4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 季節は? (haitty) 2006-03-15 21:01:42 aigenさん、こんばんは。夏の花が咲いているのに、少しびっくりしましたちゃんと藁を敷いてもらったので花の恩返し?なのかな。これを見ると元気が出そうですニュースで「ソメイヨシノ」が高知で咲き始めたと言っていました春が早いですね 返信する あでやかな花 (枯雑草) 2006-03-15 21:26:38 こんばんは。今日のテレビで高知の桜の開花を報じてましたね。もたもたしてると散っちゃうかなーなんて。私は植物のこと、花のこと、殆ど知らないのでaigenさんのブログは常に新しい発見です。開いたところ、閉じたところ、こんなあでやかな花もあるんですね。ほんとに活力を感じますなー。 返信する 気分が明るくなります (hanasakuoka) 2006-03-15 22:06:37 ファースト写真が、とっても印象的。じっと見つめられているような気持ですよo(*^▽^*)o~♪とっても明るい感じで、こちらまで元気になってきます。春にぴったりなお花ですね。藁は、いいですよね。なかなか手に入りませんが。ピンクの椿はワビスケでしょうか。わたしも、紅色と比べて、このピンクの椿が好きです。 返信する 桜の開花 (aigen) 2006-03-16 17:58:28 >haittyさん昨日の投稿の後のニュースで開花を知りました。高知城の標準木が咲いたと言うことで開花宣言になったのですが、あちこちでソメイヨシノが咲き始めたようです。>枯雑草さん開花から1週間くらいが満開になるとのことですが、その予想で行くと21日から26日あたりがお花見には絶好の時期かも知れませんね。でも、あくまでも高知城の桜と言うことですので、場所によってはずれはあると思いますよ。>hanasakuokaさん最初はガーベラの花だと思っていたのですが、ご近所の人にリビングストン~だと教えてもらいました。なんともあでやかで、見ているだけでうれしくなります。こちらでは稲を作っているところが多く、藁はあります。ただ、刈り取りから脱穀まで一緒にやる機械で刈ると、稲藁はその場で粉砕されてしまうので、藁の形で残ることはありません。そう言う意味では、まだまだ刈り取りと乾燥、脱穀が別に行われているからこそ藁があるのです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
夏の花が咲いているのに、少しびっくりしました
ちゃんと藁を敷いてもらったので
花の恩返し?なのかな。
これを見ると元気が出そうです
ニュースで「ソメイヨシノ」が高知で咲き始めた
と言っていました
春が早いですね
私は植物のこと、花のこと、殆ど知らないのでaigenさんのブログは常に新しい発見です。開いたところ、閉じたところ、こんなあでやかな花もあるんですね。ほんとに活力を感じますなー。
じっと見つめられているような気持ですよo(*^▽^*)o~♪
とっても明るい感じで、こちらまで元気になってきます。
春にぴったりなお花ですね。
藁は、いいですよね。なかなか手に入りませんが。
ピンクの椿はワビスケでしょうか。
わたしも、紅色と比べて、このピンクの椿が好きです。
昨日の投稿の後のニュースで開花を知りました。高知城の標準木が咲いたと言うことで開花宣言になったのですが、あちこちでソメイヨシノが咲き始めたようです。
>枯雑草さん
開花から1週間くらいが満開になるとのことですが、その予想で行くと21日から26日あたりがお花見には絶好の時期かも知れませんね。
でも、あくまでも高知城の桜と言うことですので、場所によってはずれはあると思いますよ。
>hanasakuokaさん
最初はガーベラの花だと思っていたのですが、ご近所の人にリビングストン~だと教えてもらいました。
なんともあでやかで、見ているだけでうれしくなります。
こちらでは稲を作っているところが多く、藁はあります。ただ、刈り取りから脱穀まで一緒にやる機械で刈ると、稲藁はその場で粉砕されてしまうので、藁の形で残ることはありません。
そう言う意味では、まだまだ刈り取りと乾燥、脱穀が別に行われているからこそ藁があるのです。