日本グルーヴチューン振興会

泣かせりゃいいと思うな!

いや~
何だかんだいって4月は忙しい・・・・・・
とりあえず何か書こうと思っても、頭が回らない感じです(苦笑)



で、レヴューではなく少し前に見たテレビ番組から。




『言いにくいことをハッキリ言うTV』という爆笑問題が出てる番組に、映画監督の園子温さんが出演してこんなことを言っておられました。


「泣かせりゃいいと思うな!」

とにかく、泣かせようとする映画が多すぎると。
とりあえずお涙ちょうだいにしとけば安全パイだと。

家内と2人して頷きまくってました(笑)
ホントにそう。
映画館で予告編を見てて、邦画の場合結構な確率でそーいうヤツが流れる。
そんなにみんな泣きたいのか・・・・・?


考えてみれば、音楽の世界も同じ様なモノかもしれません。
とりあえず、感動的な感傷的なスロウチューンがリリースされることが多い様に思います。
ベタベタなバラッドには“感動の名曲”というキャプションが被せられますが、粋でスタイリッシュなグルーヴチューンに“名曲”という冠が付くことは稀です。


何よりも、音楽を評するのに歌詞の世界や作り手の想いだけが抽出されるのが嫌いなんですよ。なんで、もっとサウンドや演奏やコードやビートについての論評が溢れないのか。
雑誌でインタヴューを見ても、音のコトを聞いたり語ったりしているものは特定の聞き手や作り手に限られている気がします。
どうして、そんなに詞が作る世界が大事なんでしょう?私には解りません(苦笑)



あ、話がだいぶ逸れました。



兎にも角にも、音楽や映画や文芸や絵画といったアート・カルチャーに“泣かせよう”という意図が介在するのは、それらにとっての「緩やかな自殺行為」なのではないかと思います。


素晴らしい作品であれば、そんな傲慢な制作側の思惑とは関係なく、自然と感動を覚えるモノだと思いますから。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

デルフィス
SEND様、含蓄のあるコメントありがとうございます。
http://funky-katsu.blog.ocn.ne.jp/musicmania/
貴女のコメントを読んで、家内と2人で“確かにそうだな・・・”と納得しました。
玉石混交だからこそ、光るモノが意味を持つ。優れたモノしか存在しない世の中を想像してみたら、それは寧ろオアシスの無い砂漠の様なトコロなのかも?と思ってしまったり(笑)
大量に溢れる屑の中に輝く宝を見つける作業。それこそが楽しみなのだなと認識を新たにいたしました。
また見に来てください。これからも拙いながら語っていきたいと思っていますので。
デルフィス
三浦マリーナ様、更新も遅ければレスも遅筆で申し...
http://funky-katsu.blog.ocn.ne.jp/musicmania/
作り手の意図が簡単に透けて見えると興醒めするのは同じ様で。想像を掻き立てる余地があるモノ、受け止め方が色々と出来るモノが大事だと痛感いたします。
リバースエッジ、毎週見ております。今クールでは「ロンググッドバイ」とコレと「BORDER」が楽しみで、毎回楽しんでいる次第です。
また、コメントください。待ってます[E:happy01]
SEND
お久しぶりです。
デルフィス様のお苛立ち、よくわかります。


私自身若い頃は目を三角にして悪態ついてましたもの。でも、人間歳をとると変わるものです。


個人的に眉をひそめたくなるモノが流布蔓延していたとしてもそれはそれ、とにかく表現したい人たちには勝手にやって頂きましょう。”美しさ”や”素晴らしさ”は相対的にしか語れないものですし、評価基準は時代によっても異なります。極端な偏食体質の私がこの歳になってようやく辿り着いた結論は....好きなものにはめったに出逢えなかったけれど、考えてみたらそうした僅かな好きなモノも膨大な作品群(私にとってはクズ)のなかにあったわけで、とすれば、自分の好きなものは膨大な『クズ』のなかで育まれたのかも。多分そう。そうか、多様な『クズ』が生まれうる環境こそが決定的に重要だったのか、ということです。


『クズ』なんて酷い言い方ですよね、でも多分傷つく人はいないと思います。自分の作品が『クズ』だと考える人はほとんどいないでしょうから(笑)


1990年代、作家の高橋源一郎さんが有害図書、有害コミックを規制しようという『良識』的意見にかみついたことがありました。
『人間が関与する表現の大半がクズであることは、統計など読まず実際その表現に接している人間にとって自明のことなのだ。『貧しい』のは漫画だけではない。文化は『クズ』の集積そのものなのである』


これを『けだし名言というべきであろう』と賛同のエールをおくったのは内田樹さんでした。曰く。
『文化の成熟にとって大切なのは『包容力』である。あらゆる愚行、あらゆる『クズ』をにこやかに受け入れることのできる文化のなかからしか、ほんとうに『豊かで、優れた』表現は生まれない。優れた表現はそれに数万倍する『クズ』の滋養に支えられて生まれるのである、』


全く同感です。
因にB級映画の愛好家でもある内田さんはかつてご自身のtwitterで『前川清は絶対にS・ウィンウッドを聞いていたと思う』みたいな発言をされたことがあって『まさか!』と思ったことがあります。これに関しては今だに理解出来ませんけれど。


最後に一言。
大好きな嵐のことをデルフィス様が語って下さるのが嬉しくてお邪魔させて頂いています。評価される内容はともかく、嵐について、彼等の作品について語って下さることが嬉しいのです。いつも有り難うございます。これからも宜しくお願い致します。

三浦マリーナ
お忙しそうですね、デルフィス様。遅筆の極みっ(笑)
オダギリジョー氏がTVブロスでいい事言ってます。
「見ている人にすべてを渡すのはおこがましい。それは相手をバカにしているのと同じだと思う。どう感じるかは見る側の自由。笑いたければ笑うし、作り手の意図で笑わされる必要はない。こちら側が簡単に答えを投げ掛けたり、相手の感情を動かそうとするのって、僕は凄く嫌いなんです」

リバースエッジはもちろん見てらっしゃいますよね、デルフィス様。
少ない台詞やアバウトな物語に、想像力や色々なものが刺激されます。「泣けるやつ」には出来ないことですよね。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ番組」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事