『ESD石川t』公式ブログ

本会は県内の学校でのESD促進を目的としています。
教職員(Teachers)を中心に様々な団体と連携していきます。

(250)ESDイベント:その32後半の報告その1(実施日10月25~26日:金沢市) 

2010年10月16日 00時32分39秒 | ESDイベントの報告・感想
 石川県環境部自然保護課主催の『平成22年度里山保全活動リーダー養成講座』(後期)に参加してきました。
 これは、楽しくて安全な里山保全活動を実施するための指導者養成講座で、指導者に必要な知識と技術を習得するものです。
 後期も会場は夕日寺健民自然園。
 初日は「遊歩道の階段(写真)づくり」です。
 これまでの『里山保全活動リーダー養成講座』の定番で、そのOB・OGでつくる「いしかわ里山保全活動リーダー会」のみなさんのご指導の下、記念すべき10期生となる私達は、一日で計40段つくりました。
 ここでのつくり方は「現地調達主義」。
 里山を維持するためには、間伐をしなければいけません。そのために切った木を利用するのです。しかもワイヤーで留めないので、自然界にものすごくやさしい。
 しかし、私にとっては初めての経験。私より年齢的にベテランの方が圧倒的に多かったのですが、パワーがあったのはそのベテランの皆さん方の方でした。
 でも、知らないこととはいえ、支柱は土中にあんなに長く取ってあること、土の固める方法とその意味など、新しいことを知ることができたことがとても嬉しかったです。

 2日目の様子は明後日のブログにて。
 明日は、部活動の全国大会への参加のため、このブログはお休みします。(記:池田陽一)

■夕日寺健民自然園
http://www.pref.ishikawa.jp/sizen/satoyama%20new/yuhidera1.htm

最新の画像もっと見る

コメントを投稿