2枚のカヴァーアルバムがある。
基本的に楽曲単位で判断する私は、カヴァーよりトリビュートの方が好みだったりするのだが、好きなアーティストのカヴァーにも捨てがたい魅力があって(笑)
1枚はthe indigoの「ワンスモア」
タイトルを聴いただけで、オリジナルアーティストのヴァージョンが頭に浮かぶほどの名曲ばかりをカヴァーしている。その勇気に拍手を送りたい(笑)
原則として、オリジナルを凌駕するカヴァーは皆無に等しいと思っている。ただ、オリジナルと違う視点でアレンジされたモノや、違う声で歌われたモノには、別の魅力があったりするのも事実で。
今回の場合、オリジナルのインパクトが強いだけに、そんなに奇を衒ったアレンジは見受けられません。田岡美樹の声の魅力を生かすコトに主眼が置かれている様に思います。そして、その手法は間違ってないと思うのです。それは、ダレでもが知っている曲を選んでいるコトと無縁ではないと感じます。マニアックな選曲では、私はこんな感想を持たなかったでしょう。
「赤い風船」や「情熱の薔薇」のメロディの良さを再認識しました。
「HELLO,MY FRIEND」や「不思議なピーチパイ」のポップスとしての魅力を味わいました。
真正面からの選曲の王道カヴァー、いいアルバムです。
そして、もう1枚はclammbonの「LOVER ALBUM」
洋邦の楽曲が13曲。良く知っている歌もあれば、一度も聴いたコトが無い歌も(苦笑)
一聴した時に感じたコトは・・・地味だなぁ(笑)
私にとってのクラムボンは、ほど良くマニアックなポップスを感じられるグループなんですね。原田郁子の極めて魅力的な声が、4分の1捻った様な(謎爆)メロディのフックと絡んだ時に生まれるグルーヴに惹かれてた。
カヴァーだから、当然そこにはクラムボンメロディは無い。でも、そーいう曲を選ばなかった彼らに、少し残念さを感じていたりします。
ここに選ばれた曲は、彼らの大好きな曲なのでしょう。でなければ、カヴァーアルバムなんて作るはず無いし。彼らのルーツがここにあるのかなぁ・・・多分あるんでしょう(笑)
不勉強に私が、こーいうコトを言うのは憚られるのですが、あえて言わせてもらえるならば“カヴァーアルバム”としての出来は・・・・・・・・いまひとつです。
まぁ、私の個人的な好みとの乖離ってコトなんですが、期待値が高すぎたのかな(笑)
あ、「I Shall Be Released」は良かった。オリジナルを越えてはいないけど(爆)