手のひらいっぱい

愛と夢と理想と情熱をもって、学問その苗
すべてを語れない哀しさ一部でも語れる幸せ

EBISUI,HIROTAKA業績目録

2015年01月08日 07時50分57秒 | 日記
   研究業績目録
1)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の二・三の性質”;日本図学会誌、図学研究、12号、1973年
2)黒田、蛭子井、鈴木;”Three-anode accelerating lens system for the field emission
  scanning electron microscope”;J.Applied Physics;Vol.45 No.5 May,1974
3) 蛭子井博孝;”電界放出型電子銃における加速レンズ系の解析”;阪大応用物理、卒業研究1973年 3月

4)安井、斉藤、蛭子井、大中、高木;”音響カプラーで公衆回線網をもちいて利用できる Terminal
  IMP”;第16回情報処理学会大会、昭和50年
5)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の曲率円”;図学研究、19号、1976年9月
6) 蛭子井博孝;”音響カプラで端末と接続した Terminal IMP”;阪大応用物理、修士課程研究、
 1977年
7)蛭子井博孝(蛙の子);”ある共線定理”数学セミナー、ノート、1981年11月号
8)渡辺、蛭子井(文責)、渡部;”マイコンを使った自由選択科目の処理について”;広島女学院中・高研究紀要第15号、1984年3月
9)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の性質に関する考察(計算機援用作画による比較検討)”;
  図学研究、37号、1985年9月
10)プレストン、藤田、蛭子井(文責)、片上;”DS86覚書”;放射線影響研究所覚書1989年3月
11)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の性質に関する考察-その幾何学的構図-”図学研究、49号、1990年3月
12)蛭子井博孝;”数ⅡBのBasicの授業(CG)について”;日数教、福山支部会発表、1993年、11月
13)蛭子井博孝;”n次元超直方体の性質とn次元へ拡張した黄金比をもつ超直方体”;
  Hyper Space、高次元科学会、Vol.2, No.3、1993年
14)Hirotaka EBISUI;”Minor Axis of the Oval of Descartes and Ovaloid”;
  Proceedings of 6th ICECGDG Tokyo Japan Aug.1994
15)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の短軸および卵形面”;図学研究、68号、1995年3月
16)蛭子井博孝;”様々な卵形線の図式化”;日本図学会 九州支部会、講演論文集、1995年8月
17)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の短軸に関する一定理”;図学研究、70号、1995年12月
18) 蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の非対称軸(長軸、短軸)について”;
  1996年大会学術講演論文集、日本図学会
19) 蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の2焦点を見込む角について”;図学研究、74号、1996年12月
20) 蛭子井博孝;”BasicとCADによる卵形線の幾何学”;1997年大会学術講演論文集、日本図学会
21) 蛭子井博孝;”射影変換で不変な一共点定理”;図学研究、77号、1997年9月
22) 蛭子井博孝;”共点共線定理の円表現”;1998年大会学術講演論文集、日本図学会
23) Hirotaka EBISUI;”AN EXTENSION TO FOURTH ORDER SURFACES BY THE OVAL WITH 3 INVERSION POINTS”; Proceedings of 8th ICECGDG Austin Texas USA Aug. 1998
24) 蛭子井博孝;”続射影変換で不変な一共点定理(円表現)”;図学研究、81号,1998年9月
25) 蛭子井博孝;”無限連鎖定理に関する考察”;1999年大会学術講演論文集、5月、日本図学会
26)蛭子井博孝;”支持関数による卵形及びその他の形態の媒介変数表示とそのCG”;形の科学 45回シンポジウム;形の科学会、1999年6月
27)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の離心率による形状(凹凸)について”;1999年研究発表講演論文集、7月、日本図学会九州支部
28)蛭子井博孝;”支持関数による卵形及びその他の形態の媒介変数表示とそのCG”;形の科学、14,2号 1999
29)Hirotaka EBISUI;”About Ramanujan's Equation”, Proceeding of the4thATCM、広州, Dec, 1999  
30)Hirotaka EBISUI;”Some Expressions of Ovaloid and Form Defined by Supporting Function”FORMA ,15、1号,pp.61-66 2000
31)蛭子井博孝;”無限連鎖定理に関する考察”;図学研究 87号, 2000年 3月
32)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の拡張としての多極多重曲線”;2000年大会学術講演論文集、5月、日本図学会
33)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の内外分枝の非対称軸について”;図学研究88号, 2000年6月
34) Hirotaka EBISUI;”ON ASYMMETRY AXES AND AN INVARIANT OF THE OVAL OF DESCARTES”; Proceedings of 9th ICGG Johannesburg, South AFRICA July. 2000
35)蛭子井博孝;”ある凹18面体等4単体による3次元空間分割充填の試み”;形の科学会15,3,2000
36)蛭子井博孝;”直極点による卵形線の拡張としての多極多重曲線”;図学研究、91号,2001年,3月
37)蛭子井博孝;”卵形線の構図を膨らませた反転4次曲面”;自費出版
38)蛭子井博孝;”ある凹凸18面体のCG”;2001年大会学術講演論文集、5月、日本図学会

39)蛭子井博孝;"A set(GAIISUU)of Generalizing Prime Numbers"; 6th ATCM01,12月、RMIT,Melbourne
40)蛭子井博孝;"卵形線とコンフィギュラチオン”;2002年大会学術講演論文集、5月、日本図学会、中部大
41)Hirotaka EBISUI;”TWO KINDS(Chocoid,Tajicoid) OF CURVES EXTENDED FROM THE OVAL”; Proceedings of 10th ICGG KYIV,UKRAINE July. 2002
42)蛭子井博孝;”形(魚)と式”;形の科学会、17,3号 2002、2003年、3月
43)蛭子井博孝;”共焦点な卵形線群”形の科学会18,1,2003
1)蛭子井博孝;”楕円を拡張した共2焦点共3焦点な卵形線群”;2003年研究発表講演論文集、8月、日本図学会九州支部会
45)蛭子井博孝”n次元等分割直方体とその一般化”;ノート;形の科学会誌 18,2,2003
46)蛭子井博孝;”線分膨らみ曲面(卵形面、巻き貝等))”;形の科学会 18,2,2003、福井大学
47)HirotakaEbisui”Maple and Oval";8th ATCM03、12月 Chung Hua,Taiwan
48)蛭子井博孝”円、球を用いた2D,3D完全マッチンググラフ”;形の科学会,19,1,2004、理化学研究所
49)Hirotaka.Ebisui;”About the Oval(Doval)";11thICGG,1-4 August,2004、Guangzhou,China
50) 蛭子井博孝;”デカルトの卵形線をDovalと呼ぶことにして”;日本図学会78回関西支部会 2-12 大阪電気通信大学、2005年
51) 蛭子井博孝;”ある共点定理”;日本数式処理学会;2005、広島大学
52) 蛭子井博孝;”Doval の随伴円について1”;応用数理学会;2005,9月、東北大学
53) 蛭子井博孝;”Doval の随伴円について2”;日本図学会本部例会2005,12月、摂南大学
54) Hirotaka Ebisui;”Concomitant circles of Doval";ATCM05,12月、KNUE、Korea
55) 蛭子井博孝;”3円の定理とその応用定理”;図学研究、111号、2006,3月、日本図学会
56) 蛭子井博孝;"モーレの定理とその周辺定理”;61回形の科学会;2006年、6月、名古屋大学
57)蛭子井博孝;”ある共線定理(バラの定理)とある接円定理(ザクロの定理)”;63回形の科学会;2007年6月、東京理科大
58) 蛭子井博孝;”幾何学の様々な形をした共点、共線定理”;63回形の科学会;展示、2007年6月、東京理科大
59) 蛭子井博孝;”CADを用いて発見したロリーの花の定理等から考える幾何とは何か”;2008年度、数学教育学会春季年会、近畿大
60) 蛭子井博孝;”Doval(デカルトの卵形線の内外分枝)のある一般化”;2008年度大会学術論文集、5月、日本図学会
61) 蛭子井博孝;”CADを用いて発見したロリーの花の定理等:定理一覧”;2008年度大会学術論文集、5月、日本図学会

62) 蛭子井博孝;”続様々な形の幾何学の定理”;65回形の科学会;展示、2008年6月、仙台電波工業高専
63) 蛭子井博孝;”数学定理発見の喜び(古典基本定理を超えて)”;数学教育学会春季年会、東大、2009年
64)蛭子井博孝;”点線円幾何学あれこれ(その基本性、拡張性、発展性)”;数学教育学会秋季例会、阪大、2009年
65)Hirotaka Ebisui;”点線円幾何学”;ATCM、ポスターセッション、2009年、北京師範大
66)蛭子井博孝;”バラの定理証明”;69回形の科学シンポジウム、東京学芸大、2010年6月
67) Hirotaka Ebisui;”Collinear NOTE ”;”Congruence Theorem";ICGG2010,8月、京大
68)蛭子井博孝;”ヘキサゴンの定理は、射影幾何学を超えるより一般的、任意の6点図形基本定理であること":日本数学会;2011年度秋季総合分科会 幾何学分科会、信州大,2011年9月
69)HirotakaEBisui;"Rose theorem proof" ;ATCM2011 taiwan chapter,新竹生大、2011年12月

70)蛭子井博孝;”多角形の垂心の定義とその4角形、5角形、6角形の例示図”:日本数学会;2012年度年会、幾何学分科会、東京理科大
71)Hirotaka Ebisui;”Pacikuri、 Rose Proof ”ICGG2012 Macgil大 Montreal、2012年8月
72) 蛭子井博孝;”歴史上有名な定理の周辺定理”;”無限平行空間の存在生を示す、ピタゴラスの2つの面積定理と一般三角形の6垂線共点定理の無限連鎖拡大構成図について”:日本数学会;2013年度年会、幾何学分科会、京都大 3月
73) 蛭子井博孝;”About Descartes Oval as the pure Extension of Ellipse";日本数学会;2014年度年会、幾何学分科会、学習院大 3月
74) 蛭子井博孝;"6点円図形他”;日本図学会;九州大施設、2014年5月
75) 蛭子井博孝;"非デザルグ系の定理(ADETheorem定理)について”;日本数学会;2014年度秋季総合分科会;幾何学分科会(欠席)、広大、9月


A略歴書
1950年生まれ
1969広島学院卒
1977大阪大学大学院応物修了
1977広島女学院、、数学教師、
1986放射線影響研究所 コンピュータ研究員
1991福山暁の星女子高校、数学教師
1995年卵形線研究センター開設
現在 Free Researcher
論文賞:"デカルトの卵形線に関する研究”
活動:
国際会議参加発表:毎年(1998-2005)
Doval研究:幾何学
バラの定理(定理図集)
Doval 研究論文集
著作
道 (俳句集)
I ON I (ファンレター集)
学問と感謝 (旅行記) 
バラの定理 (定理集)    
Doval幾何学
 幾何数学妙書 
B.業績の解説
1.Dovalの研究
楕円の一般化としてのデカルトの卵形線を考察し、
その定義方法の確立、短軸等性質の一般化、さらに、卵形線の内外分枝をDovalと命名

Dovalの空間化反転4次曲面の導出、Dovalの無限曲線への拡張Chocoid、Tajicoidの定義の発見とそのCG化
を行う。
2.その他の研究
①黄金比の高次元への拡張
②素数の一般化:外異数の定義と数表の導出
③支持関数による魚形状を表す式の発見とCG化
④電子顕微鏡の電子レンズの解析
⑤Internet コントロールプログラムの開発研究
⑥高校時間割作成支援プログラムの開発
⑦放射線被曝線量計算のマネージメント
 ⑧その他定理発見多数
 以上

             蛭子井博孝
         ebisuihirotaka@io.ocn.ne.jp
           卵形線研究センター
        http://eh85hoval.org/
        740-0012 岩国市元町4丁目12-10
        T&F +81-827-22-3305


























卵形線

2)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の二・三の性質”;日本図学会誌、図学研究、12号、1973年
5)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の曲率円”;図学研究、19号、1976年9月
7)蛭子井博孝(蛙の子);”ある共線定理”数学セミナー、ノート、1981年11月号
9)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の性質に関する考察(計算機援用作画による比較検討)”;
  図学研究、37号、1985年9月
11)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の性質に関する考察-その幾何学的構図-”図学研究、49号、1990年3月
13)蛭子井博孝;”n次元超直方体の性質とn次元へ拡張した黄金比をもつ超直方体”;
  Hyper Space、高次元科学会、Vol.2, No.3、1993年
14)Hirotaka EBISUI;”Minor Axis of the Oval of Descartes and Ovaloid”;
  Proceedings of 6th ICECGDG Tokyo Japan Aug.1994
15)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の短軸および卵形面”;図学研究、68号、1995年3月
16)蛭子井博孝;”様々な卵形線の図式化”;日本図学会 九州支部会、講演論文集、1995年8月
17)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の短軸に関する一定理”;図学研究、70号、1995年12月
18) 蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の非対称軸(長軸、短軸)について”;
  1996年大会学術講演論文集、日本図学会
19) 蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の2焦点を見込む角について”;図学研究、74号、1996年12月
20) 蛭子井博孝;”BasicとCADによる卵形線の幾何学”;1997年大会学術講演論文集、日本図学会
21) 蛭子井博孝;”射影変換で不変な一共点定理”;図学研究、77号、1997年9月
23) Hirotaka EBISUI;”AN EXTENSION TO FOURTH ORDER SURFACES BY THE OVAL WITH 3 INVERSION POINTS”; Proceedings of 8th ICECGDG Austin Texas USA Aug. 1998
25)蛭子井博孝;”無限連鎖定理に関する考察”;1999年大会学術講演論文集、5月、日本図学会
26)蛭子井博孝;”支持関数による卵形及びその他の形態の媒介変数表示とそのCG”;形の科学 45回シンポジウム;形の科学会、1999年6月
27)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の離心率による形状(凹凸)について”;1999年研究発表講演論文集、7月、日本図学会九州支部
28)蛭子井博孝;”支持関数による卵形及びその他の形態の媒介変数表示とそのCG”;形の科学、14,2号 1999
30)Hirotaka EBISUI;”Some Expressions of Ovaloid and Form Defined by Supporting Function”FORMA ,15、1号,pp.61-66 2000
31)蛭子井博孝;”無限連鎖定理に関する考察”;図学研究 87号, 2000年 3月
32)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の拡張としての多極多重曲線”;2000年大会学術講演論文集、5月、日本図学会
33)蛭子井博孝;”デカルトの卵形線の内外分枝の非対称軸について”;図学研究88号, 2000年6月
34) Hirotaka EBISUI;”ON ASYMMETRY AXES AND AN INVARIANT OF THE OVAL OF DESCARTES”; Proceedings of 9th ICGG Johannesburg, South AFRICA July. 2000
35)蛭子井博孝;”ある凹18面体等4単体による3次元空間分割充填の試み”;形の科学会15,3,2000
36)蛭子井博孝;”直極点による卵形線の拡張としての多極多重曲線”;図学研究、91号,2001年,3月
37)蛭子井博孝;”卵形線の構図を膨らませた反転4次曲面”;日本図学会、投稿中
40)蛭子井博孝;"卵形線とコンフィギュラチオン”;2002年大会学術講演論文集、5月、日本図学会、中部大
41)Hirotaka EBISUI;”TWO KINDS(Chocoid,Tajicoid) OF CURVES EXTENDED FROM THE OVAL”; Proceedings of 10th ICGG KYIV,UKRAINE July. 2002
42)