コメント
いまさらですが
(
kampeita
)
2008-02-25 23:26:46
JR東日本の助役だった人に、
なぜ、御殿場線は、JR東海なんですか?
と聞いたことがあります。
あまり良くわからないのですが、
元々、管轄が静岡で
車両がJR東海の身延線と共用しているためとか。
そうなると、国鉄時代に既に分かれていたことになります。
もうすぐ、静岡でもTOICAというカードが
使えるようになりますが、
御殿場線は対象外。
年々、相模線との落差を感じてくる
このごろです。
東日本vs東海
(
郷秋
)
2008-02-25 23:57:37
kampeitaさん、こんばんは。コメントありがとうございます。
JR西日本が長岡まで入っていたりで、東日本は結構「侵略」されていますね(^^)。
>車両がJR東海の身延線と共用
車内に御殿場線と身延線の両方の路線案内が掲出されていたのでびっくりしました。両用のワンマン運転車両として、沼津-富士間は東海道線を回送運転して乗り入れているのでしょうか。
そういえば
(
kampeita
)
2008-02-26 05:50:22
静岡にもJR東日本の路線がありますよ。
伊東線です。
これも、東海道線との
車両運用のためでしょう。
私から見て、熱海、伊東は、東京圏です。
>沼津-富士間
回送だったり、営業列車として
走ったりしているはずです。
数年前、甲府発御殿場行きという電車が
ありました。
目的は車両運用のためだと思いますが、
通しで乗る人もいないのか、
1年くらいで無くなってしまいました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
なぜ、御殿場線は、JR東海なんですか?
と聞いたことがあります。
あまり良くわからないのですが、
元々、管轄が静岡で
車両がJR東海の身延線と共用しているためとか。
そうなると、国鉄時代に既に分かれていたことになります。
もうすぐ、静岡でもTOICAというカードが
使えるようになりますが、
御殿場線は対象外。
年々、相模線との落差を感じてくる
このごろです。
JR西日本が長岡まで入っていたりで、東日本は結構「侵略」されていますね(^^)。
>車両がJR東海の身延線と共用
車内に御殿場線と身延線の両方の路線案内が掲出されていたのでびっくりしました。両用のワンマン運転車両として、沼津-富士間は東海道線を回送運転して乗り入れているのでしょうか。
伊東線です。
これも、東海道線との
車両運用のためでしょう。
私から見て、熱海、伊東は、東京圏です。
>沼津-富士間
回送だったり、営業列車として
走ったりしているはずです。
数年前、甲府発御殿場行きという電車が
ありました。
目的は車両運用のためだと思いますが、
通しで乗る人もいないのか、
1年くらいで無くなってしまいました。