コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
訂正 (カリブの海賊)
2009-10-21 00:05:15
>「発電出来るはずの電力は185万キロワット、でも実際に発電された量は18万キロワット」というのが何を示しているのかが分かりません。
kwとkwhを混同しているように思います。どうも正しい情報が伝わっていないようです。

ですが本件はkWとkWhの間違い等指摘したところ、加藤登紀子さん本人が訂正を入れていました
対話を大切に正しい情報を共有していく以外解決策はないでしょう

単に反対派と風力推進派が互いに否定し合っても良い結果は得られないでしょう
 
 
 
単位間違い? (mizu)
2009-10-21 18:00:09

カリブの海賊さん、こんにちは。

この件もしかして、18億kwhを18万kwと単位を間違ったのではないしょうか?
年間発電量18億kwhだとあり得る数字だと思います。
いずれにしろ、数字がおかしいと誰かが気が付くはずなのですが。。。

間違った情報を元にして議論しても何も解決しません。
まずは、調査を実施、正しい情報を公開・共有すること。
その上で反対派も推進派も、感情に流されることなく問題点は修正していく
必要があると思います。



 
 
 
自分の影響力 (カリブの海賊)
2009-10-21 21:20:44
を考えた場合、加藤登紀子さんの発言は拙速でしたね
18億kWhとすると、180万kWの規模から設備利用率を割り返すと11%位ですので実情と異なると思います。まったくとんちんかんな誰かの創作データを用いたと見た方が良いかもしれません
仮に反対派の立場としても、きちんとした数字の積み上げをしていなければ世論を見方につける事はむずかしく、双方きんんとした形で討議しなければいけないと思います
 
 
 
Re:自分の影響力 (mizu)
2009-10-23 09:49:29
「誰かの創作データを用いた」とすると悪質ですが、私は単に勘違い、情報、知識不足が原因かなと思います。(と思いたいです)

反対派のホームページを見ましたが、数字の裏付けがなく、理論的ではないですね。
「豊かな自然を破壊する」という趣旨の画像、記事でも放置されたひょろ長い杉、桧の人工林が映し出されています。とても豊かな自然とは言えません。
間伐して健康な森にするためにも、林道が必要だと思います。
風力事業者も間伐、植林など自然保護、地域に役立つことをやったら良いのですが。
儲けばかりではなく、理解を得るためにできることを考えるべきでしょう。反対派も冷静に。。。
 
 
 
反対派を過激化させる要因 (カリブの海賊)
2009-10-27 00:15:45
は残念ながら、風力開発業者の姿勢にあるのだと思います。
反対派の方と正しい理解を進めていかなければ、結果として風力発電がより衰退してしまう事は確実だと思います。
どうしても、成長を描かなければならず拙速なのかもしれませんが、今は本当に一度開発を止めるくらいの覚悟で、じっくりと対話を進めていかなければ、本当にウィンドファームは日本で開発できなくなると思います
フィードインタリフも、風力だけ除外される・・・なんてこともあるかもしれませんよ、本当に!

なお、僕個人はウィンドファームなんかより、地域に根ざした地元の風車、地元資本の風車、小規模な風車が沢山立って欲しいと思っている人間ですので、それはそれで構わないとも思っていますが・・・
 
 
 
Re:反対派を過激化させる要因 (mizu)
2009-10-27 19:19:57
コメントを読み返してみると、反対派も冷静に。と言いながら、私も冷静さを欠いていたように思います。すみません。

確かに反対派を過激化させるのは風力開発業者の姿勢が大きいですね。今のビジネスモデルではどんどん大型化して、成長路線を突き進まなければいけないのでしょう。
そろそろ見直す時かもしれません。

>地域に根ざした地元の風車、地元資本の風車、小規模な風車が沢山立って欲しい

これは私も賛成です。特に地元資本の風車。住民に愛され、地元の人の利益になる風車というのが理想かと思います。
 
 
 
地域に根ざした風車 (カリブの海賊)
2009-11-08 23:52:43
やはり、固定価格買取制度(FIT)については、地元・小規模での買取価格を優遇し、大規模についてはややきつめにする必要はあるかもしれません
地元に愛される風車、愛される風力事業者でなければやはりいけないのだと思います
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。