コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
はじめてです
(
なな
)
2017-03-21 10:02:39
初めてです。
よろしくお願いいたします。
私は2001年に生体肝移植したものです。
抗体値200キープを指示されたということに、
驚いています。
私は200キープ⇒100キープ⇒2007年以降は70キープと言われています。
今はヘブスブリン2000単位を10週おきにやっています。ゼフィックスもずっと服用しています。
200キープは通院が増えて大変ですよね。
ウィルス量が増えているのですかね。
理由がよくわかりませんが、不安ですよね。
とにかく長生きしましょう。
よろしくお願いします
(
かんぞう
)
2017-03-22 22:58:46
ななさん、初めまして。
よろしくお願いいたします。
2001年に移植というと、4年先輩になられるんですね。
わたしの病院の全員が200キープの対象かは分からないんですけど、その時々の設定値で陽性になる人が出てきているらしく、そのたびに上がってきました。
わたしも、かつてヘブスブリンが保険適用外となった時に、服用薬に替えて、一瞬、陽性となったことがあり、そんなこともあってか今は200キープです。
一度に5000単位の投与も心配なのですが、結局、どちらのリスクが、ということになるんでしょうか。
どうも抗体が根付きにくい体質なのか、この先が心配です。
お互い、頑張って長生きしましょう。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
よろしくお願いいたします。
私は2001年に生体肝移植したものです。
抗体値200キープを指示されたということに、
驚いています。
私は200キープ⇒100キープ⇒2007年以降は70キープと言われています。
今はヘブスブリン2000単位を10週おきにやっています。ゼフィックスもずっと服用しています。
200キープは通院が増えて大変ですよね。
ウィルス量が増えているのですかね。
理由がよくわかりませんが、不安ですよね。
とにかく長生きしましょう。
よろしくお願いいたします。
2001年に移植というと、4年先輩になられるんですね。
わたしの病院の全員が200キープの対象かは分からないんですけど、その時々の設定値で陽性になる人が出てきているらしく、そのたびに上がってきました。
わたしも、かつてヘブスブリンが保険適用外となった時に、服用薬に替えて、一瞬、陽性となったことがあり、そんなこともあってか今は200キープです。
一度に5000単位の投与も心配なのですが、結局、どちらのリスクが、ということになるんでしょうか。
どうも抗体が根付きにくい体質なのか、この先が心配です。
お互い、頑張って長生きしましょう。