コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
標高
(
Aradona
)
2009-07-26 15:10:19
標高については、緯度・経度がわかれば、すでにそこの
おおまかな、データはあるんじゃないですか?
だって、地図には等高線が入っているし、富士山の標高はみんな知ってますよね。
標高のデータ
(
郷秋
)
2009-07-27 07:18:46
Aradonaさん、初めまして&コメントありがとうございます。
>緯度・経度がわかれば、すでにそこの
>おおまかな、データはあるんじゃないですか?
地図データに標高のデータが含まれていれば、地図データと照合すれば標高もかなり正確に判ると思いますが、例えば気球を使って上空から撮影するような場合にはその方法は利用できませんね。
GP-1について云えば、それ自身が取得したデータをExifファイルに書き出していますので、地図データを持たないカメラ本体で標高のデータを確認することが出来るようになっています。
rere標高のデータ
(
Aradona
)
2009-08-01 15:21:22
郷秋さんこん**は、前回は挨拶抜きで失礼をいたしました。
懲りずに、突然で恐縮です。
私の車に載っけている某社のレーダー(07年購入。)にも標高を示す機能があるので、同様の仕組みかと勝手に想像しておりました。
気球や飛行機での撮影は私にとっては完全な想定外です。
私が言うような仕組みですと、その様な状況では間抜けな数字が表示されそうです。(^^;
でも、データは衛星にあっても特段不思議ではないような気もします。
いずれにしても、楽しく遊ばせてくれるおもちゃですが、日頃D90で使っていると、短めでL型のコネクタ仕様のコードが欲しいと感じるこのごろです。
後追いで発売してくれないものかな⇒NIKON。(当然安値で。)
失礼しました。 大阪 北河内 Aradona
GP-1
(
郷秋
)
2009-08-02 10:06:56
Aradonaさん、おはようございます。
>某社のレーダー(07年購入。)にも標高を示す機能があるので
スピード違反取り締まり機探知のレーダーのことだと思いますが、あれにGPS機能が内臓されているのでしょうか。気圧高度計を内蔵していてそのデータから標高を表示しているのではないかと云うような気がします。まったくの想像ですが。
>短めでL型のコネクタ仕様のコードが欲しい
私はホットシューではなくネックストラップに着けていますが、それでもコードが長すぎますね。それとボディ本体に取り付けたときにプラグ取り付け部が外側にはみ出し、これが撮影の時に邪魔になることがあります。もう少し取り付けについて改良して欲しいですね。いっそP6000のように内臓してくれるのが一番です。
一月ぶりです。
(
Aradona
)
2009-09-02 22:53:54
郷秋さん、こん**わ。お久しぶりです。
レーダーのことですが、GL-917と言う型番
です。
メーカーはGPSレーダーと言ってます。
トンネルに入ると速度表示(かなり正確)が消えます。
長時間のトンネルだと「衛星が受信できません。」
とアナウンスしてくれます。
それにしても、パソ通時代のニフティにあった
FNIKONのフォーラムが懐かしいです。
メーカーじきじきのコメントが毎日ありましたし、
F3やFM2の販売終了も他に先んじてアナウンスしてくれたりしてましたしねぇ。
担当のメーカーの方もウイットに富んだ最高の人でした。
GPS内臓レーダー
(
郷秋
)
2009-09-03 23:06:45
Aradonaさん、こんばんは。
>メーカーはGPSレーダーと言ってます
レーダー電波の送信位置データをナビゲーションシステムの地図上に書き込んで、次回その付近を通るとレーダー電波を探知する前に、取締りポイントに接近していることをアナウンスしてくれたりする機能があると便利だと思うのですが、さすがにそこまではしないのでしょうね。
海抜について
(
Aradona
)
2009-09-27 02:03:00
郷秋さんこん**わ、またまた、お久しぶりです。
この夏岡山から小豆島へいくフェリー上で写した船の写真は(同じ場所で10枚くらい連写)19m~21mと表示されていました。
展望デッキからですので、そのくらいだと思います。
ということは、信号が帰ってくる時間で計測しているのかなぁ~と思いました。
しかし、時間をおいた他の写真(場所は同じデッキ上)、13m~33mの表示でして、誤差もかなりあるなぁと感じました。まぁ、こんなものですかねぇ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
おおまかな、データはあるんじゃないですか?
だって、地図には等高線が入っているし、富士山の標高はみんな知ってますよね。
>緯度・経度がわかれば、すでにそこの
>おおまかな、データはあるんじゃないですか?
地図データに標高のデータが含まれていれば、地図データと照合すれば標高もかなり正確に判ると思いますが、例えば気球を使って上空から撮影するような場合にはその方法は利用できませんね。
GP-1について云えば、それ自身が取得したデータをExifファイルに書き出していますので、地図データを持たないカメラ本体で標高のデータを確認することが出来るようになっています。
懲りずに、突然で恐縮です。
私の車に載っけている某社のレーダー(07年購入。)にも標高を示す機能があるので、同様の仕組みかと勝手に想像しておりました。
気球や飛行機での撮影は私にとっては完全な想定外です。
私が言うような仕組みですと、その様な状況では間抜けな数字が表示されそうです。(^^;
でも、データは衛星にあっても特段不思議ではないような気もします。
いずれにしても、楽しく遊ばせてくれるおもちゃですが、日頃D90で使っていると、短めでL型のコネクタ仕様のコードが欲しいと感じるこのごろです。
後追いで発売してくれないものかな⇒NIKON。(当然安値で。)
失礼しました。 大阪 北河内 Aradona
>某社のレーダー(07年購入。)にも標高を示す機能があるので
スピード違反取り締まり機探知のレーダーのことだと思いますが、あれにGPS機能が内臓されているのでしょうか。気圧高度計を内蔵していてそのデータから標高を表示しているのではないかと云うような気がします。まったくの想像ですが。
>短めでL型のコネクタ仕様のコードが欲しい
私はホットシューではなくネックストラップに着けていますが、それでもコードが長すぎますね。それとボディ本体に取り付けたときにプラグ取り付け部が外側にはみ出し、これが撮影の時に邪魔になることがあります。もう少し取り付けについて改良して欲しいですね。いっそP6000のように内臓してくれるのが一番です。
レーダーのことですが、GL-917と言う型番
です。
メーカーはGPSレーダーと言ってます。
トンネルに入ると速度表示(かなり正確)が消えます。
長時間のトンネルだと「衛星が受信できません。」
とアナウンスしてくれます。
それにしても、パソ通時代のニフティにあった
FNIKONのフォーラムが懐かしいです。
メーカーじきじきのコメントが毎日ありましたし、
F3やFM2の販売終了も他に先んじてアナウンスしてくれたりしてましたしねぇ。
担当のメーカーの方もウイットに富んだ最高の人でした。
>メーカーはGPSレーダーと言ってます
レーダー電波の送信位置データをナビゲーションシステムの地図上に書き込んで、次回その付近を通るとレーダー電波を探知する前に、取締りポイントに接近していることをアナウンスしてくれたりする機能があると便利だと思うのですが、さすがにそこまではしないのでしょうね。
この夏岡山から小豆島へいくフェリー上で写した船の写真は(同じ場所で10枚くらい連写)19m~21mと表示されていました。
展望デッキからですので、そのくらいだと思います。
ということは、信号が帰ってくる時間で計測しているのかなぁ~と思いました。
しかし、時間をおいた他の写真(場所は同じデッキ上)、13m~33mの表示でして、誤差もかなりあるなぁと感じました。まぁ、こんなものですかねぇ。