『ふわふわ ふわわ』へようこそ!

堺で『子育てママの元気』をサポート!こどもちゃんのことだけでなく、ママのしんどさもサポートします♪

整理整頓と学力?

2016-02-15 08:20:24 | 子どもちゃんのこと
こんにちは~♪
堺で子育てママサポート
『ふわふわふわわ』の『ふわわ』です!

前回の「やらされる子どもちゃん」で
チラッとつぶやいた
「整理整頓と学力」について……(^o^)

ある幼児教育の専門家の先生の講演会

「答えを求める学習ではなく
答を求める道筋を考える学習が大事」
……確かに。

「雑然とした部屋で論理的思考はできない」
……?

「かたづけの臨界期(身につけるのに丁度よい時期)は3歳」
……??

トホホ……うちはもう無理……(/。\)
いやいやそんなことないです(^^)b

っていうか
本当にそうなの……?

他人さんからみると散らかっていて
どこに何があるかわからなくても
本人は全て把握できてる~ってこと
結構ある話。。
整理整頓も大事だけどでも~

汚れたから
洗う、着替える、かたづける……
「快」という気分を経験させてあげることは大切。
とっても大切。。
でも
子どもちゃんの発達特性によっては
ママが頑張れば頑張るほど
子どもちゃんがしんどくなることも……

『ふわわ』それより
「きちんとていねいに」
の方がずっ〰と大切な気がする~(^o^ゞ

この「きちんと」ということこそ
先々の学力や
責任ある仕事をまかせてもらえる人になれるかにつながるんじゃないかな~(^o^)

きちんと〇を書く
きちんと線をひく
きちんととめる、はねる、はらう
きちんと計算する

きちんと洗う
きちんとたたむ
きちんと閉める
きちんとあいさつする

『ふわわ』は
ちょっと時間がかかっても
確実にきちんと仕上げてくれる人に
お仕事まかせたいな~\(^o^)/

もう3歳を過ぎていても
もう小学生であっても中学生であっても
まずは
ひとつひとつのことがらに
きちんとていねいに向き合うこと
そんな姿勢を育むこと

それが大事な根っこのところだと
『ふわわ』思うんだけどね(*^ー^)ノ♪

今日の本は「おしゃべりなたまごやき」

色あざやかで
パラパラ見ているだけでも
元気が出てくる~♪

王さまは、狭い小屋の中のにわとりをかわいそうに思って戸をあけちゃう。。
にわとりが逃げちゃったことで
晩ごはんのたまごやきが作れなくなって……

♪~テレレッテ トロロット
プルルップ タッタタ~♪
というラッパの音に
『ふわわ』の子どもちゃん
はまってましたo(^o^)o

   ♪ふわふわ ふわわ~♪



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
なるほど!! (Twinkle)
2016-02-18 14:26:00
「ふわわ」さん、こんにちは(^^♪「答えを求める道筋を考える学習が大事」➡すごく納得です。母として子供をどのように育てていくのか、これも「答え」を求めるのではなく、道筋を考え、学習する母としての姿勢が大事なのだと改めて思いました。「ふわわ」さん、最近の文明「I-PAD」などでの学習についてお話を聞かせて頂ければ嬉しいです!!宜しくお願い致します♬

コメントを投稿