高里マリンスポーツクラブへようこそ!!!

沖縄・久米島にあるダイビングショップ

久米島の海

2008-01-16 | ポイントマップ


シンリバーマ沖   港から 10~15分   潮流 流れる場合有り   最大水深 30m  
沖に向かって棚が突き出ていて、潮の流れによりカスミチョウチョウウオなどが群れる為
魚を近くで観察する事ができる。
  ワイド
カスミチョウチョウウオ、グルクン、ヒレナガヤッコ、イソマグロ 他
見所!
棚上を泳ぐカスミチョウチョウウオ、グルクンの群れに遭遇できいる。
春にはイソマグロの群れが見られることがあり歯が見えるくらい大接近する事もある!

 

小学校前         港から 10~15分   潮流 流れる場合有り   最大水深 30~40m 
棚上を沖に進むと、ドロップオフになっていて、-40mの所に3つの穴が開いている。
中はかなり広く、とても細かい砂地になっている。地形派ダイバーにお勧め!
回遊魚との出会いも多く、数枚のマンタ・ナポレオン・カメにも会えるカモ!
  ワイド・地形
セジロクマノミ、クマノミ類、ハナゴンベ、ヒレナガヤッコ、ハゼ類、カスミチョウチョウウオ
グルクン、ボウズハギ 他
見所!
地形がすばらしい!深いため濃いブルーが美しく、神秘的なポイント。

 

ガラサー山沖     港から 5~10分   潮流 流れる場合有り   最大水深 40m
棚を沖へ進むと、ドロップオフになっている。-40mには真っ白な砂地が広がる。
砂地には見渡す限り何百匹ものガーデンイールが根付いていて、補食シーンは見物。
1カ所沖へ突き出た棚があり魚達が根付いている。又、人間より大きなウミウチワが見物
  ワイド・地形・マクロ
ガーデンイール、カクレクマノミ、クマノミ類、ハナゴンベ、ウミシダウバウオ、ハゼ類
コマチコシオリエビ、カスミチョウチョウウオ、 他
見所!
中層を泳ぐと全身で浮遊感が味わえる。砂地の白と海のブルーが美しくうっとり気分に・・・

 

アーラ            港から 10~15分   潮流 ほとんど無   最大水深 30m
入り組んだケーブが続く、冒険気分が味わえるポイント。(くぐったり、覗いたり、登ったり)
ケーブは少し細め。
ケーブ手前に目の荒い砂まじりのガレ場が広がり、ハゼ類、ベラ類、ギンポ類が見られる
 マクロ・地形
ヒメダテハゼ、ハタタテシノビハゼ、クロホシハゼ、アオギハゼ、エリグロギンポ、
ツバメタナバタウオ、ソリコシコモンエビの群れ、クマ
ノミ類、オラウータンクラブ、
ジョーフィッシュ、シチセンベラ 他
見所!
地形が複雑で面白い。ジョーフィッシュの生息場所が有り、愛きょうある表情が楽しめる

 

キャニオン      港から 10~15分   潮流 ほとんど無  最大水深 20m  
地形が面白い。白い砂地が広がる地形あり。ガレ場が広がる地形、ケーブが有り、
それぞれの地形で見られる魚が違う。のんびり・リラックスダイビングを楽しめる。
  マクロ・地形
ベラギンポ、ミナミゴブヌメリ、クロホシハゼ、ヤマブキハゼ、ヒメダテハゼ、キンチャクガニ
オラウータンクラブ、クマノミ類、ツバメタナバタウオ 他
見所!
珍!子宝岩有り

 

親子岩     港から 10~15分   潮流 ほとんど無  最大水深 15m
水面から出る大きな根(親)小さな根(子)があるポイント。のんびり、まったり潜れる。
大小の根の下にケーブが数本走る。地形を楽しみながらマクロウォッチングをする。
  マクロ
ハゼ類、ベラの幼魚、ギンポ類、カエルウオ類 他
見所!
幼魚をのんびり観察できる。フィッシュウォッチング、ウミウシウォッチングのんびり潜れる

 

ナングチ      港から 10~15分   潮流 ほとんど無  最大水深 23m 
浅場にいくつもの根が点在し、それぞれに違った魚・イソバナ・サンゴが生息している
  マクロ
ツバメタナバタウオ、ヘラルドコガネヤッコ、ノコギリダイ、スズメダイ類、クマノミ類 他
見所!
水路中央にある根に付くイソバナがとてもキレイ!

 

ムーチーグー   港から15~20分   潮流 ほとんど無   最大水深 15m
根が6つあり、それぞれに違った顔がある。根の周りは白い砂地が広がる
  マクロ
クロユリハゼ、スカシテンジクダイ、ミナミホタテウミヘビ、スズメダイ類、クマノミ類 他
見所!
太陽光線の下で、砂地の白とデバスズメダイの青のコントラストに沖縄の海を感じる~

 

イソバナポイント  港から15~20分   潮流  ほとんど無   最大水深 15m
真っ白な砂地に大きな根があり、その周りに離れ根が点在する
離れ根には様々な魚たちが群れをつくって根付いている。大きな根には、巨大シャコ貝が数個根付いていたり、見応え有りのイソバナが付く所がある。
  マクロ
ミナミホタテウミヘビ、スカシテンジクダイ、キンメモドキ、ハダカハオコゼ、チョウチョウウオ
ヒメハナギンチャク、ケラマハナダイ、幼魚類 他
見所!
離れ根に生息しているスカシテンジクダイ、キンメモドキが美しい!カメラ派にはお勧め!

 


最新の画像もっと見る