8 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 波介小学校ですか・・・いいですね (isshy) 2006-05-27 23:57:34 素晴らしいですね。土佐は日本に誇れる町です。(市制ですよね)・・・・校舎は高知県産材を豊富に使ったとのことで、床は全て板張り、柱や壁、引き戸なども全て木材が使われており、しっとりと落ち着いた空間が広がっていました。・・・・なかなか実現するまでは大変だったでしょうね。でも子供たちも、見守る大人たちも、地元の銘木が使われた校舎は愛しくなるはずです。安い外国の木を使わず、こうやって大切に地元の木が生かされている町は素晴らしいと思います。日本のローカル都市に、こういった思想、行動、が波及していってほしいです。今度たずねてみたいです。 返信する aigenさん、こんばんは (hanasakuoka) 2006-05-30 00:26:17 高知県の木を使って建てられた学校なんて、素敵ですね。やっぱり木はいいと思います。落ち着くわ。我が家も、木をたっぷり使って建てました。ところで、ハクチョウソウですが、ローズ色もあるのですね。我が家のハクチョウソウは白なんですよ。1輪咲いていました。たぶん今年初めての花ではないかと思います。 返信する aigenさん (風) 2006-06-01 10:01:51 新築の木造校舎、木の香りが漂ってきそうです。落成記念に招待されるなんて良い思い出になりますね。ご馳走を前にしても素敵なコーラス皆さん楽しまれたと思います。最近忙しくて新聞もテレビもゆっくり見てないですが、取り上げられたでしょうね。今又木造が見直されているのですが、どの学校も全てというわけにはいかないですね。波介小学校に通う子どもさん達には嬉しいプレゼントですね。 返信する 木の香り (aigen) 2006-06-02 00:16:59 >isshyさん小さな町の小さな学校だからこそ木造にできるのだと思います。小学校ですから少なくとも6教室は要りますが、その程度ですから木でできます。古い校舎も残っていますが、内装は全て木で改装されており、こちらも見違えるような雰囲気になって木の香りに癒されました。>hanasakuokaさん廊下も板張りで、雑巾がけ(今はもう、そんなことはしないのでしょうが・・・・)が楽しそうです。ハクチョウソウは昨年、義妹宅からいただいてきたものが咲きました。以前は我が家にも白い花があったのですが、どうも枯らしてしまったようです。>風さん「さつき祭」という懇親会は以前から行われており、その席には何度かお呼ばれしました。でも、今回は市長や議員さんも出席されての祝賀会でしたので歌う方も気合いが入っていました。南海大地震に備えて各地の校舎が耐震診断を受け、それと老朽化の程度を基準にして順次、改築が行われていくそうです。でも、全てが木造と言うことにはならないと思いますので、貴重な財産になると思います。 返信する あまりに美しいので (hanasakuoka) 2006-06-03 23:26:53 aigenさん、ローズ色のハクチョウソウ、求めて植えました。今期は、苗が弱弱しいので、あまり期待できませんが、白の横に植えましたから、来年はローズと白の白鳥がならんで飛びますよ(o^-^o) ウフッ 返信する ガウラ (aigen) 2006-06-04 23:14:17 >hanasakuokaさんそれは良かったですね。元々は名前の「白蝶草」のように白花が主だったかも知れませんが、ローズ色も華やかできれいです。我が家の花も今を盛りと咲いています。 返信する 懐かしい波介小学校! (ikuko) 2017-08-22 00:57:19 今年70才になるはるか昔の卒業生です。この夏ひょんなことからすばらしい木造校舎の母校を訪れる機会に恵まれました♡感動で涙が!夢のような環境で学ぶ人懐っこい純な子供たち^_^自然体の先生がた(^^)皆さんも是非!残念なことは校歌の歌詞を忘れてしまったこと。どなたか教えていただけませんか? 返信する Unknown (aigen) 2017-08-23 13:50:36 ikukoさんコメントありがとうございました。ネットでも調べましたが、校歌の公開はしていないようですね。この当時、子供たちが歌ってくれましたが、残念ながら覚えていません。波介地区は静かな環境の中、道路も徐々に改修されています。ヒマワリもきれいで、花の時期は沢山の見物のお客さまが訪れているようです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
土佐は日本に誇れる町です。(市制ですよね)
・・・・校舎は高知県産材を豊富に使ったとのことで、床は全て板張り、柱や壁、引き戸なども全て木材が使われており、しっとりと落ち着いた空間が広がっていました。・・・・
なかなか実現するまでは大変だったでしょうね。でも子供たちも、見守る大人たちも、地元の銘木が使われた校舎は愛しくなるはずです。安い外国の木を使わず、こうやって大切に地元の木が生かされている町は素晴らしいと思います。日本のローカル都市に、こういった思想、行動、が波及していってほしいです。
今度たずねてみたいです。
やっぱり木はいいと思います。落ち着くわ。
我が家も、木をたっぷり使って建てました。
ところで、ハクチョウソウですが、ローズ色もあるのですね。
我が家のハクチョウソウは白なんですよ。
1輪咲いていました。
たぶん今年初めての花ではないかと思います。
最近忙しくて新聞もテレビもゆっくり見てないですが、取り上げられたでしょうね。
今又木造が見直されているのですが、どの学校も全てというわけにはいかないですね。波介小学校に通う子どもさん達には嬉しいプレゼントですね。
小さな町の小さな学校だからこそ木造にできるのだと思います。小学校ですから少なくとも6教室は要りますが、その程度ですから木でできます。
古い校舎も残っていますが、内装は全て木で改装されており、こちらも見違えるような雰囲気になって木の香りに癒されました。
>hanasakuokaさん
廊下も板張りで、雑巾がけ(今はもう、そんなことはしないのでしょうが・・・・)が楽しそうです。
ハクチョウソウは昨年、義妹宅からいただいてきたものが咲きました。以前は我が家にも白い花があったのですが、どうも枯らしてしまったようです。
>風さん
「さつき祭」という懇親会は以前から行われており、その席には何度かお呼ばれしました。でも、今回は市長や議員さんも出席されての祝賀会でしたので歌う方も気合いが入っていました。
南海大地震に備えて各地の校舎が耐震診断を受け、それと老朽化の程度を基準にして順次、改築が行われていくそうです。
でも、全てが木造と言うことにはならないと思いますので、貴重な財産になると思います。
今期は、苗が弱弱しいので、あまり期待できませんが、
白の横に植えましたから、来年はローズと白の白鳥がならんで飛びますよ(o^-^o) ウフッ
それは良かったですね。元々は名前の「白蝶草」のように白花が主だったかも知れませんが、ローズ色も華やかできれいです。
我が家の花も今を盛りと咲いています。
残念なことは校歌の歌詞を忘れてしまったこと。どなたか教えていただけませんか?
コメントありがとうございました。
ネットでも調べましたが、校歌の公開はしていないようですね。
この当時、子供たちが歌ってくれましたが、残念ながら覚えていません。
波介地区は静かな環境の中、道路も徐々に改修されています。
ヒマワリもきれいで、花の時期は沢山の見物のお客さまが訪れているようです。