コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
風が吹いても回らない? (笹研)
2006-10-16 00:38:25
久しぶりにコメントさせていただきます。



この計画は最初から、つくば市は風が弱くて風力発電には不向きであることを百も承知の上で、それでも「弱い風でも回る風車」なら風力発電は出来ると主張しようとした、かなりチャレンジングなものであったのではないかと推察します。



当然風車の選定が可否を左右する最も重要なポイントですが、選定した風車はなぜか定格風速が15mと強風用のもので弱風用ではなかった(例えば風流鯨は定格風速が10m強)ので当然のように「風が吹いても回らなかった」のでしょう。

http://www.e-kaze.biz/10k.html
 
 
 
Unknown (mizu)
2006-10-19 11:38:06
笹研さん、お久しぶりです。



基本的に機種選定がおかしいのは明らかです。

ですが、この風車が本当に役に立たないものなのか、メーカーが発表しているデータは正しいのか。私はこれを知りたいと思っています。



データが正しかったら、適切な場所に設置したらそれなりの発電ができるでしょう。

ただ、カットイン風速などが違っていたら、根本から信用できないことになります。

イーアンドイー、橋本教授に説明して欲しいところです。
 
 
 
もう一つ知りたいこと (笹研)
2006-10-27 00:23:28
最近発表されている新しい風車には、弱い風でも回ることを売りにしているものが多いそうです。



ダリサボは論外として、例えば定格風速を5~10mと低く設定し、平均風速3mで1kw平均を発電できるような風車を開発すれば、つくば市のような場所でも計画通りの発電が出来たんでしょうか(平均1kw発電すればOKなはずです)?



そもそも根本的に無理な計画だったのか、それとも初期の段階から正直な専門家が関わっていればまんざら不可能でもなかったのか?そこが知りたいですね。
 
 
 
売電は無理かも。。。 (mizu)
2006-10-27 09:50:06
1kwでは売電は無理かと思います。設備に使う電気も稼げないでしょう。

バッテリーに貯めて、節約効果がでるかどうか。というところでしょうか。(教育効果は期待できるか?)



つくば市では、グラウンドなどに設置されているようですが、少なくとも屋上に置く必要があると思います。

地面に直接設置では、いくら弱風速用でもあまり回らないかと。。。



実際、どの位の平均風速があれば、どの位の発電が見込めるのか、ちょっと計算してみようと思っています。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。