コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
そのまま そのまま (実走車)
2010-11-09 01:59:22
せっかく基板さんに外の空気を吸ってもらったので、
トランスの放熱性能向上も兼ねて、
開放のまま、私の到着をまって頂いてもよろしい
ですのに。。。

ノイズ対策は想像のレベルですが、思った以上に
DA部の基板がぎっしりしていますね。
潤沢なOSコンの数と 抵抗がディスクリートな
ところだからでしょうか。

でも一番の圧巻は、重金属なメカです。
まるで、実験室の試作機の様です。
見るからに重そうです。

あ、逆に不思議なのは、銅板シャーシが見あたらない
ところです。

gravelさん、よくぞ、公開してくださいました。
お礼申し上げます。

 
 
 
そうんですよ (某レーザー)
2010-11-10 01:11:26
本当に、凄い。
これじゃ、価格が高くてもしょうがない。
輸入プレイヤーの箱を開けると、がっくりしますよ。

コンデンサーも高いですけど
このモータが高いんです。
そして、それを支える金属。
これだけで、10万円はするでしょう。

うちのは、いつも、オープンです。
 
 
 
某の人が二人いた・・・ (Gravel)
2010-11-11 00:02:16
なんかね、外国のこういったモデルで
150万近くするのは相当回路がこっていて
すばらしいと思うのだけど
重量7キロ弱で59800円クラスに見える筐体とか
コネクターを見ると
どうも自分は好きになれないんだよね。

重ければ良いってものではないのだけれど・・・

http://www.phileweb.com/news/d-av/201011/10/27255.html
 
 
 
レーザーで微調整 (Gravel)
2010-11-11 00:20:28
このバーブラウンのマルチビット型S(24ビット)PCM1704は単品値段が5000円~7000円という高いICなのですが、なぜこんなに高いかというと内部の薄膜抵抗をレーザーでトリミングして所定の誤差に追い込んでいるからだそうです。

技術的なノウハウはテキサスインスツルメンツの
発行したこれを読んでください。
現在主流のΔ-Σ型のDACとの違いも書いてあります。
面白そう。

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf
 
 
 
Ayreのは (レーザー)
2010-11-11 09:55:45
Ayreのプレイヤーは一部のマニアには絶対なんです。
音は違います。
でも、バカっ高い。
そして、中身のほとんどは、ほかの流用です。
BDプレイヤーは、うちの安物のOPPOの上位機のものです。
早く、エソでも、BDをだしてほしいですね。
きっと、Ayreのように、他からの流用でしょうが
味付けと、外装で、マニアを取り込んでほしいです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。