コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
弁財天
(
学
)
2008-05-31 23:52:02
簡単に言うと弁天さまだよ!って(笑)七福神の紅一点女性の神様。~弁天神社って言うのいっぱいあると思うんだけど、それはこの神様を祀ってるのねん。
ちなみに、江ノ島にカップルで行くと別れるとか言うけれど、話の出所は弁天神社があるから。「弁天様は女神だから仲良さそうなカップルに嫉妬して別れさせる!」とか言われます。
そして新時代をつくろうとした開拓者達
(幕末では反逆者)は、
天皇さまさまだったんですね~。
↑これって他の時代でも歴史上は何回も出てくるんだけれど逆なの。日本では常に「天皇に逆らう方が反逆者」つまり大義名分は、神である「天皇の敵か味方か」にあるわけ!
簡単に言うと、「征夷大将軍」は天皇に任命された役職で幕府の統治者であってあくまでも日本の統治者は天皇なの。しかし、実力があったため政治を牛耳ってたのが徳川幕府なの。言わば武士の頂点ね。
例えば他の武士を引き込んで徳川と対決する事も「天皇」は出来たはずなんだけど、徳川はそれを許さない手を何重にも打ってたわけ「参勤交代や江戸屋敷へ奥様を置いたりお国替え、その他」他の大名が実力を持たないように朝廷と結ばないためスパイ(公儀隠密)などもつかって徹底的に締め付けたわけです。
しかし、徳川も「天皇」を滅ぼす事だけは手が出せない訳です。それは自分の地位が「天皇から与えられた将軍職」であるという「大義名分」を失ってしまう事を意味するからです。「大義名分」を失うという事は、「天皇を倒した徳川討伐の大義名分」を全国の他の大名に逆に一斉に与えてしまうようなもの。いくら強い徳川でも全国から一斉に攻められてはひとたまりもありません。このようなパワーバランスが崩れたのが幕末。京都を守ろうとした幕府の考えが見えてくるよね!
Unknown
(
友☆彡
)
2008-06-01 11:38:59
おぉ~~~~~!!学さんブラボ~!!
私にはドイツ語なみに理解できへんけど.....{/panda_2/
元さんも大分勉強してるみたいやな
感心感心♪♪
私も毎日ちょっとづつ勉強してます
歴史は苦手なんで違うもんから
Unknown
(
学
)
2008-06-01 12:04:20
うちは兄妹の名前みんな一文字なんだけども、学と京です。
京都の時に書こうと思ってたのに忘れてました
今、一番怖れている事は友が勉強している事です
(笑)
やばし
(
元
)
2008-06-01 16:54:53
学さん…
やばし!
あの流れをよく簡潔に文章にしていただいて、
めちゃんこわかりやスイス!
パワーバランス←この言葉なんか最高!
学さんの紹介で、江戸時代から末期まで、
わかっちゃいました。
弁才天さまもありがとうす!
これから学さん改め、学博士と呼びます。
友★さん…
やっぱり、世の中パワーバランスよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ちなみに、江ノ島にカップルで行くと別れるとか言うけれど、話の出所は弁天神社があるから。「弁天様は女神だから仲良さそうなカップルに嫉妬して別れさせる!」とか言われます。
そして新時代をつくろうとした開拓者達
(幕末では反逆者)は、
天皇さまさまだったんですね~。
↑これって他の時代でも歴史上は何回も出てくるんだけれど逆なの。日本では常に「天皇に逆らう方が反逆者」つまり大義名分は、神である「天皇の敵か味方か」にあるわけ!
簡単に言うと、「征夷大将軍」は天皇に任命された役職で幕府の統治者であってあくまでも日本の統治者は天皇なの。しかし、実力があったため政治を牛耳ってたのが徳川幕府なの。言わば武士の頂点ね。
例えば他の武士を引き込んで徳川と対決する事も「天皇」は出来たはずなんだけど、徳川はそれを許さない手を何重にも打ってたわけ「参勤交代や江戸屋敷へ奥様を置いたりお国替え、その他」他の大名が実力を持たないように朝廷と結ばないためスパイ(公儀隠密)などもつかって徹底的に締め付けたわけです。
しかし、徳川も「天皇」を滅ぼす事だけは手が出せない訳です。それは自分の地位が「天皇から与えられた将軍職」であるという「大義名分」を失ってしまう事を意味するからです。「大義名分」を失うという事は、「天皇を倒した徳川討伐の大義名分」を全国の他の大名に逆に一斉に与えてしまうようなもの。いくら強い徳川でも全国から一斉に攻められてはひとたまりもありません。このようなパワーバランスが崩れたのが幕末。京都を守ろうとした幕府の考えが見えてくるよね!
私にはドイツ語なみに理解できへんけど.....{/panda_2/
元さんも大分勉強してるみたいやな
感心感心♪♪
私も毎日ちょっとづつ勉強してます
歴史は苦手なんで違うもんから
今、一番怖れている事は友が勉強している事です
やばし!
あの流れをよく簡潔に文章にしていただいて、
めちゃんこわかりやスイス!
パワーバランス←この言葉なんか最高!
学さんの紹介で、江戸時代から末期まで、
わかっちゃいました。
弁才天さまもありがとうす!
これから学さん改め、学博士と呼びます。
友★さん…
やっぱり、世の中パワーバランスよ。