コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
行人
)
2010-11-22 19:48:23
その解決策の固定買取制度だが、今後は経験豊富な大手IPPのみで風車を回していく事を強く願う..。
あと、プロファイを提供する銀行の役目として、風力プロジェクト全般のデュー・ディリジェンスを国際的な認証機関も交えてシビアに監査して頂きたい。
大手だから?
(
桶屋
)
2010-11-23 04:58:05
大手だからちゃんと風車を回しているわけでもないみたいだよ
エコパワーがおかしくなったのもちゃんとまわっていないからだったようだしね
プロジェクトファイナンスも日本のは違うと思うよ。あれをプロジェクトファイナンスと言ったら世界から嘲笑されるし、ゼネコン的発想で建てることばかりに夢中になっている所はやはりだめなんじゃないかな
Unknown
(
mizu
)
2010-11-23 17:25:04
行人さん、桶屋さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
風車だけのことではないですが、建設費に関する補助金をいつまでも続けると、ろくなことがありません。作ったら終わりではなく、成果に対する補助にできるだけ早く移行するべきだと思います。
で、大手IPPが成果を上げているかというとそうでもなさそうです。新規でも小規模でも大手でも、きちんと風車を回すことができるところを応援したいと思っています。
銀行の役目としてシビアに監査して欲しいというのは同感です。ただ補助金がなくなれば、必然的に銀行の融資が重要になってきます。事業内容をきちんと査察し、必要な資金を供給できるような態勢が必要だと思います。
Unknown
(
行人
)
2010-12-02 11:57:39
確かに大手だからどうこうじゃない…。
でもIPPは補助金比率が自治体より少ない分、風況調査、フィージビリティー調査等に対して自治体よりは危機感を持って時間と金をかけて解析してる。
それに比べてこの赤字を出してる大半の自治体は、PR目的等で軽い気持ちで参入して、無知な部分を入札で外部委託した結果、中途半端な解析結果。やってる事が茶番としか思えない。
問題はコンサルと風車代理店
(
桶屋
)
2010-12-03 01:21:02
自治体の関係者や首長、あるいは背後の政治家とかの問題は大きいんだろうけど、その無知につけ込んだ風力コンサルタント会社や風車代理店に悪質さを感じますよ。
クローズアップ現代みても
太鼓山なんて詰めすぎでしょ。単に風車いっぱい売りたかっただじぇじゃん!なんで風車と風車がくっついてるのさ(風車間隔ひどくない)・・・代理店鉄鋼系の会社でしょ、鉄製タワー売りたかったの?
恵山だってマイルとメーターを間違えるだって。笑わせるんじゃないわよって感じだし。
・・・風力コンサルって北陸のとこでしょ
ほかでも酷いのあるよ
諫早だけちょっと落雷の読み違いの不運を感じなくはないけどここって国産の三菱重工が1台あるでしょ。重工なにやってんのよ、しかも長崎はお膝元だしね
自治体ばかりをメディアは攻めるけど悪質な風力関係者の責任を問うべきじゃない?
Unknown
(
mizu
)
2010-12-05 21:30:16
行人さん、桶屋さん、コメントありがとうございます。
補助比率が大きい自治体は税金の無駄遣い!として厳しい目が向けられるのも当然です。
ただ、民間企業の方も相当悪質なケースがあります。
資材を売りたい、建設工事が欲しい。こんな理由で作られた風車が多々あるようです。
風力事業者は分かってやっている分、悪質度は高いと思います。
(自治体関係者の知らなかった、だまされた発言もどうかと思いますが。。。)
桶屋さんの指摘に加えるならば、風力事業者と建設会社等の癒着がなかったかという点です。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
あと、プロファイを提供する銀行の役目として、風力プロジェクト全般のデュー・ディリジェンスを国際的な認証機関も交えてシビアに監査して頂きたい。
エコパワーがおかしくなったのもちゃんとまわっていないからだったようだしね
プロジェクトファイナンスも日本のは違うと思うよ。あれをプロジェクトファイナンスと言ったら世界から嘲笑されるし、ゼネコン的発想で建てることばかりに夢中になっている所はやはりだめなんじゃないかな
風車だけのことではないですが、建設費に関する補助金をいつまでも続けると、ろくなことがありません。作ったら終わりではなく、成果に対する補助にできるだけ早く移行するべきだと思います。
で、大手IPPが成果を上げているかというとそうでもなさそうです。新規でも小規模でも大手でも、きちんと風車を回すことができるところを応援したいと思っています。
銀行の役目としてシビアに監査して欲しいというのは同感です。ただ補助金がなくなれば、必然的に銀行の融資が重要になってきます。事業内容をきちんと査察し、必要な資金を供給できるような態勢が必要だと思います。
でもIPPは補助金比率が自治体より少ない分、風況調査、フィージビリティー調査等に対して自治体よりは危機感を持って時間と金をかけて解析してる。
それに比べてこの赤字を出してる大半の自治体は、PR目的等で軽い気持ちで参入して、無知な部分を入札で外部委託した結果、中途半端な解析結果。やってる事が茶番としか思えない。
クローズアップ現代みても
太鼓山なんて詰めすぎでしょ。単に風車いっぱい売りたかっただじぇじゃん!なんで風車と風車がくっついてるのさ(風車間隔ひどくない)・・・代理店鉄鋼系の会社でしょ、鉄製タワー売りたかったの?
恵山だってマイルとメーターを間違えるだって。笑わせるんじゃないわよって感じだし。
・・・風力コンサルって北陸のとこでしょ
ほかでも酷いのあるよ
諫早だけちょっと落雷の読み違いの不運を感じなくはないけどここって国産の三菱重工が1台あるでしょ。重工なにやってんのよ、しかも長崎はお膝元だしね
自治体ばかりをメディアは攻めるけど悪質な風力関係者の責任を問うべきじゃない?
補助比率が大きい自治体は税金の無駄遣い!として厳しい目が向けられるのも当然です。
ただ、民間企業の方も相当悪質なケースがあります。
資材を売りたい、建設工事が欲しい。こんな理由で作られた風車が多々あるようです。
風力事業者は分かってやっている分、悪質度は高いと思います。
(自治体関係者の知らなかった、だまされた発言もどうかと思いますが。。。)
桶屋さんの指摘に加えるならば、風力事業者と建設会社等の癒着がなかったかという点です。