goo blog サービス終了のお知らせ 

技術士伏龍のEngineer魂

 建設コンサルタント所属の技術士として地域づくりに携わる軌跡

【#0887】尊敬する人とされる人

2011年01月30日 23時55分38秒 | Weblog

今回のテーマは,
『尊敬する人とされる人』について
です.



自分が駆け出しの頃なら,あんな人になりたい.
そう思い描く人がいるのでは?

そんな人に出会えたら,尊敬する人が誕生することになる.

それ以降,尊敬する人≒自分が目指す人.となっていく.
「≒」が「=」になり,「<」となったなら,
その時の自分は,世代を超えて,駆け出しに尊敬される人となるのでは?

以前から,「塔と道と橋」という話を私はよくします.
このブログでも,何度かその話に触れています.

今までに,尊敬する側だった人が尊敬される側になり,
そのまた次世代が,それを繰り返す.
そんなループが働くところには,継承・発展が生まれているはず.

つまりは,先人・偉人は,そんなところに多い.

逆にいえば,尊敬されない人は,先人になりにくい.
というか,他の尊敬される人が,より先人として崇められるから,
目立たなくなってしまう.というべきか.
この時に,先人なのだからと自己主張するのは,適切ではない.
「あの人は先人だ」と思うのは,後進の者なので,
先人と思われたいなら,先人たる行動に黙々と打ち込まなければならない.
その努力を惜しんでばかりいては,道のりは遠のくばかり.

現代では,等差的成長から等比的成長している面もある.
努力によって生まれる差は,努力の少ない人には計れない.
・言わなくても分かる人
・言えば分かる人
・言っても分らない人
やるべきことと分かっていてもやらない.
言われてもなかなかやらない.やろうとしない.
そんな人が,日々コツコツと努力を惜しまず励む人に目指されないのはやむを得ない.

「先人と思って慕ってもらいたい」という暇があるなら,
やるべきことに取り組んだ方がいい.
まずはそこから踏み出さない限り,多々いる後進の者に素通りされるばかりとなる.

自分がそうなってしまわないためには,
高見の見物などせず,自ら,流水に当たりに行こうと思う.

無関与・無関心・放置・放棄・無責任
どれも私の嫌いな言葉です.

これらの言葉が我が進む道に障壁となるのなら,
どんな激流だろうと,ぶち当たりに行くと思う.
ストイックなほどに立ち向かうと思う.

それで尊敬される人になれるかどうかは,後進次第ですが,
そもそも,尊敬される人になるって目標は私にはない.
あくまでも目指し続けること,歩を進めること.
そっちが今の私には大事です.

まぁ,後進が進みやすい道をきっかけだけでも切り開いてやりたい想いもあるが,
それさえも私の成長に跳ね返ることが理想.

後進の者が,「こんな開拓したい」といえば,手助けしてやりたい.
それで,結果が生まれたなら,
「へぇ,こうすることでこんな開拓地ができたか」と自分の肥しにもなる.

直接対話で論破されるのを承知で,陰で捏造話を通すのは論外.
とにかく,後進の者の開拓地に無関心な人にはなりたくはない.
常に現状打開に挑む人でありたい.

ただ・・・
APECさんは,やっぱり遠いなぁ.
イチローも,遠いなぁ.


最新の画像もっと見る