コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (コンタン)
2011-10-24 16:35:11
「飲食物摂取制限の指標」が出来た経緯については、こちらの資料の冒頭に解説があります。
http://goo.gl/V895z

これによると、「原子力施設等の防災対策について」には、最初から放射性ヨウ素の基準が設けられていました。
http://goo.gl/dQmMG

その後、チェルノブイリ事故後の1998年11月にヨウ素の指標が見直されるとともにセシウム、ストロンチウム、プルトニウム及び超ウラン元素α核種の基準が出来、2000年5月の改訂でウランの指標が加わって現在の形となったようです。
 
 
 
Unknown (mizu)
2011-10-25 17:41:28
コンタンさん、コメントと情報ありがとうございます。

http://goo.gl/V895z

この資料は、指標(基準値)の根拠が分かりやすいですね。ありがとうございます。

基準値については大変混乱していますが、本来は国がもっと基準値の根拠や考え方を詳しく、分かりやすく説明するべきだと思います。なかなかそのような動きはないので私が分かる範囲でブログに解説を載せることにしました。

コンタンさんのブログも拝見いたしました。とても詳しく解説されていて、勉強になります。後でじっくり拝見させてもらいます。
今後とも宜しくお願いいたします。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。