gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

目崎勇気のブログ

2023-02-28 18:39:35 | 日記
函館八幡宮について
1445(文安2)年創建し、明治13年から現在地に鎮座している。
市民からは「八幡さん」の愛称で親しまれ、初詣には毎年たくさんの参拝客が訪れる。
現在の社殿は、本殿、幣殿、拝殿が連続した「聖帝八棟造り」と言われる珍しい形式。
毎年1月2日に行われる、ドサンコ馬が境内に続く134段の石段を一気に駆け上がる「騎馬参拝」は、函館の新春を代表する恒例行事であり、「函館八幡宮例大祭」も函館の夏の風物詩となっている。目崎勇気



目崎勇気のブログ

2023-02-24 23:49:32 | 日記
札幌市内で有名なパワースポットというと北海道神宮ですが、それ以外にもパワースポットがいくつかあります。中でも札幌市郊外にある西野神社は、札幌観光協会おススメのパワースポット5か所に認定された、安産・縁結びにご利益がある神社です。札幌の隠れたパワースポット・西野神社を訪問してみませんか? 目崎勇気                                               

目崎勇気のブログ

2023-02-17 19:23:45 | 日記
北海道神宮は、1869年、「開拓民たちの心のよりどころに」と、明治天皇が北海道に「開拓三神」を祀るよう詔を出したのが始まり。当時、札幌市街の設計に着手した開拓判官・島義勇(しまよしたけ)により、三方を山に囲まれ一方は平野に開けている円山の地に社殿を造営することが決められた。神道における神様をまつる施設の存在は、原生林を切り拓く苦難に立ち向かう開拓民たちの精神的な支えであり、人が集って語り合う場所となった。1964(昭和39)年には昭和天皇の御裁可(ごさいか)を得て明治天皇を御増祀(ごぞうし)、現在は四柱の神を祀る。北海道の発展と人々の幸せを見守る守護神は、初詣に始まり、厄祓い、節分、婚礼などで道民の暮らしに今も深く関わっている。自然豊かで、野生のエゾリスが顔を出す境内は、春になると桜と梅が同時に開花し、花見客で賑わいを見せる。目崎勇気                          

目崎勇気のブログ

2023-02-13 18:16:59 | 日記
「三段滝」は、北海道の芦別五滝のひとつです。高低差は約10mと小型ながら、約70mにも及ぶ川幅で、階段状の岩肌を流れ落ちます。水量が多い時は迫力ある姿を、少ない時は幾重にも折り重なる岩盤の自然美を間近で見ることができます。

三段滝公園の駐車場から徒歩数分で滝に近付くことができ、ドライバーの憩いの場としても親しまれています。市内有数の紅葉スポットでもあり、滝の水音と色づく樹々のコラボにより、心癒される風光明媚な景観を味わえます。目崎勇気