コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
こんにちは (miki)
2007-04-17 09:00:24
郷秋さん

月桂樹って、私の通っていた学校の職員室では
冬になるといつも炊いていて、匂いが立ち込めてました。
風邪の予防と。厄除け?カトリックだったから?
だそうです。

可愛いお花が咲くのですね
美味しいカレーが出来そうです。
 
 
 
私見ですが、 (Koura)
2007-04-17 11:34:58
昔、実家にあった月桂樹の花は、もっと黄色かった。
花弁の内側に細かな雄蘂があって、イメージ的には黄色いボンボンのようになった。この写真のようにシンプルで奥ゆかしいイメージではなかったです。
雌蕊の膨らみ具合から推して、こちらは雌花かな?と想像する。
貝殻虫付きませんか?
 
 
 
実用樹 (郷秋)
2007-04-17 23:18:30
mikiさん、こんばんは。
>風邪の予防と厄除け?
ですか?!
確かに風邪の予防にはなりそうな、そんな香りですよね。
 
 
 
雌花? (郷秋)
2007-04-17 23:22:19
Kouraさん、コメントありがとうございます。
>雌蕊の膨らみ具合から推して、こちらは雌花かな?
昨日ネットで調べた限りでは花の写真のほとんどが尾花で、我が家の月桂樹とは随分違った感じでした。あるサイトに、日本には雌株が少ないと書いてありましたが、数少ない雌株が我が家にあるということでしょうか。ちなみに今のところは特に虫はついていないようです。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。