狽坙{で最初にしたのは、
博多なんですよ~flag1


そんな歴史を伝えながらも、
博多の新しいお土産として、
広まっていけば・・・との事でしたmeromero2



名前の「はかたしょうゆ茶ん」って、
名前がまたいいですよね~heart


明日、7月1日から、
博多大丸、福岡パルコで
発売という事ですgood

http://skuroki.exblog.jp/i9/



興味のある方は、ぜひ~hinode

コメント一覧

ちか
☆ふるかわさん
ラジオドラマよかったですねー
ゴクゴク飲めるお醤油
飲んでみたい…(笑)
ちか
☆わたるさん
でしょー
博多は最初がいっぱいありますよ
ふるかわ
実は、このレメ[トの直前の「ラジオドラマ~朝、ラジオを点けるのが私の日課篇~」で、またしても泣いてしまったので、泣きながら知佳ちゃんの声を聴いてました


それにしても、日本のお茶の発祥が「博多」で、開祖が栄西…(「ようさい」って読むんやね…「えいさい(えいざい)」って習ったと思うけど…。)とは知らんかったぁ~
でもって、お茶でお醤油を作るって発想がスゴいよね。
お醤油って言えば、「まいどおおきに食堂」(貝塚とか篠栗とかにもあるけど)のお醤油は、めちゃめちゃ美味しいっコクがあって、で、まろやかで…ゴクゴク飲みたくなるほど美味しいヨ…って飲んだらいかんけどそのくらい美味しい

「はかたしょうゆ茶ん」も、そんなお醤油かなぁ~


博多は、やっぱり日本一やねっ

わたる
 博多がお茶の栽泊謌鼾・セったとは知りませんでした。博多が第一号というものは他にもたくさんあるかもしれませんね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事