コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
なつかしい。 (taZ8)
2008-07-26 12:42:08
自分がカートを始めたのは1979年だから2年後。貧乏学生だったので、2年落ちのKT100Sを大倉山にあったカートショップで部活の有志5人の持ち合いで10万円で買ったのを覚えてます。ラリー仕様にしてた710バイオレットをヤビツで壊して、40万の借金があるのにさらなる投資をしたものの、タイヤ代がなくてはきふるしたハードタイヤでレースにでてグリップせずに苦労した記憶があります(笑)

 
 
 
taZ8さん> (OG)
2008-07-26 13:09:17
やはり、3人で買いました。わずかな頭金とローンでしたね。月々5000円くらいだったかな。(笑)
カートショップではなくて街のバイク屋で買ったのが運の尽き、その後のメンテに苦労したのは、それが原因だったことを思い出しました。(^^ゞ

(今晩、一人で訪軽しますが、明日はゴルフコンペに参加して帰京予定です。nishiさんも訪軽中ですが、彼も今日、明日と軽井澤トーナメント参戦が目的です。)
 
 
 
コンペ (taZ8)
2008-07-27 00:29:22
がんばってください。天気はなんとか持ちそうですねー。明日は、隣の佐久平までNew FIAT500の試乗に行ってきます。
 
 
 
Unknown (バトラー)
2008-08-01 07:47:18
OGさん、 カート歴&モータースポーツ歴が長いんですね。

この時代、運転免許取得早々にカートに乗っていたなんて、凄いです。
まだ カート人口は少なかったでしょね。

私は大井松田が出来てから カートを知りました。
F1解説で有名な今宮さんなんかもよく来ていました。

しかし、KT100Sって凄い歴史ですね。
 
 
 
バトラーさん> (OG)
2008-08-01 22:48:59
長いには長いんですが、、、、真面目に打ち込んだのは最近の事です。(苦笑)

FISCOを走り始めたのも、まだAコーナーもBコーナーも無い頃の事でしたが、あまり本気じゃありませんでした。

富士サーキットでのカートは第一期でして、
あまりのトラブルの多さに辟易としてしまって
自然に足が遠のいてしまいました。

大井松田は社会人生活が間近に迫った頃でした。
今宮真さん(F1の今宮純さんの弟さん)のガレージ茶畑にマシンを置いてました。
この頃には、マシンはフールプルーフになってましたし、
タイヤもBSでウルトラハイグリップになってましたが、
ただ、仕事が忙しすぎて、いつの間にか立ち消えになっちゃいました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。