コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
執事養成学校か
(
くろにゃんこ
)
2005-12-13 14:13:10
日本にあっても、需要があるのか心配になりますね。
あ、今話題の富裕層(漢字合ってるのかな)には、人気が出るかも。
あと、外国の高官とか。
そうそう、今日、こんなブログ見つけちゃった。
題して、執事カフェ営業戦略部。
http://blog.livedoor.jp/ks2153/
メイドカフェの向こうを張って、執事カフェを立ち上げようっていうものらしいんだけど、純粋な執事好きには、どうでしょう。
私としては、「お帰りなさいませ、奥サマ」といってくれる、ナイスなミドルがいいんですけど。。。おっと、願望丸出し。
純粋な執事好き(笑)
(
countsheep99
)
2005-12-14 15:13:12
ども。くろにゃんこさん。
>日本にあっても需要があるのか心配になりますね。
そうなんですよ。そこが問題なんです。
前に黒岩徹著『イギリス式人生』(岩波新書)で、
「外国で、お手伝いさんを使い方が最も下手なのは、日本人主婦という定評である」
という記述を読みました。
つまり「召使いをつかう」ということに慣れてないんですね。
事例が載ってまして…例えば、
・お手伝いが来る日は緊張して自分で家の中を掃除してしまう。
・お手伝いの掃除の仕方が気に入らないと、後でまた自分で掃除する。
・日本人主婦同士で、お手伝いの悪口をいう。
“他人に命令するのが苦手”ってことなんでしょうね。日本人だなぁーと思います。
召使いを雇えるだけの富とともに、気がねなく召使いに命令できる素養がないと、やはりむずかしいかも。
日本人で楽々と召使いを扱えそうな人…
いかん、どーしていつも叶姉妹が頭に浮かぶ!?
あ、ブログ「執事カフェ開業戦略部」見てきましたよ。
以前から「執事カフェ」の要望の多さは目にしていました(ブログ検索で“執事”とすると、“執事カフェが出来るとイイ…云々”の記事がヒットする)。
このブログみると、ほんとに立ち上がりそうだ。すごい。
こういうお店、覗いてみたいなぁという気持ちはあるのです。チョビッと。
「本物の執事」だけでなく、日本の(婦女子の)「執事のイメージ」にも興味ありますし。
でもでも、ものっすごぉーっく敷居が高い!!
お店の入口に足を踏み入れるのに、この先5年分の勇気を根こそぎ使い果たす、と思います。
それに、どうせなら執事として働きたいです。(妄想がかった願望)
ハイソな奥様との会話
(
くろにゃんこ
)
2005-12-15 14:02:32
私の住んでいるところの近くには東レ本社の社宅があり、ハイソな奥様(といっても大概中身は普通のオバサン)と子供経由でお友達になったりするんですが、さすがに大企業、海外に出向っていうことが結構あるのです。
で、海外に行っている間は、そこのお国の事情でお手伝いさんを雇わなければならなかったりするそうです。
海外に行っているときに生まれた子供が、日本に帰ってきてからお母さんが家事をしているのを見て、
「おかあさん、お手伝いさんはいないの?」
と言ったとか。
子供にとっては、お手伝いさんがいて当たり前だったのですね。
やはりそういう環境に育たないと執事などは上手く使いこなせないのでしょう。
執事カフェにはそのような裏事情があったのですか。
知らなかった~。
腐女子の考える執事像、、、うちの娘が熱く語ってくれそうだわ
Unknown
(
yasyu
)
2008-01-24 21:01:58
うむむ、ではイギリスに行ってくる
執事について
(
梅にゃん
)
2011-01-09 14:03:03
小林章夫さんの「召使たちの大英帝国」読みました。最後のほうにメイドカフェをのぞいてみたいってありましたね。笑 私もどうせなら客ではなく働くほうがやってみたいです。
執事養成学校かーいいなあ。今日本にあるんですか?
教えて!!
(
なるすん
)
2012-07-23 12:44:14
こんにちはw
執事になるためには英語は完璧じゃないとダメですか?
女性は執事になれますか?
日本ではどれくらい執事がやとわれていますか?
私はまだ、中2だけど人に使える人になりたいですw
質問
(
柊
)
2012-08-06 20:55:26
執事になるには英語以外の言葉も覚えたほうがいいんでしょうか?
あと何歳からスペンサーには入れるんでしょうか?
よろしくお願いします。
(
なるすん
)
2012-08-27 00:36:17
柊さん、初めまして。
あの、スペンサーってなんですか?教えてください。
私はまだまだ、知らないことがたくさんあるんで、色々と教えてくださいねw♪
Unknown
(
Unknown
)
2013-03-09 22:38:30
WBSで別のバトラー養成学校が紹介されていました。
英2,000万円稼げる? 専門学校とは
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_36173
アイヴォー・スペンサー氏
(
現役の執事です。
)
2013-07-31 18:02:32
スペンサーというのは、元執事のアイヴォー・スペンサー様の事でございます。スペンサー様は英で執事養成学校を開いております。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
あ、今話題の富裕層(漢字合ってるのかな)には、人気が出るかも。
あと、外国の高官とか。
そうそう、今日、こんなブログ見つけちゃった。
題して、執事カフェ営業戦略部。
http://blog.livedoor.jp/ks2153/
メイドカフェの向こうを張って、執事カフェを立ち上げようっていうものらしいんだけど、純粋な執事好きには、どうでしょう。
私としては、「お帰りなさいませ、奥サマ」といってくれる、ナイスなミドルがいいんですけど。。。おっと、願望丸出し。
>日本にあっても需要があるのか心配になりますね。
そうなんですよ。そこが問題なんです。
前に黒岩徹著『イギリス式人生』(岩波新書)で、
「外国で、お手伝いさんを使い方が最も下手なのは、日本人主婦という定評である」
という記述を読みました。
つまり「召使いをつかう」ということに慣れてないんですね。
事例が載ってまして…例えば、
・お手伝いが来る日は緊張して自分で家の中を掃除してしまう。
・お手伝いの掃除の仕方が気に入らないと、後でまた自分で掃除する。
・日本人主婦同士で、お手伝いの悪口をいう。
“他人に命令するのが苦手”ってことなんでしょうね。日本人だなぁーと思います。
召使いを雇えるだけの富とともに、気がねなく召使いに命令できる素養がないと、やはりむずかしいかも。
日本人で楽々と召使いを扱えそうな人…
いかん、どーしていつも叶姉妹が頭に浮かぶ!?
あ、ブログ「執事カフェ開業戦略部」見てきましたよ。
以前から「執事カフェ」の要望の多さは目にしていました(ブログ検索で“執事”とすると、“執事カフェが出来るとイイ…云々”の記事がヒットする)。
このブログみると、ほんとに立ち上がりそうだ。すごい。
こういうお店、覗いてみたいなぁという気持ちはあるのです。チョビッと。
「本物の執事」だけでなく、日本の(婦女子の)「執事のイメージ」にも興味ありますし。
でもでも、ものっすごぉーっく敷居が高い!!
お店の入口に足を踏み入れるのに、この先5年分の勇気を根こそぎ使い果たす、と思います。
それに、どうせなら執事として働きたいです。(妄想がかった願望)
で、海外に行っている間は、そこのお国の事情でお手伝いさんを雇わなければならなかったりするそうです。
海外に行っているときに生まれた子供が、日本に帰ってきてからお母さんが家事をしているのを見て、
「おかあさん、お手伝いさんはいないの?」
と言ったとか。
子供にとっては、お手伝いさんがいて当たり前だったのですね。
やはりそういう環境に育たないと執事などは上手く使いこなせないのでしょう。
執事カフェにはそのような裏事情があったのですか。
知らなかった~。
腐女子の考える執事像、、、うちの娘が熱く語ってくれそうだわ
執事養成学校かーいいなあ。今日本にあるんですか?
執事になるためには英語は完璧じゃないとダメですか?
女性は執事になれますか?
日本ではどれくらい執事がやとわれていますか?
私はまだ、中2だけど人に使える人になりたいですw
あと何歳からスペンサーには入れるんでしょうか?
あの、スペンサーってなんですか?教えてください。
私はまだまだ、知らないことがたくさんあるんで、色々と教えてくださいねw♪
英2,000万円稼げる? 専門学校とは
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_36173