コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
知里さん
(
長谷邦夫
)
2006-10-27 20:18:45
以前、フジオ・プロでマネージの仕事を
やりながらマンガを描いた古い友人の
横山孝雄は、知里さんの娘さんと結婚して
います。
フジオ・プロを辞めてからは登別温泉近くに
住んでいるようです。彼はお金が有れば
知里記念館を建てたいらしい。
彼もアイヌ研究家になっています。
子供向けのアイヌ語辞典みたいな本も
刊行しているはずです。
アイヌ語
(
冬月
)
2006-10-27 20:58:00
■そうなんですか。アイヌ語は、カタカナで表記されると、元の発音と違っちゃうらしいですね。アルファベットの方が近いと川村さんは言ってました。関東にもアイヌは住んでいたわけですから、音の痕跡があるはず。そう思っています。
ぼくの苗字の尾内という字は、どう見ても先に音があって、後から漢字を当てたものなんですね。漢字じゃ意味不明ですから。音で言うと、ナイはアイヌ語で小川や沢などの小さい河川を指すらしいです。オは、調べた限りでは、「に乗る」または「ものをわたすときの掛け声のほら」。アイヌでは、自然は生き物ですから、オナイで「小川に乗る」あるいは「ほらよ、小川」という感じになるんです。
アイヌ語というのも、面白い世界です。
うちの近所に
(
長谷邦夫
)
2006-11-04 18:27:27
葛飾、金町に住んでいた子供時代。
旧5丁目に「ウタリ」と言われている家が
ありました。姓は別なのに「ウタリ」へ
行ってくる~などと言うのが不思議でした。
それは場所を示す言葉なのかな?と
思っていたわけです。
後に、アイヌ関係の文章の中で
ウタリは湿地らしいということでしたが。
たしか札幌は乾いた土地~ということでしたよね。
ウタリ
(
冬月
)
2006-11-06 01:06:08
■ええ、ウタリという家ですか! ぼくが調べた範囲では、ウタリは「仲間」という意味みたいですね。「友達んちに行ってくる」という感じだったのでしょうか。ウタリと呼ばれた家。なんか、物語がありそうですね。
札幌はですね。「乾いた大きな川」ということのようです。北海道は、アイヌモシリと言われて、「人間住む静かな大地」と言われていたそうです。江戸時代の探検記録によると、北海道は、今のカナダや北米の原生林みたいに、平地でも大木が聳え立つ昼なお暗い土地だったらしいんです。アイヌモシリというのは、その辺を表しているのかもしれませんね。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
やりながらマンガを描いた古い友人の
横山孝雄は、知里さんの娘さんと結婚して
います。
フジオ・プロを辞めてからは登別温泉近くに
住んでいるようです。彼はお金が有れば
知里記念館を建てたいらしい。
彼もアイヌ研究家になっています。
子供向けのアイヌ語辞典みたいな本も
刊行しているはずです。
ぼくの苗字の尾内という字は、どう見ても先に音があって、後から漢字を当てたものなんですね。漢字じゃ意味不明ですから。音で言うと、ナイはアイヌ語で小川や沢などの小さい河川を指すらしいです。オは、調べた限りでは、「に乗る」または「ものをわたすときの掛け声のほら」。アイヌでは、自然は生き物ですから、オナイで「小川に乗る」あるいは「ほらよ、小川」という感じになるんです。
アイヌ語というのも、面白い世界です。
旧5丁目に「ウタリ」と言われている家が
ありました。姓は別なのに「ウタリ」へ
行ってくる~などと言うのが不思議でした。
それは場所を示す言葉なのかな?と
思っていたわけです。
後に、アイヌ関係の文章の中で
ウタリは湿地らしいということでしたが。
たしか札幌は乾いた土地~ということでしたよね。
札幌はですね。「乾いた大きな川」ということのようです。北海道は、アイヌモシリと言われて、「人間住む静かな大地」と言われていたそうです。江戸時代の探検記録によると、北海道は、今のカナダや北米の原生林みたいに、平地でも大木が聳え立つ昼なお暗い土地だったらしいんです。アイヌモシリというのは、その辺を表しているのかもしれませんね。