はぎれでシュシュ*布ひものひっくり返し方

2009-07-31 | 布小物
ミシンのわきにコゲ茶色のリネン生地のハギレが置きっぱなしになっていました。
10×30cmくらいの大きさ。
これで作れそうなものは…シュシュ

ということでダダダッと作ってみました。



無地だったので麻のレースでちょっとおめかし。
本体に斜めに縫い付けたんですが、うーん、ちょっとイマイチだったかな?
素直にタテかヨコに縫い付けたほうがよかったかもしれないです。

わたしはよく見かけるシュシュよりは細めのものが好きなので、これもだいぶ細めに出来上がっています。

ついでにあたりを見回してみるとちょうどシュシュが作れそうなハギレがちらほら。
ということで、勢いづいてあと3こ作っちゃいました。



ちょっと地味ですね~。
秋になったらちょうどよさそうな色柄かもしれません。

シュシュの作り方っていろいろあると思うんですが、「はじめに輪に縫って○×※△~って縫うと、あら不思議!シュシュの出来上がり~♪」っていう作り方が有名ですよね。
(すみません、うまく説明できないので省略しました「シュシュ 作り方」で検索すれば出てきます)

その作り方で作ったこともあるのですが、細めのシュシュだとこの縫い方はちょっと縫いづらいんです
なので、細長く二つ折りにして長辺をダーッと縫って、ひっくり返して手縫いでまつって輪にする作り方で作りました。

こちらの作り方で大変なのはひっくり返すところ。
指でつまんでひっくり返すには細すぎます。
ループ返しというグッズもあるようですが、わたしは安全ピンを使ってひっくり返しています♪
(実家にあった布ぞうり作りの本に書いてあったやり方です)

1.長辺を縫ったら端に安全ピンを留めます。



2.安全ピンのおしりの方をトンネルの中へすべりこませます。



3.そのまま反対側の出口へぐいぐい押し込みます。



4.安全ピンのおしりが見えたらしっかりとつかんで残りの裏返っている布をしごくような感じで返します。





5.あっという間に表に返りました




ほかにもっといいやり方があるかもしれないのですが、わたしはこれを知って「おおーっ!賢い!!」と感心しまくりました。
安全ピンという、どのおうちにもある身近な物を使っているところもいいですよね。

ムスメ用にも作りたいところですが、最近ショートカットにしてしまったのでしばらくは必要なさそうです
また伸びてきたら作ってみようと思います




みなさまのおかげで30位台キープしております♪
ポチッと応援をお願いします
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ
ブログランキングに参加しています。
応援してくださるみなさまのおかげさまでついに50000アクセス!
これからもがんばります♪


3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど!! (ももぞ☆)
2009-08-01 08:59:43
安全ピンですか!
なるほど、それはいいかも。
私の場合、ブックカバーを作る時に
表紙を抑える帯の部分でいつも苦労してました。
また近々作ろうと思ってるので、
その方法試させてもらいます♪♪
ももぞ☆さんへ♪ (green)
2009-08-01 11:36:43
ブックカバーもステキですね☆
薄い生地や高級な生地のときにはオススメしませんよー(笑)
Unknown (くま)
2015-06-30 22:37:33
久しぶりに手芸をしていますが紐の裏返し方を忘れてしまい、ここに辿り着きました。
安全ピンは斬新ですね。
菜箸を使ってもびくともしなかった少し硬めの布がいとも簡単に裏返すことができました。
ありがとうございました。

コメントを投稿