コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
同感です
(
ユーさん
)
2007-09-28 09:25:33
過去に社会主義の計画経済が挫折したこともあり、計画偏重の活動には活力がなくなるとの御説には同感です。また日本の官僚主義や予算主義にも同様の感想を持っています。官僚主義・役所主義も社会主義と同じ構造ですよね。ところでさらにこの思想を展開させると、ISOの文書主義も同じように感じます。PDCAが回らず改善活動が行われていない会社ほど、審査では不適合が少なく、一見立派な活動をしているように見えます。先が読めない改善や開発の仕事に無理矢理記録や手順化を求めるには無理があります。文書化や手順書化を求めれば求めるほど、自由闊達に改善や開発を行っていく気風を阻害します。考えてみれば文書化というのは事前に計画をしているのと同じことですよね。枠にはめてそのとおり仕事せよということですからね。ならISOなど取らない方がいいのではと思うこともあります。ISOを導入する時には、よほどしっかり考えた上で、何を狙うか、逆に何を失ってならないかをしっかり考えた上で導入しないと、組織の活力を削ぐだけのことになりそうです。多くの小規模組織が無定見にISOを導入して何の効果も得られず、逆の効果に悩んでいるような気がしてなりません。私は最近ISOの功罪を意識し始めたのですが、貴殿の所見は参考になりました。
コメント恐縮
(
磯野及泉
)
2007-09-28 22:07:51
“ユーさん”様、コメント頂戴しありがとうございます。時々“ユーさんのつぶやき”楽しみに拝読させていただいております。
残念ながら 計画的活動や 文書化について 私は それほど否定的ではありません。
それは 私自身 結構 計画や文書化を重んじる世界から、あまりにも計画を実施することに無頓着で 統制のとれていない世界へ身を移し、その問題点を日頃痛感しているという事情があります。
ですが、行き過ぎると問題ありで、やはり高橋会長の言われる通り 3割くらいの比率で夢というか見通しのない部分のあるのがbestなのだろうと思っています。
それから ご指摘のように品質ISOの世界には 私も問題があるように感じていて これから おいおいそれを 書いてみようか…と考えています。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
残念ながら 計画的活動や 文書化について 私は それほど否定的ではありません。
それは 私自身 結構 計画や文書化を重んじる世界から、あまりにも計画を実施することに無頓着で 統制のとれていない世界へ身を移し、その問題点を日頃痛感しているという事情があります。
ですが、行き過ぎると問題ありで、やはり高橋会長の言われる通り 3割くらいの比率で夢というか見通しのない部分のあるのがbestなのだろうと思っています。
それから ご指摘のように品質ISOの世界には 私も問題があるように感じていて これから おいおいそれを 書いてみようか…と考えています。