gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

フェースブックがグーグル抜き首位に 「ソーシャルの時代」鮮明に(産経新聞)

2010-03-19 20:32:09 | 日記
 【ニューヨーク=松尾理也】ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)世界最大手の米フェースブックが、週間のウェブサイトへのアクセス数でネット検索最大手の米グーグルを抜いて初めて首位に立ったことが、インターネット調査会社ヒットワイズの調べで明らかになった。インターネットの利用法として存在感を強める「ソーシャル・ネットワーキング=交流」分野の急激な成長ぶりが、印象づけられたかたちだ。

 ヒットワイズが15日発表した3月第2週の米ウェブサイト訪問者数シェアによると、フェースブックが前週比0・13ポイント増の7・07%で首位。グーグルは0・03ポイント増の7・03%で2位だった。

 フェースブックはこれまで、クリスマスなどに1日単位でトップを奪ったことはあるが、週間での首位は今回が初めてだという。

 1990年代から2000年代初めにかけてのインターネットで支配的地位にあった「ポータル(玄関)サイト」は、1998年に創業後急成長を遂げたグーグルに代表される検索サービスに、その座を取って代わられた。「ポータルから検索へ」という変化は、検索連動型広告の急成長などさまざまな新ビジネスを生み出した。

 一方、全世界に4億人の利用者を持つとされるフェースブックを代表格に、SNSは利用者の志向や好みにあわせたきめ細かなマーケティング活動を可能にすると期待が集まる。ヒットワイズは、フェースブックがグーグルをアクセス数で上回ったことを「時代を画する動きだ」と分析している。

 フェースブックは2004年、米ハーバード大の学生交流サイトとして作られたのが出発。以後急激な伸びを示し、07年には米マイクロソフトがフェースブックの時価総額を150億ドルと評価したことが話題を呼んだ。

 ただし、膨大なアクセスを集めるようになった現在でも、高い収益性を確保するビジネスモデルが構築されたとはいえないとの見方も強い。かつてのグーグルも、サービスに高い評価が集まりながらも、検索連動型広告が軌道に乗るまで収益性が危ぶまれた。いかにアクセスを収益につなげる道を確立するかが、SNS全体にとって今後の課題となる。

【関連記事】
【今、何が問題なのか】コーヒーパーティー運動
Facebook、Google抜き米国でアクセス数1位に
似ているようで…mixiとFacebook、ユーザーの相談内容に違い
日本人の84%、「ネットなしでは生きていけない」
米国防省がSNS解禁 情報の有効活用図る
20年後、日本はありますか?

小型ヘリ墜落、社長ら不起訴=「乗客操縦の証拠ない」-大阪地検支部(時事通信)
共産の新ポスター「政治を前へ」(時事通信)
先進国投資も支援対象に=国際協力銀、分離も検討-菅財務相(時事通信)
【言(こと)のついでに】論説委員・清湖口敏 「野」には芽吹きの春が(産経新聞)
<診療報酬詐取>元院長に懲役6年6月判決…地裁沼津支部(毎日新聞)

操縦室内記念撮影でスカイマークに立ち入り検査(読売新聞)

2010-03-18 14:08:14 | 日記
 スカイマークの副操縦士が、昨年4月から飛行中の操縦室内で客室乗務員などと記念撮影を繰り返していた問題を受けて、国土交通省は11日午前、東京・大田区のスカイマーク本社に立ち入り検査に入った。

 この問題では、同社が今月9日、副操縦士を諭旨解雇処分に、写真に写るなどした機長ら13人についても出勤停止などの社内処分を行っている。ただ、国交省では「他の操縦士や客室乗務員らにも広がりがないかどうか確認する必要がある」と判断。監査を担当する職員4人が本社に入り、客室乗務員や操縦士らからの聞き取りを始めた。同省では、関係した乗員に対する行政処分をするかどうかも検討する。

 同社を巡っては、安全のために客室乗務員の交代を求めた機長に対し、西久保慎一社長と井手隆司会長がそのまま運航するよう命じた上、機長との契約を即日解除した問題も発覚しており、同省が9日に厳重注意を行っている。

痴話げんかの末、女性に火を付けた男逮捕 大阪(産経新聞)
大雪 青森・八戸で61センチ 宮崎9年ぶり降雪(毎日新聞)
社説検証 朝鮮学校 産経のみ「無償化反対」 教育の中身不問の他紙(産経新聞)
新型インフル 来季は季節性と同時に接種(産経新聞)
鳩山元総務相、自民党を離党 新党に意欲「強力な野党を」(J-CASTニュース)

<訃報>ピーター・グレイブスさん83歳=米国の俳優(毎日新聞)

2010-03-16 22:35:39 | 日記
 ピーター・グレイブスさん83歳(米国の俳優)AP通信によると、14日、米ロサンゼルスの自宅で死去。心臓発作が死因とみられる。1967年から8年間放送された米ドラマ「スパイ大作戦」で特務機関のリーダー、ジム・フェルプスを演じた。この役が認められ71年、ゴールデン・グローブ賞を受賞。80年代末に同ドラマが新シリーズとなった際に再び主演を務めた。家族と外食し、帰宅途中に倒れたという。【ロサンゼルス支局】

<関西空港>出国エリア改修工事が完成 1.5倍に拡張(毎日新聞)
<蓮池薫さん>新潟大大学院博士課程に合格 4月から通学(毎日新聞)
カーネル・サンダース人形 甲子園球場近くに定住へ(毎日新聞)
亀井氏、有事の核通過は「緊急にやればいい」(産経新聞)
高校無償化 法案可決 子ども手当法案も 衆院本会議(毎日新聞)

問われる歴代政権の姿勢=信頼回復が急務-密約(時事通信)

2010-03-12 08:17:04 | 日記
 外務省の有識者委員会は、調査した日米四つの「密約」のうち、三つの存在を事実上認定した。これにより、「密約」を否定してきた歴代政権の姿勢が厳しく問われよう。同時に、真相解明に取り組んだ鳩山政権は、外交に対する信頼回復という責務を負ったと言える。
 「うそを含む不正直な説明に終始した」。報告書は、核搭載艦船の寄港を事前協議の対象外とする暗黙の「密約」が存在しながら、事前協議の申し出がないことを理由にこれを否定し続けた歴代政権の対応を厳しく批判した。
 確かに、国益がぶつかり合う外交交渉においては、内容をすべてつまびらかにできない事情もある。また、「密約」はすべて、東西冷戦下で交わされたもので、核の傘の下、米国の要求に応ぜざるを得なかった面もあろう。委員の一人は「やむを得ない苦渋の選択だった面もある」と指摘する。
 ただ、こうした事情を勘案しても、国民に虚偽の説明をしてきた政権が、責任を免れるものではない。より問題なのは、1989年に冷戦が終わり、安全保障環境が一変した後も、「うそ」をつき続け、日本外交に対する国民の信頼を損ねたことだ。一連の調査を通じて、あるべき会議録が存在しないなど、「密約隠し」と受け取られても仕方がない外務省のずさんな対応も明らかになった。
 今回「密約」に切り込めたのは、政権交代の産物であるのは間違いない。鳩山政権は、情報公開が民主主義の根幹であることを意識し、可能な限り外交に関する情報を国民に提供していくことが求められる。それが、信頼回復への一歩であることは言うまでもない。 

【関連ニュース】
【特集】話題騒然 ファーストレディー
〔写真特集〕美しすぎる市議 藤川ゆり
政策研新設は「現実的」=直嶋経産相
企業・団体献金の禁止明言=「やめる方向でまとめる」

<掘り出しニュース>スリッパ卓球、100人がラリー(毎日新聞)
<参院予算委>3閣僚遅刻 平野官房長官「連絡ミス」と釈明(毎日新聞)
<「捜査怠慢」訴訟>警視庁が上告の方針(毎日新聞)
上野駅に「撮り鉄」警報、2列車12日に引退(読売新聞)
<掘り出しニュース>きっと芽がでるせんべい 三陸鉄道で販売(毎日新聞)

普天間、ホワイトビーチ沖合案…官房長官検討(読売新聞)

2010-03-10 20:38:34 | 日記
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、平野官房長官が米軍ホワイトビーチ(同県うるま市)の沖合を埋め立て、滑走路を建設する案を検討していることが5日、明らかになった。

 政府内では北沢防衛相を中心に米軍キャンプ・シュワブ陸上部(同県名護市など)を推す声も強く、関係閣僚の間で意見集約が難航する可能性がある。

 ホワイトビーチと沖合の津堅(つけん)島の間は水深が浅いため、埋め立てが比較的容易だが、過去の日米協議では、地元自治体の反対などで頓挫している。政府は、キャンプ・シュワブ沿岸部に移設する現行案について、「環境を破壊する」と否定的な立場を取ってきただけに、ホワイトビーチ沖合案を代替案とするのは説得力に欠けるとの見方もある。

鳩山首相 政治家の監督責任強化に言及(毎日新聞)
北教組委員長「少し時間を」=1週間後、現金400万円-民主・小林議員側に(時事通信)
パラリンピック 難聴障害者が鈴木選手を現地撮影へ(毎日新聞)
<プルサーマル発電>伊方原発3号機「臨界」に(毎日新聞)
北教組事件 小関容疑者「5区担当は15年前から」(産経新聞)