コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
自動車
(
丈二
)
2017-04-14 23:55:02
はじめまして。
車の修理は勿論、あなたのちょっとしたボヤキが自分の思うとこと同じであったり、とても共感できる内容ばかりで、楽しみにこのブログを見させて頂いてる者です。
そんな自分が今回初めてコメさせて頂くのは自動車事故についてです。
何故、自動車に必要以上な快適性を求めるのですかね。眠くなるような快適な空間を取り付けて、居眠り防止の研究とか、自分には意味が分からないですね。人間の望んでる技術って何ですかね。うちの親もまだ自動車業界関係者ですが、プッシュスタートのエンジンキーは馴染まないと良くいいます。高齢者には進化した車はプレッシャーにもなってる様な気がします。
自動車って何ですかね。
運転しながらテレビ見れる環境を作って、それでよそ見してる運転者のための自動ブレーキ開発なんて…。
まず本気で事故を減らすなら人間が変わるべきですよね。
Unknown
(
運送屋
)
2017-04-17 19:18:02
丈二さん
はじめまして。
楽しみに見てくださりありがとうございます。
そんなに共感できることが書いてあるということは同じ考えの持ち主ということかもしれませんね。
きっと、そういった方々が楽しみに見ていてくれるんだと思います。
自動車事故についてですね。確かにおっしゃる通りですね。
快適空間で居眠りを誘発してしまう車を作っておいて居眠り防止を研究しているわけなんですよ。
それは時代の流れで仕方ないとは思いますが。
昔の車のように緊張しながら車の運転を楽しむ時代ではないということですね。
テレビにしても簡単に解除できますし、ほぼ走行中に見れるように改造してありますよね。
私の自家用車にもナビは装着してありますが車の中でテレビを見るつもりはないので地デジチューナーが無いモデルをわざわざ選びました。
自動ブレーキにしても本当に必要なのか?何故に必要になったのかを考えるべきでしょう。
開発できるテクノロジーが発達したのだとは思いますが。
おっしゃる通り人間が根本的に変わらなければ事故は減らないでしょう。
新しいテクノロジーを開発しつづけるんでしょう。
私もプッシュボタンは馴染めませんね。
特に最近の左側に装着されたタイプは違和感があって嫌いですね。
開発者いわく左側のプッシュボタンで操作し、そのまま左手でシフト操作するとういう一連の流れをスムーズにという意図があるらしいですが。
今まで右だった物が突如左ですと無理がありますね。
私は右のままで良いと思います。
そもそもプッシュスタートボタンの車が嫌ですので将来的に車を乗り換えなくてはならなくなった時が憂鬱です。
プリウスのシフト操作なんて設計ミスとしか思えない造りですよね。
現在でも十二分に快適な車ばかりですから、このままでいいと思うのは私だけではないのではと思っています。
Unknown
(
ヨシムラ
)
2017-04-17 21:58:22
ヒーターコア全く同じ車が当社にもあります( ̄∇ ̄) いくら洗浄しても交換してもダメなんですよね・・・。
今、クーラントリフレッシュという超音波で配管内を綺麗にする機械をしたらどうだろう?なんて考えてるのですが痛い出費ですからね(笑)
Unknown
(
運送屋
)
2017-04-21 07:55:12
ヨシムラさん
殆どの車は一回交換したら数年はもつんですが1台だけ…酷いときは交換した翌週に詰まるということも。
その超音波で配管を洗浄するマシンですか?
それだけの為には導入できませんね(笑)
返信頂いてありがとうございます
(
丈二
)
2017-04-21 23:53:18
あなたの事、なんとお呼びしていいのか分からずあなたと呼んでしまいますが、あなたが共感してくれた事嬉しく思います
Unknown
(
丈二
)
2017-04-22 00:42:46
↑すいません。文章途中で勝手に送られてしまいました。
とにかくあなた最高です。
自分は認証工場ですが、うちなりの検査ライン、真似してペイントしてみたりしています。
そして本題ですが、ふそうのスーパーグレートのフロント側キャブサスのベローズ交換、自分は毎回難儀するのですが、皆様はどのように交換されてるんですかね?自分はパンタジャッキ突っ込んで無理くり引っこ抜いてます…
Unknown
(
運送屋
)
2017-04-24 22:13:59
丈二さん
こんにちは。私は運送屋でいいですよ。
そこ辺に居る無口な普通の人ですよ。
丈二さんのところは認証工場なんですね。トラックの持ち込みは時間との闘いで大変だろうと思います。
スーパーグレートのキャブサスですね。
最近は作業が無いのですが同じくパンタジャッキを突っ込んで交換します。
車両の個体差か簡単に抜ける場合もありますし酷く苦労する時もありますね。
やっとこさ交換が終わったと思って半上げのキャブを降ろしたらベローズが咬みこんでいて新品部品をパンクさせたこともありますよ(笑)
えっ?
(
丈二
)
2017-04-28 22:42:34
そうなんです。うち認証なんで光軸調整と同時にタイヤ圧調整もしょっちゅうですね。
運送屋さんも新品ハネさせた事あるんですね(^^)
よかった〜🎵自分もやりました(⌒-⌒; )
アイドリング中様子見てたらいきなりパン!
って…。頭真っ白になりましたよ。
1日の稼ぎ無くなりました…
運送屋さんもパンタですか?
ふそうではどうやってるんですかね…
忙しいとこ返信頂きありがとうございました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
車の修理は勿論、あなたのちょっとしたボヤキが自分の思うとこと同じであったり、とても共感できる内容ばかりで、楽しみにこのブログを見させて頂いてる者です。
そんな自分が今回初めてコメさせて頂くのは自動車事故についてです。
何故、自動車に必要以上な快適性を求めるのですかね。眠くなるような快適な空間を取り付けて、居眠り防止の研究とか、自分には意味が分からないですね。人間の望んでる技術って何ですかね。うちの親もまだ自動車業界関係者ですが、プッシュスタートのエンジンキーは馴染まないと良くいいます。高齢者には進化した車はプレッシャーにもなってる様な気がします。
自動車って何ですかね。
運転しながらテレビ見れる環境を作って、それでよそ見してる運転者のための自動ブレーキ開発なんて…。
まず本気で事故を減らすなら人間が変わるべきですよね。
はじめまして。
楽しみに見てくださりありがとうございます。
そんなに共感できることが書いてあるということは同じ考えの持ち主ということかもしれませんね。
きっと、そういった方々が楽しみに見ていてくれるんだと思います。
自動車事故についてですね。確かにおっしゃる通りですね。
快適空間で居眠りを誘発してしまう車を作っておいて居眠り防止を研究しているわけなんですよ。
それは時代の流れで仕方ないとは思いますが。
昔の車のように緊張しながら車の運転を楽しむ時代ではないということですね。
テレビにしても簡単に解除できますし、ほぼ走行中に見れるように改造してありますよね。
私の自家用車にもナビは装着してありますが車の中でテレビを見るつもりはないので地デジチューナーが無いモデルをわざわざ選びました。
自動ブレーキにしても本当に必要なのか?何故に必要になったのかを考えるべきでしょう。
開発できるテクノロジーが発達したのだとは思いますが。
おっしゃる通り人間が根本的に変わらなければ事故は減らないでしょう。
新しいテクノロジーを開発しつづけるんでしょう。
私もプッシュボタンは馴染めませんね。
特に最近の左側に装着されたタイプは違和感があって嫌いですね。
開発者いわく左側のプッシュボタンで操作し、そのまま左手でシフト操作するとういう一連の流れをスムーズにという意図があるらしいですが。
今まで右だった物が突如左ですと無理がありますね。
私は右のままで良いと思います。
そもそもプッシュスタートボタンの車が嫌ですので将来的に車を乗り換えなくてはならなくなった時が憂鬱です。
プリウスのシフト操作なんて設計ミスとしか思えない造りですよね。
現在でも十二分に快適な車ばかりですから、このままでいいと思うのは私だけではないのではと思っています。
今、クーラントリフレッシュという超音波で配管内を綺麗にする機械をしたらどうだろう?なんて考えてるのですが痛い出費ですからね(笑)
殆どの車は一回交換したら数年はもつんですが1台だけ…酷いときは交換した翌週に詰まるということも。
その超音波で配管を洗浄するマシンですか?
それだけの為には導入できませんね(笑)
とにかくあなた最高です。
自分は認証工場ですが、うちなりの検査ライン、真似してペイントしてみたりしています。
そして本題ですが、ふそうのスーパーグレートのフロント側キャブサスのベローズ交換、自分は毎回難儀するのですが、皆様はどのように交換されてるんですかね?自分はパンタジャッキ突っ込んで無理くり引っこ抜いてます…
こんにちは。私は運送屋でいいですよ。
そこ辺に居る無口な普通の人ですよ。
丈二さんのところは認証工場なんですね。トラックの持ち込みは時間との闘いで大変だろうと思います。
スーパーグレートのキャブサスですね。
最近は作業が無いのですが同じくパンタジャッキを突っ込んで交換します。
車両の個体差か簡単に抜ける場合もありますし酷く苦労する時もありますね。
やっとこさ交換が終わったと思って半上げのキャブを降ろしたらベローズが咬みこんでいて新品部品をパンクさせたこともありますよ(笑)
運送屋さんも新品ハネさせた事あるんですね(^^)
よかった〜🎵自分もやりました(⌒-⌒; )
アイドリング中様子見てたらいきなりパン!
って…。頭真っ白になりましたよ。
1日の稼ぎ無くなりました…
運送屋さんもパンタですか?
ふそうではどうやってるんですかね…
忙しいとこ返信頂きありがとうございました。