コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
ご自愛ください
(
es206
)
2008-01-13 21:54:35
右手の具合はいかがでしょうか?
腱鞘炎はなった事が無いのですが、昔入院したとき点滴を右手に付けられて、不便な思いをしたのを思い出しました。
趣味の関係で、僕も左手で箸を使う事が出来たので、事なきを得ました。
お昼時に、看護婦(今は看護士ですね)さんに「どうやってご飯を食べたのですか」と聞かれて、左手で食べましたと言ったら、不思議な顔をされました(笑)。
普段健康な人が、不自由になるのはかなり大変です。
これ以上悪化させないように、気をつけてください。
代替デバイス
(
郷秋
)
2008-01-13 23:21:28
es206さん、こんばんは。
ご心配いただきありがとうございます。
人間の身体や知恵は不思議なもので、右手人差し指が使えないとなると、代替のデバイスが登場します。私の場合には左手が比較的自由に使えますし、電子的デバイスを左右の組み合わせで使うこともできるようになります。勿論多少時間が余計にかかりますが、慣れれば結構いけそうです。
身体に障害をお持ちの方が電子デバイスを使いこむことで障害を克服していることがよく理解できます。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
腱鞘炎はなった事が無いのですが、昔入院したとき点滴を右手に付けられて、不便な思いをしたのを思い出しました。
趣味の関係で、僕も左手で箸を使う事が出来たので、事なきを得ました。
お昼時に、看護婦(今は看護士ですね)さんに「どうやってご飯を食べたのですか」と聞かれて、左手で食べましたと言ったら、不思議な顔をされました(笑)。
普段健康な人が、不自由になるのはかなり大変です。
これ以上悪化させないように、気をつけてください。
ご心配いただきありがとうございます。
人間の身体や知恵は不思議なもので、右手人差し指が使えないとなると、代替のデバイスが登場します。私の場合には左手が比較的自由に使えますし、電子的デバイスを左右の組み合わせで使うこともできるようになります。勿論多少時間が余計にかかりますが、慣れれば結構いけそうです。
身体に障害をお持ちの方が電子デバイスを使いこむことで障害を克服していることがよく理解できます。