gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

梨の栄養は なしではありませんよ

2023-09-12 06:57:29 | 日記

日本で生産されている梨のほとんどが「日本なし」と言われる種類の梨で、幸水・豊水・二十世紀などさまざまな品種が作られています。

独特のシャリシャリとした食感をもたらす不溶性食物繊維・果糖・タンパク質分解酵素なども含まれています。

梨の栄養とその効果、おいしい食べ方についてご紹介します。

代表的な梨の種類

幸水

幸水梨の特徴

  1. 甘さとジューシーさ: 幸水梨は非常に甘く、ジューシーな果肉を持っています。一口かじると、その甘さと爽やかな水分が口いっぱいに広がります。
  2. 香り: 幸水梨は、独特の香りも楽しめます。熟した梨から広がる香りは、食欲をそそります。
  3. 滑らかな食感: この梨の果肉は非常に滑らかで、食べやすいです。皮も柔らかく、食べる際にストレスを感じません。

豊水

豊水梨の特徴

  1. 甘さ: 豊水梨はその甘さが際立っており、一口かじると口の中に広がる甘い味わいは忘れられません。これが、多くの人々に愛される理由の一つです。
  2. ジューシー: この梨は非常にジューシーで、食べると果汁があふれ出すことから、果物としての満足感が高いです。
  3. 滑らかな食感: 豊水梨の果肉は滑らかでシャキシャキとした食感があり、食べやすく、皮も柔らかいため、食べるのが楽しいです。

二十世紀

二十世紀梨の特徴

  1. 甘さ: 二十世紀梨はその甘さが特徴で、一口かじるとほんのりした甘さが広がります。非常に食べやすく、子供から大人まで幅広い層に愛されています。
  2. 独自の風味: この梨は、他の梨品種とは異なる独自の風味を持っています。爽やかな香りと豊かな果実の味わいが、食べる人を魅了します。
  3. 果肉の食感: 二十世紀梨の果肉は柔らかく、シャキシャキとした食感があります。食べる際に非常に心地よい食感を楽しむことができます。

新高

新高梨の特徴

  1. 香り: 新高梨は、その香りが非常に特徴的であり、果物としての魅力の一部です。独特の花の香りと果実の香りが絶妙に組み合わさっています。
  2. 甘さ: この梨はその甘さが際立っており、一口かじると口の中に広がる甘い味わいは絶品です。その甘さは、多くの人々に愛されています。
  3. 果肉の食感: 新高梨の果肉はシャキッとした食感があり、食べる際に楽しい食感を提供してくれます。果汁がたっぷり詰まった果肉は、食欲をそそります。

さわやかな甘味とみずみずしくシャリシャリとした食感が人気の梨は、50種類以上あるとか。

その多くが8月から10月にかけて旬を迎えます。

梨の90%は水分で、独特な歯触りは石細胞という硬い組織が作り出していますが、種類によってその食感や味わいが異なるのが魅力なので、多くの梨の味を楽しんではいかがでしょうか。

梨の栄養成分と効果

プロテアーゼ

タンパク質を分解する酵素。肉と梨を一緒に漬け込むと、肉を柔らかくすることができます。

また、食後にデザートとして食べると消化を助けてくれるので、胃の負担を軽くする効果が期待できます。

アスパラギン酸

アスパラギン酸はアミノ酸の一種で、細胞にカリウムやマグネシウムなどのミネラルを運びます。

また、体内でエネルギーを作り出すクエン酸回路に関与していています。

疲労回復やスタミナアップに効果があるとされています。

カリウム

カリウムは必須ミネラルのひとつです。

過剰なナトリウムを尿と一緒に体外へ排出させる作用があり、むくみや高血圧の予防と改善に役立ちます。

ソルビトール

ソルビトールは糖類のひとつです。

砂糖に比べてやや低カロリーで甘さ控えめなのが特徴。

水分を保持する性質があり、便を柔らかくしてお通じを改善する作用があります。

食物繊維

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類がありますが、梨には不溶性食物繊維が多く含まれています。

シャリシャリとした食感のもとになっているのは、不溶性食物繊維のリグニンとペントザン。

胃や腸で水分を吸収して大きく膨らみ、腸を刺激してぜん動運動を活発にしてくれます。

最後に

カットしてそのまま食べると、食感と優しい甘みを堪能できます。

冷やし過ぎると甘みを感じにくくなってしまうので、食べる2~3時間ほど前に冷蔵庫で冷やすのがおすすめです。

ヨーグルトと合わせれば、便秘対策になります。

また梨は夏の終わりから秋にかけてしか食べられないと思っている方も多いと思いますが、早いものだと7月、遅いものだと12月まで出回っているんですよ。

ぜひ品種ごとに異なる味わいを、長く楽しんでみてはいかがでしょうか。


食べ物だけ注意してもダメ! 割箸に潜む恐怖

2023-09-06 07:00:37 | 日記

中国製の割り箸は危険な薬剤が残留しています。

森林資源の有効活用のためにも 日本製の割り箸を選びませんか。

スーパーやコンビニでお弁当を買った時に割り箸をもらいますよね。

飲食店によっては、箸が割り箸のところもあります。

何気ない、その割箸。

実は薬品まみれかもしれませんよ。

想像してみて下さい、口に入れる箸が体に良くない薬品にまみれていたら・・・。

健康志向の高まりから食べ物に関して、添加物や栄養素など気かかける方が増えてきています。

しかし、その食べ物を口の中へ運ぶ箸に関して見落としてませんか?

現在、日本に出回る 割り箸のほとんどが中国産です。

今回はそんな割り箸の危険性と国産割り箸の紹介をしますので、良かったら割箸に関心を持つきっかけにして下さい。

割箸を使うなら国産品がお勧め

岩井産業 国産 桧天削箸

まず1つ目は 岩井産業 国産 桧天削箸

ヒノキの香りがよく天然の抗菌効果があります。

間伐材を使用した環境に優しい割り箸で、薬品は一切使用していません。

木乃香 国産 桧の割箸

 2 つ目は木乃香 国産 桧の割箸

国産の割り箸は 間伐材や端材を利用して作られているので、森林資源を無駄なく利用した製品です 。

漂白剤や 防カビ剤を使用していない環境に優しい国産の割り箸です。

ダイソー 国産桧 元禄箸

 3つ目は ダイソー 国産桧 元禄箸。

建築材を取った後の国産ヒノキの端材を有効利用して生産された割り箸です。

割安く、手持ち感のいいお箸でおもてなしにもおすすめで 割り箸の中央部に溝が入っているので割りやすくなっています。

以上 3点がお勧め割箸です。

国産割箸を使う事は自然環境に繋がるのか

国産の割り箸は、端材や残材、間伐材が原料になっています。

割箸に使う目的で森林を伐採していない上、不要なもの の有効利用というわけです。

特に間伐材は森を育てるために伐採される枝なので、森林の保護にもつながります。

なので割り箸を買う機会がありましたら、国産かどうかを一つの目安にしてもらえる嬉しいです。

輸入割箸の割り箸は確かに安いのですが

日本製の割り箸は割り箸を作る目的で、伐採される木はないと言われています。

一方海外では、木材価格が非常に安いため原木を全て割り箸に加工します。

割箸を作る目的の為だけに森林が伐採されているんです。

しかも現在、日本国内で使われている割り箸の97%は中国から輸入されたものです。

中国産の割箸は危険なのか

中国産の割り箸の何が危険かというと防カビ剤や防腐剤が使われているということ。

また きれいな見た目にするために漂白もされています。

あまりに気にされていないかも知れませんが、口に入れる箸にそのようなものが付着していたら舐めたいですか?

もしこれが目に見えるものなら、多くの方は使うのを控えるのではないかと思います。

これらの薬剤は完全に洗い流されておらず、大量の薬剤が割り箸に残っているんです。

特に防カビ剤として使用されるOPPオルトフェニルフェノールは、日本では農薬としては許可されていない殺菌剤の防カビ剤です。

これは国が危険だと認めている表示指定成分で、農薬として認めるには危険すぎるため日本では許可されません。

でしたがアメリカの政治的な圧力で、食品添加物としては日本でも 許可されるようになった物質です。

防カビ剤は皮膚や粘膜の刺激があり、飲むと肝臓に障害が出る可能性があります。

さらにこれらの薬剤は発がん性のある有害な化学薬品でもあり、金魚鉢に割り箸を入れると金魚が死んでしまうほどの危険性があるとも言われています。

そんな危険な物質ですが現在は、厚生労働省が品質を監視しており、検査を通過したものが輸入されてはいます。

しかし厚生労働省が通知した薬剤の溶出量の目安を下回る数値であるだけで、薬剤自体は検出されている事は忘れないで下さい。

最後に

割り箸をたくさん消費する飲食店にとっては、割り箸の値段は積もり積もって大きな額になるためなるので、コストを下げたいところではあると思います。

しかし割り箸は口に入れるもの。

衛生的で安全な割り箸を提供するお店が増えることを期待したいです。

そして私たちが割り箸を買う際は、安全性、有効活用のためにも国産の割り箸を選ぶようにするのがお勧めです。

また外食をする際は、MY箸を持参することは、エコ、安全性、将来の健康の為にもお勧めだと思います。


思っている以上に大切なんです 筋トレって!

2023-09-04 07:54:44 | 日記

筋トレって聞いて、どのようなイメージが頭に浮かびますか?

筋トレが好きな方と嫌いな方ではそのイメージは、真逆になると思います。

しかし筋トレに期待される効果としては、「基礎代謝を上げて痩せやすくする」「体を引き締めて美しいボディラインを作る」などが良いイメージとして浮かぶと思います。

また、ほかにも健康作りにうれしいさまざまな効果をもたらしてくれるんです?

今回読んでもらえば、筋トレが嫌いな方でも取り組みたくなるかも知れませんよ?

筋トレのうれしい効果をご紹介します。

筋トレのうれしい効果1.姿勢を正して肩や首まわりの負担減

腹筋や背筋など上体の姿勢維持に関わる筋肉をつけ、正しい姿勢をキープすることで、肩や首まわりの負担を軽くするのに役立ちます。

筋肉の緊張からくる肩こりや首回りの痛みは、猫背や前かがみの姿勢が原因のひとつです。

とくにデスクワーク中心の方は、肩や首の悩みを持つ方も多いのではないでしょうか。

筋肉をつけ正しい姿勢をキープして、肩周辺の負担を軽くしてみませんか。

筋トレのうれしい効果2.血糖コントロールに役立つ

筋トレをして筋肉をつけることで、血糖値が気になる方の血糖コントロールにも役立ちます。

血糖コントロールというと、ウォーキングなどの有酸素運動を思い浮かべる方が多いですが、実は筋トレも効果的といわれています。

というのも、血糖は筋肉で消費されるため、筋肉量が増えることで血糖を処理できる量が増え、結果的に血糖コントロールに役立つのです。

血糖コントロールのための筋トレは、週2~3回行うことが勧められています。

負担の少ない筋トレの種類を選び、少しずつ始めてみてくださいね。

筋トレのうれしい効果3.ストレス解消やリフレッシュに

筋トレをしてカラダを動かすことで、ストレス解消やリフレッシュにも役立ちます。

屋外の運動だと、天候などの理由で取り組めない日もありますが、室内で手軽に取り組める筋トレは運動不足の解消にぴったりです。

筋トレで心地よい疲労感を得られれば、快眠の手助けにもなるでしょう。

ただし、就寝直前の激しいトレーニングは逆効果なので、就寝前は軽めに行うか、就寝の数時間前までに済ませてくださいね。

筋トレのうれしい効果4.冷えにくい体質になる

筋トレは冷えにくいカラダ作りに役立ちます。筋肉量が増えると基礎代謝量が高くなり、生み出される熱の量が増えてカラダを温かく保つことができます。

男性より女性の方が冷え性が多いのは、筋肉量が少ないことが原因のひとつといわれています。

腹筋や背筋などの大きな筋肉を鍛えて基礎代謝を高めたり、筋ポンプ作用といって足の血液を上半身に押し上げる働きをするふくらはぎの筋肉を鍛えたりするといいでしょう。

筋トレのうれしい効果5.むくみ解消に役立つ

健康な人のむくみの原因のひとつとして、筋肉量が少ないことが関係していると考えられています。

とくに足のむくみは女性に多い悩みですが、ふくらはぎなどの足の筋肉量が少ないと血液の流れが悪くなり、足がむくむ原因になるといわれています。

ふくらはぎの筋肉を鍛えて、むくみ解消を期待しましょう。

ほかにもむくみの対策として、長時間同じ姿勢を避けてカラダを動かすことも大切です。

デスクワークの方は、こまめに立ち上がって足の筋肉を動かしてみませんか。

最後に

筋トレを始める際は、まずは負荷の軽いものから、無理のない範囲で取り組むことが大切です。

目安として、回数や頻度は以下のものが勧められています。

・10回程度を反復して行い、1~2セットまで
・週2~3回程度

道具なしで今日からでも始められるのが筋トレの魅力です。

自分にあったトレーニングの種類を見つけて、楽しみながら取り組んでみませんか。


運動の種類や時間だけ? 人によって消費カロリーは違う

2023-08-29 07:15:41 | 日記

体格によって、同じ運動をしても消費カロリーが異なることをご存じですか?

「食べすぎた分は動いて消費すればよい!」と思って油断してしまうと、体格によっては消費した以上にカロリーを摂ってしまうことも。

自分が消費できる量や、嗜好品に換算するとどのくらいなのかを知り、ダイエットや健康づくりをスムーズに進めてみませんか。

運動の種類&体格による違い

運動の種類や時間によって消費できるカロリーが変わることはご存じの方が多いかと思いますが、体重によっても消費できるカロリーが変わってきます。

体重が重い方が体にかかる負荷が高いため、必然的にカロリー消費量が多くなるのです。

5種類の運動で消費できるカロリーと、嗜好品に換算した量を紹介するため、消費カロリーの把握や運動の種類を選ぶ際の参考にしてみてください。

ウォーキング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 60キロカロリー 60キロカロリー 75キロカロリー 90キロカロリー
スクロールできます

気軽にはじめられるウォーキングは運動強度が低めであるため、速歩やジョギングなどに比べると消費できるカロリーは少なめです。

強度が低いことから、運動習慣のない方が運動をはじめるのがお勧めです。

1回で消費できる量は少ないかもしれませんが、毎日続ければ「チリも積もれば山となる」です。

また体力づくりや筋力アップにも役立ちます。

速歩(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 75キロカロリー 90キロカロリー 105キロカロリー 120キロカロリー
スクロールできます

早足で行う速歩は、ウォーキングに比べると負荷が高く、消費できるカロリーも多くなります。

軽く息が切れるくらいの速度で行い心肺に負荷をかけることで、持久力アップにも役立ちます。

中でもゆっくり歩きと早歩きを繰り返す「インターバル速歩」は、血糖値へのよい効果も期待されます。

ゆっくりとしたジョギング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 130キロカロリー 155キロカロリー キロカロリー 210キロカロリー
スクロールできます

ゆっくりとしたジョギングは、さらに消費カロリーが高くなります。

速歩の延長上の「速い駆け足」くらいの運動量ですが、有酸素運動の割合が高いため、効率的に脂肪燃焼を促してくれると考えられています。

「ちょっと食べすぎたかも」というときでも、しっかりカロリーを消費してくれますよ。

ただし、ウォーキングより強度が高くなるため、運動習慣がない方が急にはじめてしまうとケガなどのトラブルにつながる恐れがありますので、必ず無理のない範囲で行いましょう。

ランニング(30分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 180キロカロリー 220キロカロリー 260キロカロリー 290キロカロリー
スクロールできます

ランニングはジョギングよりもさらに速いスピードで行うもので、上記の消費カロリーは、1kmを7分30秒(134m/分)程度で走るスピードでランニングを30分行った場合(30分で4km走るペース)の消費カロリーです。

より心肺に負荷をかけるため、持久力アップや体脂肪燃焼に役立ちます。

運動強度が高く、肥満のある方はヒザや腰などに負担がかかることがあるため、ウォーキングや速歩などの負荷の軽い運動からはじめ様子を見ながら負荷を少しづつ増やしていきます。

筋トレ(15分)で消費できるカロリー

体重 50㎏ 60㎏ 70㎏ 80㎏
消費カロリー 30キロカロリー 40キロカロリー 45キロカロリー 50キロカロリー
スクロールできます

自体重を使った筋力トレーニングは、消費できるカロリーはさほど多くありません。

しかし続けて行うことで筋力アップにつながり、体脂肪燃焼に役立ちます。

有酸素運動と組み合わせると効果的といわれているため、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動も一緒に行ってみましょう。

運動するなら、食事の工夫も同時に行うことが大切!

運動を行う目的は、カロリー消費というよりは、筋力アップや基礎代謝の向上など、やせやすい土台を作ることにあります。

「運動したからたくさん食べてもOK」というわけではないため、注意しましょう。

運動とあわせて食事の内容を見直すことで、ダイエットや健康づくり、筋力アップにつながります。

食事全体のカロリーを控えめにし、嗜好品はほどほどに楽しむことが大切です。また筋肉の材料となるたんぱく質も、意識して毎食とり入れるようにするとよいでしょう。

どんな運動をどれくらい行えばよいかを知ることで、よりダイエットや健康づくりがスムーズになります。

ぜひ今回紹介した内容を参考に、運動習慣をつけられるよう、取り組みをはじてみませんか。


イカって奴は凄いんです!

2023-08-28 07:07:22 | 日記

イカは良質なタンパク質を含み、脂肪・糖質の少ない高タンパク・低カロリーな魚介類の仲間です。

しかも皮にはコラーゲンがたくさん含まれているので、健康増進・美容に積極的に食事にとり入れていただきたい食材の一つです。

イカの栄養成分と効果

イカの栄養成分と効果1・タンパク質

良質なタンパク質には美肌に役立つコラーゲンが含まれています。

タンパク質は筋肉・内臓・肌・ホルモンなどのカラダの各組織を構成する栄養素なので、ダイエット中も積極的にとり入れることが出来ます。

イカの栄養成分と効果2・ナイアシン

ビタミンB群の一つナイアシンは、三大栄養素(糖質・タンパク質・脂質)の代謝をサポートする働きがあります。

アルコール分解酵素の助ける補酵素にもなるので、お酒のおつまみにも最適。

また、皮膚・粘膜の健康にも役立ちます。

イカの栄養成分と効果3・亜鉛

亜鉛は、酵素やタンパク質の合成・インスリンの生成に必要なミネラルです。

細胞の遺伝物質の合成や、味覚の維持にも必要不可欠な栄養素です。

イカの栄養成分と効果4・ビタミンB12

ビタミンB12は、アミノ酸の代謝、タンパク質の合成に必要な栄養素です。

また、貧血予防や神経機能を正常に保つ働きがあります。

イカの栄養成分と効果5・EPA(エイコサペンタエン酸)

魚介類に豊富に含まれる必須脂肪酸のEPAは、血栓の予防や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる働きがあると言われています。

イカの栄養成分と効果6・DHA(ドコサへキサエン酸)

EPAとともに血液中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)を減らす働きがあります。

脳細胞の成長を促して脳を活性化させ、記憶力や学習能力の向上、認知症の予防に役立ちます。

イカの栄養成分と効果7・タウリン

アミノ酸の一種のタウリンは、胆汁酸と結びつくことでコレステロールを消費してコレステロールを減らす、心臓や肝臓の機能を高める、視力の回復、インスリン分泌促進、高血圧の予防などさまざまな効能があるといわれています。

イカのおいしい食べ方

イカにはバリン以外の必須アミノ酸がバランスよく含まれ、良質なタンパク質をとり入れることができます。

お米にはバリンが豊富に含まれているため、ご飯のおかずとしてイカを食べることで、必須アミノ酸のバランスが整います。

イカを使ったおすすめレシピ

■イカとブロッコリーのガーリック炒め
イカに豊富なタウリンには、疲労回復やアルコール分解をサポートする働きがあります。

また、にんにくに豊富なアリシンには、疲労回復や滋養強壮などの効果があります。イカとにんにくのダブルパワーで、疲れたカラダを癒しましょう。

小松菜とイカのしょうが酢炒め
お酢に含まれる酢酸やクエン酸は、体に溜まった老廃物を排出する働きがあります。

生姜には体を温める働きがあり、疲れをやわらいでくれます。

最後に

淡白な味で、お刺身や天ぷら、煮物などさまざまな料理に使われるイカ。

日々の食生活にぜひとり入れてみてはいかがでしょうか。