コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
伊方町のは騒音ですね (カリブの海賊)
2009-09-03 01:35:37
実際に伊方町に行ってきました
200m位置ですと、はっきり耳に聞こえて
かなりうるさいです
風車ファンを自称していますが、この騒音
には屋外位置で約10分で気持ち悪くなりました
(でも1時間弱くらいいましたが)
強い風が吹いているのですが、時々、風向きが
変わるせいか、風切り音の周波数がかわるような
感じと、2本が等距離という感じで配置されて
いるので、2方向からというのも気持ち悪い
あと、風切り音と同時に、モーター音でしょうか
ジーーーーーって音が延々と続くのも耳障りです
このタイプの風車(三菱重工の1000kW)で
すが、1本もので300m、400mで騒音確認
した際には気にならなかったので、やはり騒音は
距離による減衰効果が極めて重要なのと、起伏の
ある地形は、音の反射など複雑・複合音にでも
なっているのでしょうか?300m、400m
当たりの民家の位置で聞いてみても、耳につい
たりするところもありました
低周波騒音のほうは、私には判りませんでした
 
 
 
やっぱり騒音ですね (mizu)
2009-09-04 19:29:23
カリブの海賊さん

実際に伊方に行かれたのですね。
伊方町のケースは、低周波音というよりも(実)騒音が原因だと私も思っています。
地形による増幅や複数の風車による複合音もあるでしょうね。
複雑な要件もあるでしょうが、少なくとも民家から200mに風車を建てるのは問題外です。

低周波音については、騒音で被害を訴える方が出た場合、気になる方が増えるのではないでしょうか。
 
 
 
現地訪問調査の重要性 (カリブの海賊)
2009-09-11 01:20:29
やはり、新聞記事やTV報道(ニュースステーション等)だけでは、見えない部分があります。
正しい情報なのか、誇張なのか、ねつ造なのか?
紛れもなく伊方町は、自分の耳で聞き、距離、位置関係を確認し、新聞記事の写真と同じ家の前で音を聞いてきました。

しかし、なぜ風車ファン、風力発電ファンがこんな事までして、こんな嫌な思いまでして、そして、こういう話題のためのブログでは無いはずなのに・・・

と考えると最近の乱開発の風力発電事業者に対しては怒りと憎しみさえ覚えるようになってきました

 
 
 
Re:現地訪問調査の重要性 (mizu)
2009-09-12 10:06:46
本当は国や県が調査し、率先して問題解決するべきなのですが、やる気がないみたいですね。愛媛県側は、騒音規制のない地域なので、事業者に改善命令などは出せない。としているそうです。住民の健康、安全を守るのが行政のはずなのですが。。。

建設時の補助金廃止が手っ取り早いですが、補助金を出す(出した)以上は、早急に環境、騒音規制を設け、きちんと風力事業者を指導、監督して欲しいです。
 
 
 
風力開発事業者のモラル (カリブの海賊)
2009-09-13 01:48:40
愛媛の事例など、例え規制が無いといっても開発事業者側は予め騒音被害が出ることを判っていた筈です。騒音の距離の減衰は、騒音の教科書に載ってますし、一般的な空調機や道路騒音などでも常識というものは存在します
風力開発事業者のモラルはどこにいってしまったのでしょうか?
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。