コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
うふっ (koura)
2007-11-18 01:39:00
マンホールの蓋、好きです。見たいです。
 
 
 
奥が深いですよ… (まさつぐ)
2007-11-18 11:08:34
 最近はマンホールの蓋とはいえども、様々なデザインが施されていて楽しいです。

 2つ並んでいるマンホールの蓋、1つは市のマンホール(汚水)で、もう1つは県のマンホール(雨水)で、当然デザインが違ったり。

 またなんの変哲もない住宅街、道路を挟むわけでもないのに、マンホール蓋のデザインが変わっていて、隣り合った言え通しが住所(市)が違うのが分かったり。。。

 そう言えば、マンホールの蓋の写真ばかりを集めたホームページもありました。ここも見ていて楽しいです。
http://www.geocities.jp/okachincom/MH/mh.htm
 
 
 
誤記訂正 (まさつぐ)
2007-11-18 11:09:52
隣り合った言え通しが → 隣り合った家通しが です。失礼しました。
 
 
 
まさつぐ (誤記訂正2)
2007-11-18 13:23:33
家通しが → 家同士が ですね。度々すみません。
 
 
 
マンホールの蓋は・・・ (郷秋)
2007-11-18 21:21:30
kouraさん、こんばんは。
>マンホールの蓋、好きです。見たいです
「マンホールの蓋を見て回る企画」と、確かに書いたのですが、それは同行した林丈二氏がマンホールの蓋の大家だったからです。氏は、「マンホールの蓋にも良いデザインと悪いデザインがある」と力説しておりました。私が「横浜のマンホールにはベイブリッヂ」が描かれています」と言うと、言下に「あれはいけません」。そうですか・・・。
と言うわけで、ご期待に沿えず申し訳ありませんが、私は一枚もマンホールの蓋は撮りませんでした。
その替わりに、木製の牛乳箱とか、鳥の巣のように線が絡まった電柱の電線とか、建物の隅に立てかけられた箒と塵取りなどを撮りました。そんなものでよろしければ、神奈川新聞からCDが届きましたら掲載したいと思います。200ショットくらい撮っていますので、全部載せれば、半年分は優にあります(^^;。
 
 
 
路上には沢山の蓋 (郷秋)
2007-11-18 21:30:41
まさつぐさん、こんばんは。
私のblogをご覧の方の中に、少なくとも3人はマンホールの蓋に興味をお持ちの方がいることを知り、大いに驚いています(もうお一人はDMをくださいました)。いやはや・・・。
マンホールというのは主として下水道のことだと思うのですが、林氏の説明を聞きながら歩いていて、下水道だけではなく、上水道、ガス、電気、電話等配管溝の蓋も路上に沢山あることに、あらためて気がつきました。上水、下水、ガス、電気、電話と、それぞれが勝手に穴を掘るのではなく、共同溝を作り、何もかもそこを通すようにすれば、電柱がなくなりすっきりするし、何度も地面を掘り返さなくなり、交通渋滞もなくなるなど効率が良くなるのではないかと思うのですが、いかがなものなのでしょうか。
 
 
 
マニアではありませんが (まさつぐ)
2007-11-19 00:50:35
> 少なくとも3人はマンホールの蓋に興味をお持ちの方がいることを知り
 写真や実物をコレクション(実物を持ってきたら犯罪です)している訳でもなく、「100円落ちていないかな?」と足下ばかり見ている訳でもありませんが。。。でも、ふと足下を見て様々なデザインがあるのは楽しいです。

 あと、足下のデザインといえば、地下式消火栓の蓋も楽しいです。
 
 
 
マンホールと自動車レース (まさつぐ)
2007-11-19 00:59:19
 F1等のレースを市街地で行う場合、マンホールの蓋は全部溶接するらしいです。(どっかのHPで見たような…)そうしないと、マシンの風圧?で蓋が浮き上がったり飛び上がったりして、後続車がエライことになるらしい。。。

 本当なんですか?>郷秋さん (餅は餅屋で振ってみる…)
 
 
 
正誤表 (shino)
2007-11-19 11:03:08
神奈川新聞はに、→神奈川新聞に、

こそで暮らす人々の様子、→そこで暮らす人々の様子、

宮ノ下駅で集合したところで→宮ノ下駅に集合したところで

写真のモテーマやチーフに→写真のテーマやモチーフに


 
 
 
本当です (郷秋)
2007-11-20 06:56:59
1990年にカナダであった、当時のグループCのレースで大事故が起こっています。それを教訓にして、それ以降の行動レースでは、溶接やボルト止めがされているはずです。
 
 
 
いつもながら (郷秋)
2007-11-20 06:58:11
shinoさん、いつもながらの校正、感謝です。自分で書いたものの誤りには、まったく気がつかないもので(^^;。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。