コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
早いですね
(
亀太郎
)
2007-09-03 19:40:52
昨日私もF先生とS先生が出ていたのを見ました。
でも移植にかかる時間も早くなりましたね。私の時で21時間くらい掛かりましたからね。
移植で新たに命を貰った患者さんが早く退院される事を私も願ってます。
これから
(
かんぞう
)
2007-09-03 21:27:00
移植手術自体もそうですし、その後の退院までの道程もどんどん早くなっていくんでしょうね。
患者さんは30代の方だそうで、きっと移植後の人生の方が長いと思います。
技術や薬の進歩と、先生達の努力、そしてドナーとなって下さった人達に感謝ですね。
凄い
(
のりっぺ
)
2007-09-04 08:41:08
ほんと凄い技術ですね~。
で、現実的な質問です。分る範囲で結構です・・・。劇症肝炎という事は45難病疾患に含まれますよね。。移植となると莫大な費用が発生するのでしょうけど??どうなんでしょうか???お家が1件建てれるイメージがありますが・・・。なので私は経済的に無理なのかなぁ~~と何時も思ってしまいます。
Unknown
(
ichi
)
2007-09-04 18:20:03
とてもお久し振りです
お体の調子はいかがでしょうか?
私も道内版のニュースでS先生かな?
ニュースで見ました
私も闘病待機時期に脳死判定もあって、多分なにも異常がなければ移植手術をしていたんだろうと思うと、他人事ではないので、いつもニュースを見るたびに、救命してくれた主治医に感謝しています
ドナーになってくださった方に感謝すると共に、移植された方が早く回復されることを祈っています
境目が。
(
かんぞう
)
2007-09-04 22:29:06
のりっぺさん、ワタシはまさに保険に救われました。
確か、生体肝移植は2004年1月から保険適用になったはずです。
ワタシは2005年10月に移植ですから、2年早ければ多分移植はしていなかった(生きていなかった)かな・・・。
実際、金銭面で移植を諦めている人達がたくさんいることも知ってます。とても複雑です。
金額については北大病院のHP(ブックマークにあります)に詳しく説明されています。
ただ、自治体によって取り決めに違いがあり、病種やその状態によってかなり差があるので一概にはわかりません。
劇症肝炎は45種に含まれていますし、その中でも重症の部類に入るようで、特定疾患医療受給者証によって、手術費用、入院費用、外来費用、薬代と基本的に無料です。まさに保険に救われているのです。
病種によっては対象者の所得によって自己負担額が決まっているようですね。
条件によって保険適要とならない場合はやはり1500万~2000万位かかるようです。
(・・・もし保険が効かなかったら、一年の入院、移植手術、再手術、で莫大なお金が必要でした)
それでもワタシの場合も基本的に保険摘要とはいえ、やはり実費となるものはかなりありました。
それらの詳細はネット上では伝えられない部分(自分自身も??な部分もあり)もあります。
のりっぺさんの場合がどうか、けっして無理な場合だけではないと思いますよ。
ワタシもお金には本当に苦労しましたし(今もですけど)、かなり調べたり聞いたりしましたが、それでもまだまだ?なものがあります。
もっと良く調べて、今度それをテーマとしてブログに書きますね。
自分の為でもあると思いますし。
のほほん
(
かんぞう
)
2007-09-04 22:37:32
ichiさん、おひさしぶりです。コメントありがとうございます。
時々子育ての様子拝見させて貰ってますよ。
ichiさんが元気になられて、頑張って、楽しんでいることが、ワタシにとっても、とても励みになります。
ドナーさんがいてくれて初めて成り立つ移植手術は、いろんな人に感謝しなければならないものだと思っています。
そうですよね
(
のりっぺ
)
2007-09-05 10:07:39
病名が違うと莫大な費用が考えられるという事なのですね・・・。私は難病45疾患に該当する病気ですが、軽快者なのです。だからまだまだすぐに!という病気はありませんが、おそらく肝臓ではなく、腎臓と肺が駄目になると思います。肝臓はじんわり侵されていってます。内臓が全部痛み、腫れている感じです。肺は交換が不可能ですよね??肺に痛みと呼吸困難があり、季節の変わり目は微熱が続きます・・・。腎臓もそれに耐え切れず・・・。なのです。色んな症状があります。何個も難病があるのですが一体どれの何なのか???先生も分らないと思います。でも普通に仕事もできるし、まさしく軽快者なので重症になると色々補助も変わると思いますが、いろいろ覚悟をして勉強しておかないと大変な事になりますよね。ほんと、かんぞうさんなどのブログは助かります。
根本は?
(
かんぞう
)
2007-09-05 23:25:54
良くわからなくてすみませんが、のりっぺさんの場合は病気の根本の部分(直接的な原因となる部分)を集中的に治療する、というわけにはいかないのですか?
少し前、親籍の者が甲状腺異常であらゆる内蔵がやられて生死をさまよい、それでも今はスッカリ回復していますが、そんなわけにはいかないんでしょうか。
軽快といってもその大変さは理解できます。
少しでも体調がいいうちに何か対処する事はできないのでしょうか。
先生にもわからないって、現在の医療でも駄目なのですか。
肺は・・・、1日の移植でも肺移植も行われているようですよ。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
でも移植にかかる時間も早くなりましたね。私の時で21時間くらい掛かりましたからね。
移植で新たに命を貰った患者さんが早く退院される事を私も願ってます。
患者さんは30代の方だそうで、きっと移植後の人生の方が長いと思います。
技術や薬の進歩と、先生達の努力、そしてドナーとなって下さった人達に感謝ですね。
で、現実的な質問です。分る範囲で結構です・・・。劇症肝炎という事は45難病疾患に含まれますよね。。移植となると莫大な費用が発生するのでしょうけど??どうなんでしょうか???お家が1件建てれるイメージがありますが・・・。なので私は経済的に無理なのかなぁ~~と何時も思ってしまいます。
お体の調子はいかがでしょうか?
私も道内版のニュースでS先生かな?
ニュースで見ました
私も闘病待機時期に脳死判定もあって、多分なにも異常がなければ移植手術をしていたんだろうと思うと、他人事ではないので、いつもニュースを見るたびに、救命してくれた主治医に感謝しています
ドナーになってくださった方に感謝すると共に、移植された方が早く回復されることを祈っています
確か、生体肝移植は2004年1月から保険適用になったはずです。
ワタシは2005年10月に移植ですから、2年早ければ多分移植はしていなかった(生きていなかった)かな・・・。
実際、金銭面で移植を諦めている人達がたくさんいることも知ってます。とても複雑です。
金額については北大病院のHP(ブックマークにあります)に詳しく説明されています。
ただ、自治体によって取り決めに違いがあり、病種やその状態によってかなり差があるので一概にはわかりません。
劇症肝炎は45種に含まれていますし、その中でも重症の部類に入るようで、特定疾患医療受給者証によって、手術費用、入院費用、外来費用、薬代と基本的に無料です。まさに保険に救われているのです。
病種によっては対象者の所得によって自己負担額が決まっているようですね。
条件によって保険適要とならない場合はやはり1500万~2000万位かかるようです。
(・・・もし保険が効かなかったら、一年の入院、移植手術、再手術、で莫大なお金が必要でした)
それでもワタシの場合も基本的に保険摘要とはいえ、やはり実費となるものはかなりありました。
それらの詳細はネット上では伝えられない部分(自分自身も??な部分もあり)もあります。
のりっぺさんの場合がどうか、けっして無理な場合だけではないと思いますよ。
ワタシもお金には本当に苦労しましたし(今もですけど)、かなり調べたり聞いたりしましたが、それでもまだまだ?なものがあります。
もっと良く調べて、今度それをテーマとしてブログに書きますね。
自分の為でもあると思いますし。
時々子育ての様子拝見させて貰ってますよ。
ichiさんが元気になられて、頑張って、楽しんでいることが、ワタシにとっても、とても励みになります。
ドナーさんがいてくれて初めて成り立つ移植手術は、いろんな人に感謝しなければならないものだと思っています。
少し前、親籍の者が甲状腺異常であらゆる内蔵がやられて生死をさまよい、それでも今はスッカリ回復していますが、そんなわけにはいかないんでしょうか。
軽快といってもその大変さは理解できます。
少しでも体調がいいうちに何か対処する事はできないのでしょうか。
先生にもわからないって、現在の医療でも駄目なのですか。
肺は・・・、1日の移植でも肺移植も行われているようですよ。