コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
バイオマス発電
(
のんき
)
2012-01-24 09:58:05
種類別のグラフによって再生可能エネルギーによる発電は、結果的には水力発電がメインであることが見て取れますね。カナダは有名ですが、中国の発電量がこれほど多いとは知りませんでした。
また、国策も影響しているでしょうが、自然エネルギーの利用は地域色がでやすいのが明らかに見えるなと感じます。
さて、気になるのはドイツとアメリカのバイオマス発電です。この発電の内訳について調べようとしていたのですが、データを見つけることができませんでした。燃やしているものの内訳データが見つかったら、是非教えてもらえたらと思います。
Re:バイオマス発電
(
mizu
)
2012-01-25 13:48:31
のんきさん
アメリカのバイオマスの発電量内訳は下記にありました。
http://www.eia.gov/cneaf/solar.renewables/page/trends/table1_11.xls
木質バイオマスが約67%を占めています。
ドイツは↓こちら
http://www.erneuerbare-energien.de/files/english/pdf/application/pdf/ee_in_zahlen_tischvorlage_en.pdf
全再生可能エネルギー発電に占める割合は2010年でバイオマスが32.5%。
バイオマスの内訳はBiogasが約43%、solid fuel(木質バイオマス等)が約33%となっています。
ちなみに中国では、藁などの農業廃棄物のバイオマス発電が増えているようです。
http://www.nedo.go.jp/content/100105401.pdf
http://www.asiabiomass.jp/topics/1003_05.html
自然エネルギーには地域の特色がよく出ていますね。
日本でもまだまだ利用可能なエネルギーがたくさんあると思います。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
また、国策も影響しているでしょうが、自然エネルギーの利用は地域色がでやすいのが明らかに見えるなと感じます。
さて、気になるのはドイツとアメリカのバイオマス発電です。この発電の内訳について調べようとしていたのですが、データを見つけることができませんでした。燃やしているものの内訳データが見つかったら、是非教えてもらえたらと思います。
のんきさん
アメリカのバイオマスの発電量内訳は下記にありました。
http://www.eia.gov/cneaf/solar.renewables/page/trends/table1_11.xls
木質バイオマスが約67%を占めています。
ドイツは↓こちら
http://www.erneuerbare-energien.de/files/english/pdf/application/pdf/ee_in_zahlen_tischvorlage_en.pdf
全再生可能エネルギー発電に占める割合は2010年でバイオマスが32.5%。
バイオマスの内訳はBiogasが約43%、solid fuel(木質バイオマス等)が約33%となっています。
ちなみに中国では、藁などの農業廃棄物のバイオマス発電が増えているようです。
http://www.nedo.go.jp/content/100105401.pdf
http://www.asiabiomass.jp/topics/1003_05.html
自然エネルギーには地域の特色がよく出ていますね。
日本でもまだまだ利用可能なエネルギーがたくさんあると思います。