コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
いろんな意見がありますね (kynthm)
2006-07-26 21:08:33
この本については気になりながらも読んでいませんが、こんなのもあります。

http://www.yasuienv.net/TellALie.htm



どんな学説にも主流派(多数派)と非主流派(少数派)がありますが、必ずしも主流派が正しいと言えないのが難しいところですね。



現時点では、温暖化に人為的な要素が加わっているという意見が、主流派だと思います。50年後或いは100年後にやはり二酸化炭素の増加が温暖化に関係していたことがわかったとしたら、否定派の人たちはどう責任を取るのでしょうか。



どちらにしても化石燃料に頼った生活を終わりにしなければならない時が近づいているのは間違いないですね。
 
 
 
Unknown (mizu)
2006-07-27 12:54:12
kynthmさん、こんにちは!

「環境問題のウソ」のウソ のページ見てみました。

この本の印象は、ご紹介のページとだいたい同じです。

全体的にデータの信用性が低いこと。(引用の引用という感じ)これが致命的でしょうか。

他の人の意見は聞かずバカ呼ばわりしている点では、やたらに危機を煽っている人と同じだと思います。



それでも、温暖化とその対策が本当に正しいのか。ちょっと立ち止まって考える必要もあると思います。

私には地球温暖化の知識があまりないので、現在勉強中です。(個人的には、集中豪雨などが起こるたびに地球温暖化が言われるのは違和感があります)
 
 
 
難しい問題ですね (kynthm)
2006-07-27 23:56:11
mizuさん、地球温暖化というのは日本独特の言い方なのでしょうか?国際的には一般的に気候変動リスクというのが正しいというような話も聞きますね。



最近の新聞報道ですと、今年の気候、例えば梅雨明けが遅く局地的に大雨が降るというのは今世紀末の気候のイメージ(シュミュレーション結果)に一致するそうですね。



私も温暖化人為説を否定する人たちの意見が正しい可能性も当然あるとは思うのですが、温暖化問題は総じて省エネルギー対策など、エネルギー枯渇問題とも深く関連していると思うので、コストの問題はありますが、まるっきり無駄ということにはならないと思います。



それから、私には地球温暖化人為説が正しかったとしたら、今できることは何でもやらなければ手遅れだ(すでに手遅れかも)というような焦りの気持もあるのです。まあ、難しい問題ではありますが。
 
 
 
Unknown (mizu)
2006-07-28 06:24:31
kynthmさん、こんにちは。



最近、コマーシャル等でも省エネ効果と並んでCo2削減がよく言われていますね。

私は根がひねくれものなので、あまりに言われると本当かな?と思ってしまうのです。

CMとしても「CO2削減」の文字は消費者にどの位

効果があるのか。気になる所です。



省エネの結果として、二酸化炭素が減りました!なら分かるのですが、二酸化炭素を減らすことが第一のようになっていて、数値が一人歩きしているような気がします。



省エネや石油依存からの脱却、これ以上環境に負荷をかけないことは重要だと思います。

ただ、CO2ばかりを強調することには違和感を覚えている。というのが本音です。

(まあ、素人考えですから(^^)適当に聞き流して下さい)



ところで前にも書きましたが、現在、温暖化問題について勉強中です。

温暖化、京都議定書について良い本やサイトがありましたら教えて下さい。
 
 
 
私も素人です (kynthm)
2006-07-28 21:15:32
企業の温暖化対策は非常に結構な話ですが、自分も疑問に思うことは数々あります。例えばハイブリッド車、多少燃費が良くなっても車の台数が増えたのでは意味がありません。また、大排気量の車をハイブリッド車にしたりしているのも本末転倒のような気がします。



それからmizuさんがブログで取り上げている、ダイドードリンコのグリーン電力証書にしても、ちょっと?ですね。



日本中には飲料品用の自販機が260万台以上もあり、その消費電力は原発1基分だそうです。本来、自販機そのものの存在が問題なのにグリーン電力証書と言われてもちょっと・・・



温暖化問題に関する本で私が好感をもっているのは、楽観的過ぎず悲観的過ぎもしない内容のものです。例えば「地球環境危機を前に市民は何をすべきか/ジェームズ・グスタフ・スペス著」や「地球温暖化を防ぐ/佐和隆光著」などです。



mizuさんのブログを読んでいるととてもひねくれ者とは思えませんよ。
 
 
 
Unknown (mizu)
2006-07-29 18:53:19
グリーン電力証書、私もちょっとどうなんかな~と思います。

風力発電などを身近にするという意味はあると思うのですが。。。



本の紹介ありがとうございます。読んでみますね。



>mizuさんのブログを読んでいるととてもひねくれ者とは思えませんよ。



いやー自分で言うのもなんですが、かなりのひねくれ者ですよ(^^;)
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。