コメント
 
 
 
はい… (shino)
2006-10-17 21:23:40
そんな郷秋さんに、いつも大事なのは器なのか中身なのかと叱責されておりましたshinoですが何か?

未だにハード先行の発想が拭いきれないですが、折に触れ大事なのは中身なんだよとの教えをかみしめつつ
 
 
 
そう、中身ですぞ! (郷秋)
2006-10-17 22:42:59
shinoさん、お晩です。

いやいや、いろいろ言っている私自身がだめなのですよ。やっぱり道具が好きなんですね。どうしても道具から入って、道具にこだわってしまうんですだから、自戒の意味を大いにこめて、「中身なんです!」。「弘法筆を選ばず」まで何年かかることか。トホホ。
 
 
 
Unknown (「ぬの。」)
2006-10-17 23:04:35
すっごいわかります。

私も、「写真」が好きなのか、「カメラ」が好きなのかわからなくなる時があります。

「Ai50mmとF3がありゃ他はもうイラネ!」と思った矢先に、

「いやいや、女の子撮るのにニッコールじゃ硬すぎるべ」



とか



「バルナックライカと沈胴レンズはお散歩スナップのホームラン王です!」



とか思っちゃうんですよね(^^;)



でもやっぱり基本、「写真家」でいたいですね、私は。

 
 
 
勿論写真です! (郷秋)
2006-10-17 23:44:22
「ぬの。」さん、こんばんは。

>基本、「写真家」でいたいですね

はい!目一杯道具に凝っても、そんなことはどうでも良いことのように振る舞い、さりげなくシャッターボタンを押したいものです。でも、どこかでぼろを出しそう・・・。

>バルナックライカと沈胴レンズ

「ラ」の字は禁句です

と言いながら知人のPlanar T* 1.4/50ZFに色目を使う郷秋<Gauche>です。あっ、これは「ラ」の字じゃないから
 
 
 
カメラ好きな人 (でんきがま)
2006-10-18 18:28:17
も楽しむ分にはいいですが、日曜日の撮影会でまったく知らん人に食って掛かって、自分は○○というカメラも持っていてかくかくしかじかなんて具合にいってるおやじがいて、少なくとも3回くらいそういう話を聞きました。

こういうおやじにはなりたくないです。
 
 
 
趣味のカメラ (郷秋)
2006-10-18 19:46:07
でんきがまさん、こんばんは。

カメラは勿論道具ですが、それ自体が趣味の対象となる魅力を持っていることも事実ですね。危ないので近づかないようにしていますが「クラシックカメラ」と呼ばれる類のものには相当のマニアもいます。

私も余裕があれば某N社のフラッグシップを6台と代表的なレンズ(ファインダーも)をぞっくりそろえておいて、さて、今日はどのボディ、どのレンズを持っていこうかな、なんて悩んでみたいという妄想にかられることもあります

 
 
 
Unknown (うさ)
2006-10-18 19:49:37
こんにちは、郷秋さん。

…私は、カメラのこと、全く!!!!!(×100)わかりません。

だいたい絞りって何のことすらわからないくらいの無知なのです。

ただ、こちらにいつもお邪魔するのは(時々ド素人の私には記事が難しすぎるにも関わらず)郷秋さんの写真が見たいからです。



写真には人間性が表れるなぁと、私は思っています。

写真、すっごく綺麗なだけじゃなくて、ホント心の底からホッとするのです。

…先日もとっても辛いときにここを訪れて心にポッと明かりが灯りました。

いつも楽しみにしています!
 
 
 
機材集めも趣味ですから (demidemi)
2006-10-19 01:32:30
 機材にうるさい人ばかりだと困りますが、そういう

楽しみ方も「写真」に含まれますからね。実際に

は、「撮影技術」、「機材」、「作品作り」という要

素が微妙に絡みますよね。



 私は機材二の次でやってます。例の一桁カメラは、

機材のチカラで、子供の成長を記録するのが主目的な

ので、「あり」だと思っています。運動会で大活躍し

てもらいました。



 ちなみに、学生時代は生音の中にいたので、オー

ディオにははまらず、もっぱらCDを買っていました。

しかし何事もそうですが、「最低ライン」はあると思

います。
 
 
 
小さな花の大きな力 (郷秋)
2006-10-19 07:56:03
うささん、おはようございます。

>ホント心の底からホッとするのです。

ありがとうございます。写真の、というよりは自然の恵み、です。小さな野の花が人の心を癒してくれる大きな力も持っているのは不思議ですね。
 
 
 
機材のチカラ (郷秋)
2006-10-19 08:00:09
demidemiさん、おはようございます。

>機材のチカラ

ありますね。そういうこと。このカメラ・レンズならはいい写真が撮れるはず、とか、道具負けしないようにと力が入ったり。特にフィルムの場合に強く感じます。
 
 
 
某N社 (でんきがま)
2006-10-19 17:29:20
某N社のフラッグシップを6台とZFマウントのレンズを両肩と首からさげて....やってみたいです。
 
 
 
N社のフラッグシップ (郷秋)
2006-10-19 20:08:22
でんきがまさん、こんばんは。

>ZFマウントのレンズ

なんとまあ、マニアックな組み合わせ!

確かにF一桁にはそれだけの魅力があるということですね。

 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。