コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
クレームは・・・
(
へっぽこITエンジニア桜木
)
2025-07-02 10:49:01
もちろん非があれば誠心誠意対応します。
昨年まで、某有名商社のヘルプデスク(年間売上が億近い)でスーパーバイザーやっておりましたが、上の立場でやんないといけないクレーム対応や報告業務など以外は「常に下っ端であれ」と意識して仕事していました。
派遣スタッフさんが困っていたら助手になりましたし、判断に迷われたときは上の立場として、責任は俺が取るからやろう!と言ったり・・・。
物売りでも、技術提供でも「根本は人と人」なんですよね。
そこで信頼関係を構築し、ルールギリギリ内側の無理を聞いてもらったりできる仲になると思っています。
よそより高いけど、あなたに頼みたいんだ。
そう言われたら・・・普段以上に心を込めて対応します笑
乱文失礼
Unknown
(
づぅ
)
2025-07-22 11:15:56
いつもお疲れ様です。 この人手不足の良い側面はお客さんが求めるサービスに対して変化をもたらす事ですね。良いサービスには対価があること、そしてそれを受ける方も有難いと思うようになるのが当たり前の世の中になる事を期待してます。とんでもない人は変化を拒み、居残り続けるでしょうが、より生きにくくなってゆくでしょう。
Unknown
(
運送屋
)
2025-08-24 00:11:43
へっぽこITエンジニア桜木さん
凄い名前ですね。お返事遅れました。すみません。
クレームは第一に冷静に謙虚に相手の話を相手が納得するまで聞くことから始まります。
たとえば話の途中なのに「いや、それはこうであーでと」相手の話を遮らないことが重要だと思っています。
先日も下の者が失敗したことが結構重大な事件へと発展してしまい相手様の会社まで報告書等を作成し出向く事件がありました。
当然責任者である私が出向くのですが失敗の担当者もつれて対応方法を学んでもらいました。
失敗すると顧客を失うことにもなりますし評判が評判を呼び悪い結果になる可能性もありますね。
なのでクレームに関しては明らかにこちらに非がある場合は同じ全力で取り組みます。何よりも優先して一刻も早く。
私も同じ考えで人と人との繋がりなのですよね。
そのブランドではなく、そこで働く人が好きだから買う。
そんな風に思って働いている人は大好きですね。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
Unknown
(
運送屋
)
2025-08-24 00:17:08
づうさん
お疲れ様です。お返事遅くなり申し訳ございません。
なんとも深いお言葉。その通りだと思います。
伝統的に受け継ぐものは大切にしなくてはいけないと思いますが時代に合わせて変化してゆくことは必要だと思います。
技術でもなんでも。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
昨年まで、某有名商社のヘルプデスク(年間売上が億近い)でスーパーバイザーやっておりましたが、上の立場でやんないといけないクレーム対応や報告業務など以外は「常に下っ端であれ」と意識して仕事していました。
派遣スタッフさんが困っていたら助手になりましたし、判断に迷われたときは上の立場として、責任は俺が取るからやろう!と言ったり・・・。
物売りでも、技術提供でも「根本は人と人」なんですよね。
そこで信頼関係を構築し、ルールギリギリ内側の無理を聞いてもらったりできる仲になると思っています。
よそより高いけど、あなたに頼みたいんだ。
そう言われたら・・・普段以上に心を込めて対応します笑
乱文失礼
凄い名前ですね。お返事遅れました。すみません。
クレームは第一に冷静に謙虚に相手の話を相手が納得するまで聞くことから始まります。
たとえば話の途中なのに「いや、それはこうであーでと」相手の話を遮らないことが重要だと思っています。
先日も下の者が失敗したことが結構重大な事件へと発展してしまい相手様の会社まで報告書等を作成し出向く事件がありました。
当然責任者である私が出向くのですが失敗の担当者もつれて対応方法を学んでもらいました。
失敗すると顧客を失うことにもなりますし評判が評判を呼び悪い結果になる可能性もありますね。
なのでクレームに関しては明らかにこちらに非がある場合は同じ全力で取り組みます。何よりも優先して一刻も早く。
私も同じ考えで人と人との繋がりなのですよね。
そのブランドではなく、そこで働く人が好きだから買う。
そんな風に思って働いている人は大好きですね。
お返事遅くなり申し訳ありませんでした。
お疲れ様です。お返事遅くなり申し訳ございません。
なんとも深いお言葉。その通りだと思います。
伝統的に受け継ぐものは大切にしなくてはいけないと思いますが時代に合わせて変化してゆくことは必要だと思います。
技術でもなんでも。