コメント
Unknown
(
demidemi
)
2006-01-20 00:29:50
カメラ事業は完全に経営判断ミスだと思いますが、
フォト事業が無くなると聞きびっくりしました。コニ
カのネガフィルムは、私の嗜好に合わないので常用こそしていませんが、安くてすばらしいフィルムだっただけに、残念とを降り越して、悲しくなりました。
コシナががんばったって感材が無ければただのおもちゃになってしまうんですよね。フジが心強い発表をしのは大変うれしいのです、私の嗜好には合わないので、大弱りです。
いやはやビックリ
(
奇妙な青
)
2006-01-20 00:29:52
ニコンにコニカミノルタまでも撤退ですか…。
銀塩に関してはヤシカのレンジファインダー1台とPENTAXの一眼レフが2台持っていますけど、ここ数年使っていないですからねぇ。
デジカメの方が色々と楽ですからね。仕事でもデジカメばっかりですし。
町のDPE店なんかどうなるんだろう?
Unknown
(
郷秋
)
2006-01-20 20:06:49
demidemiさん、こんばんは。
>私の嗜好には合わないので
来年の夏にはフジとコダックだけになってしまうわけですね。PC上で好みの発色に調整するとか・・・
Unknown
(
郷秋
)
2006-01-20 20:11:47
奇妙な青さん、コメントありがとうございます。
>町のDPE店なんかどうなるんだろう?
私もデジタルがメインですがプリントはネット経由で街の写真屋さんに頼んでいます。インクジェットプリンターの物と比較して色に深みがあります。またトータルとしてはその方が安いんじゃないかとも思っております。
う~ん
(
ケン
)
2006-01-21 08:54:41
カメラ業界大競争時代ですね。
私も購入時はαーSDと悩んだだけに寂しいような、キスデジでよかったと再確認するような。
しかしアンチシェイクは非常に魅力的な機能ですよね。キスデジにあれと大型液晶があったらなと思います。
収支を考えると、オリンパスやペンタックスもどこまで頑張れるんだろうと思っちゃいますね。
独自技術
(
郷秋
)
2006-01-21 09:44:57
ケンさん、こんにちは。
コニカミノルタのボディー側に内臓した手振れ防止機構とか、オリンパスのローパスフィルターのゴミ落とし機構(落ちたゴミはどこに行くのでしょうか?)といった優れた物がマーケット戦略で活かされていない(いなかった)のは残念ですが、結局のところはデジタル方式一眼レフにとって本質的な要件ではないとして購入希望者に対する訴求力がなかったということなのでしょうか。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
フォト事業が無くなると聞きびっくりしました。コニ
カのネガフィルムは、私の嗜好に合わないので常用こそしていませんが、安くてすばらしいフィルムだっただけに、残念とを降り越して、悲しくなりました。
コシナががんばったって感材が無ければただのおもちゃになってしまうんですよね。フジが心強い発表をしのは大変うれしいのです、私の嗜好には合わないので、大弱りです。
銀塩に関してはヤシカのレンジファインダー1台とPENTAXの一眼レフが2台持っていますけど、ここ数年使っていないですからねぇ。
デジカメの方が色々と楽ですからね。仕事でもデジカメばっかりですし。
町のDPE店なんかどうなるんだろう?
>私の嗜好には合わないので
来年の夏にはフジとコダックだけになってしまうわけですね。PC上で好みの発色に調整するとか・・・
>町のDPE店なんかどうなるんだろう?
私もデジタルがメインですがプリントはネット経由で街の写真屋さんに頼んでいます。インクジェットプリンターの物と比較して色に深みがあります。またトータルとしてはその方が安いんじゃないかとも思っております。
私も購入時はαーSDと悩んだだけに寂しいような、キスデジでよかったと再確認するような。
しかしアンチシェイクは非常に魅力的な機能ですよね。キスデジにあれと大型液晶があったらなと思います。
収支を考えると、オリンパスやペンタックスもどこまで頑張れるんだろうと思っちゃいますね。
コニカミノルタのボディー側に内臓した手振れ防止機構とか、オリンパスのローパスフィルターのゴミ落とし機構(落ちたゴミはどこに行くのでしょうか?)といった優れた物がマーケット戦略で活かされていない(いなかった)のは残念ですが、結局のところはデジタル方式一眼レフにとって本質的な要件ではないとして購入希望者に対する訴求力がなかったということなのでしょうか。