コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
洒脱 (shino)
2006-04-08 00:47:08
そうですか、洒脱ってそういう意味だったんですね(汗)

私の中では「ユーモアやウィットに富んだ教養溢れる」ってなイメージでした。

若い頃の不勉強をさらけ出してしまいました。

この間の螢の光の文法の件も一生懸命検索して書いたのに、息子に知ってる?って聞いたら瞬時に正解、鼻先でせせら笑われてしまいました(汗)

国立国各社恐るべし!

そういえば、禎さまから時折メールが来るのですが、つい先日久しぶりにメールを頂いた時、息子が国立の大学に受かった旨報告したら、こくりつ?くにたち?って奥さんが聞いてるって返信が来ました。

くにたちの国立って返信しました(笑)

長くなってすみません。
 
 
 
訂正(汗) (shino)
2006-04-08 01:12:52
> 国立国各社恐るべし!

国立合格者恐るべし! でした。



ついでに

> くにたちの国立って...

くにたちのこくりつって...

でした(汗々)
 
 
 
Unknown (月読)
2006-04-08 18:04:31
洒脱(しゃだつ)を酒税と読み間違えた私は

相当目が悪くなってるようです。

何故、今酒税なのかと読んでようやく自分の間違いに気付きました。



 
 
 
さすが! (郷秋)
2006-04-08 20:09:44
shinoさんこんばんは。

>螢の光の文法の件もさすがにくにたちのこくりつ合格者は違いますね。だがしかし、その息子さんの元を辿ればshinoさんとXYLさんのDNA及び家庭環境が素晴らしいということになります

 
 
 
思い込み (郷秋)
2006-04-08 20:14:38
月読さん、こんばんは。

>洒脱(しゃだつ)を酒税と読み間違えた私は

酒税を脱税?というつまらない冗談はさておき、目が悪くなったというよりも思い込みからそのように読んでしまったということなのではないでしょうか。私も最近はそんなことが多くなりました
 
 
 
辞書を引こう (yori)
2006-04-09 09:26:16
洒脱ってそういう意味だったのですね 笑

僕は洒脱という言葉に、

お洒落で粋でユーモアのセンスに溢れている、

とまあ、そんなイメージを持っていました。

やれやれ、辞書を引く習慣をつけなければなりませんね 苦笑
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。