コメント
僕も感動しないですね
(
junseok
)
2008-07-16 07:55:23
こんにちは。
大して見てないですが、
「君主にはハッタリも必要」だと思ってます。
大概民衆というのはアイドルを望んで、
悪くても支配されていたいという
心理があると思ってます。
何か政策が出来ると
「本当は嫌だけど、法律(命令)なら仕方が無い」
そういう風に感想を出す人多いですよね。
だから小泉氏や石原慎太郎みたいな人間を
欲してそして自分で後悔してみたくなるのでは?
僕は両者とも嫌いです。
総理・都知事に出ると知った時点で、
ものすごい拒否反応を起した事があります(笑)
>決してデモを煽動するわけではないが、あの、国を動かさんというパワーは、残念ながら今の日本には無いと思う。
僕もないと思います。
というか日本の歴史の中で民衆反乱って
それほど多くは聞かないですし、
国を大きく揺るがした!!という点では
中国には及ばないですからね。
平氏→源氏→北条氏→足利→戦国→江戸
出身者は皆「名家」で
農民出身の豊臣秀吉も織田信長の勢力を引き継いだだけで、自分から勢力を起したわけではないですから。
そういう面では「民衆」というレベルが
国に何か大きな影響を及ばせたのってないな~…
と思ってしまいます。
実は
(
かんぞう
)
2008-07-16 13:08:44
junseokさん、こんにちは。
私も実は最初から最後まで見ていたのは2回だけなんです。
確かにドラマとして、設定に無理は多かったのでしょう。
小泉さんといえば、そもそも変人と呼ばれていた人が総理になった時点で、現在の日本のひずみが始まっていたと思っています。
「自民党をぶっ潰す」と言っておきながら、結局ぶっ潰されたのは弱者とお年寄りですから。
自営業をしていると、その名残りというか影響を物凄く感じます。
「純ちゃ~~ん」なんて叫んで、浮かれている人がたくさんいる日本ですから。
junseokさんが前大阪知事のことで言っていたのを思い出したのですが、安倍さんといい、小泉さんといい、今の状況でそこかしこで政治のことを語るのはどうなんでしょう。
まだ政治家ですから当然の権利なんでしょうけど。
もっと違うところで、貢献できると思うのですが。
「残念ながら今の日本には無いと思う」・・・「今の」というのは、どうしてもイメージとして過去の「安保闘争」があります。
70年安保闘争の時には、子供心に強烈に響いています。
あの印象が強いものだから、今の日本はおとなしい、パワーが無い、と思ってしまうのかもしれません。
なんでも、今日本に自殺者が多いのは、本来怒りとして外に向かうべきものが、あきらめとなって内(自分自身)に向かってしまうことが原因の一つとしてあるらしいです。
ところでドラマのエンドロールに流れる、「監修 飯島勲」というのが気になります。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
大して見てないですが、
「君主にはハッタリも必要」だと思ってます。
大概民衆というのはアイドルを望んで、
悪くても支配されていたいという
心理があると思ってます。
何か政策が出来ると
「本当は嫌だけど、法律(命令)なら仕方が無い」
そういう風に感想を出す人多いですよね。
だから小泉氏や石原慎太郎みたいな人間を
欲してそして自分で後悔してみたくなるのでは?
僕は両者とも嫌いです。
総理・都知事に出ると知った時点で、
ものすごい拒否反応を起した事があります(笑)
>決してデモを煽動するわけではないが、あの、国を動かさんというパワーは、残念ながら今の日本には無いと思う。
僕もないと思います。
というか日本の歴史の中で民衆反乱って
それほど多くは聞かないですし、
国を大きく揺るがした!!という点では
中国には及ばないですからね。
平氏→源氏→北条氏→足利→戦国→江戸
出身者は皆「名家」で
農民出身の豊臣秀吉も織田信長の勢力を引き継いだだけで、自分から勢力を起したわけではないですから。
そういう面では「民衆」というレベルが
国に何か大きな影響を及ばせたのってないな~…
と思ってしまいます。
私も実は最初から最後まで見ていたのは2回だけなんです。
確かにドラマとして、設定に無理は多かったのでしょう。
小泉さんといえば、そもそも変人と呼ばれていた人が総理になった時点で、現在の日本のひずみが始まっていたと思っています。
「自民党をぶっ潰す」と言っておきながら、結局ぶっ潰されたのは弱者とお年寄りですから。
自営業をしていると、その名残りというか影響を物凄く感じます。
「純ちゃ~~ん」なんて叫んで、浮かれている人がたくさんいる日本ですから。
junseokさんが前大阪知事のことで言っていたのを思い出したのですが、安倍さんといい、小泉さんといい、今の状況でそこかしこで政治のことを語るのはどうなんでしょう。
まだ政治家ですから当然の権利なんでしょうけど。
もっと違うところで、貢献できると思うのですが。
「残念ながら今の日本には無いと思う」・・・「今の」というのは、どうしてもイメージとして過去の「安保闘争」があります。
70年安保闘争の時には、子供心に強烈に響いています。
あの印象が強いものだから、今の日本はおとなしい、パワーが無い、と思ってしまうのかもしれません。
なんでも、今日本に自殺者が多いのは、本来怒りとして外に向かうべきものが、あきらめとなって内(自分自身)に向かってしまうことが原因の一つとしてあるらしいです。
ところでドラマのエンドロールに流れる、「監修 飯島勲」というのが気になります。