コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
怖!
(
トシボ7482
)
2007-02-10 11:36:27
蛾ですか!
アクアリウムに関しては、「自然の一部を切り取って自宅に置く」っていうイメージ持っているんですが、そんな自然は要りませんね~。プシュー( --)/占==3
スネールの発生ぐらいは可愛いものですが、プラやハエの類は本当に勘弁です。
そういえば、先日アベニー水槽の掃除をしていたら、活イトメが2~3匹底砂にウゴメイテいるのを見て戦慄しました!
冷凍赤むしに混じっていたとしか思えませんが、腹ペコアベさんに召し上がっていただきました。d(>_< )Good!!
トシボ7482さん。
(
coryvirus
)
2007-02-10 12:29:24
こんにちはー。
そうなんですよ、ちっちゃな蛾なんですけど、ヤラレマシタ。
スネールのように水草と一緒に持ち込まれるという話なんですが、
私の場合は、自然界から侵入したのではと疑っています。
イトメですか?
そんなのが赤虫に入っているんですね。
今では、イトメも貴重な生き餌ですから、アベさんも喜んでいたかも。
Unknown
(
iwagumi
)
2007-02-10 20:53:52
こんばんは。私が勤めている会社は祝日は休みではないので月曜日は仕事です(涙)3連休の人はいいな~。アマゾンフロックビット誰の仕業なんでしょうかね?私は水槽に導入したことが無いので解からないです。「だったらなんでコメントするの?」て突っ込まれそうですが…ただ3連休の人が羨ましいだけで…すいません。
Unknown
(
imp28
)
2007-02-10 21:21:59
私は今日仕事の為、3連休とはいきませんでした。
残念(T_T)
アマゾンフロッグピットは私も毎週間引いています。
放っておくと増える増える(^-^)
間引いたものを使って、ベランダで屋外越冬実験をしていますが、
今年は暖冬なので冬を越すのは確実な状況です。
3連休。
(
coryvirus
)
2007-02-10 23:45:14
>iwagumiさん
こんばんわー。
私も今日はお仕事でした。明日は半日お仕事です。
どうも、犯人はエビのようです。さきほど現行犯で逮捕しました。
もうしばらく観察を続けたいと思います。
「だったらなんでコメントするの?」なんて絶対に思いませんよ。
コメントを頂けるのは、本当に嬉しいのです。
私の書き方も良くありませんでしたね。
明日は、仕事の帰りに久しぶりにアクアショップへ行こうかと。
>imp28さん
こんばんわー。
やはりフロックビットは増えますよねー。
野外越冬ですか!
それは面白そうですね。
ぜひ今度ブログでご紹介を!!
春になったら、ビオトープをする(予定)なので、フロックビットを移そうかな。
フロックビット
(
catfishtail
)
2007-02-11 01:40:09
すぐに増えてしまうフロックビット。
今まで葉の大きさや増え方を意識したことはありませんでした。
でもこの記事を読むと、“なるほど”ですね。
越冬。
フロックビットを戸外で越冬させる場合、根っこが土中にもぐっていれば(土中に根っこが張っていれば)、かなり調子よく越冬できるらしいですよ。
もちろんその地域や気温にもよるとは思いますが。
こんにちは^^
(
tkatsu
)
2007-02-11 14:04:16
こんにちは^^ラスボラって陰性っぽいですね。一緒にメジャーに。。。
こんにちは。
(
coryvirus
)
2007-02-11 16:31:41
>catfishtailさん
こんにちは。
なるほど、地中に根が張れば、越冬しやすいんですね。
へー、さすがお詳しいですねー。
なんか、そういう参考になる話を聞けて、
ますますビオへのやる気が増してきましたよー。
>tkatsuさん。
どうも、初めまして。このブログを書いていますcoryvirusと申します。
このたびは、コメントを頂いてありがとうございます。
ラスボラですか!
小さくて可愛いですよねー。
でも、動きが早くてなかなか綺麗に撮れず、
どうしてもブログで紹介しにくい、、、って事情があるのかも(私だけ??)。
我が家にはエスペイしかいないんですけど、
これからは共にメジャーにしていきましょう。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
アクアリウムに関しては、「自然の一部を切り取って自宅に置く」っていうイメージ持っているんですが、そんな自然は要りませんね~。プシュー( --)/占==3
スネールの発生ぐらいは可愛いものですが、プラやハエの類は本当に勘弁です。
そういえば、先日アベニー水槽の掃除をしていたら、活イトメが2~3匹底砂にウゴメイテいるのを見て戦慄しました!
冷凍赤むしに混じっていたとしか思えませんが、腹ペコアベさんに召し上がっていただきました。d(>_< )Good!!
そうなんですよ、ちっちゃな蛾なんですけど、ヤラレマシタ。
スネールのように水草と一緒に持ち込まれるという話なんですが、
私の場合は、自然界から侵入したのではと疑っています。
イトメですか?
そんなのが赤虫に入っているんですね。
今では、イトメも貴重な生き餌ですから、アベさんも喜んでいたかも。
残念(T_T)
アマゾンフロッグピットは私も毎週間引いています。
放っておくと増える増える(^-^)
間引いたものを使って、ベランダで屋外越冬実験をしていますが、
今年は暖冬なので冬を越すのは確実な状況です。
こんばんわー。
私も今日はお仕事でした。明日は半日お仕事です。
どうも、犯人はエビのようです。さきほど現行犯で逮捕しました。
もうしばらく観察を続けたいと思います。
「だったらなんでコメントするの?」なんて絶対に思いませんよ。
コメントを頂けるのは、本当に嬉しいのです。
私の書き方も良くありませんでしたね。
明日は、仕事の帰りに久しぶりにアクアショップへ行こうかと。
>imp28さん
こんばんわー。
やはりフロックビットは増えますよねー。
野外越冬ですか!
それは面白そうですね。
ぜひ今度ブログでご紹介を!!
春になったら、ビオトープをする(予定)なので、フロックビットを移そうかな。
今まで葉の大きさや増え方を意識したことはありませんでした。
でもこの記事を読むと、“なるほど”ですね。
越冬。
フロックビットを戸外で越冬させる場合、根っこが土中にもぐっていれば(土中に根っこが張っていれば)、かなり調子よく越冬できるらしいですよ。
もちろんその地域や気温にもよるとは思いますが。
こんにちは。
なるほど、地中に根が張れば、越冬しやすいんですね。
へー、さすがお詳しいですねー。
なんか、そういう参考になる話を聞けて、
ますますビオへのやる気が増してきましたよー。
>tkatsuさん。
どうも、初めまして。このブログを書いていますcoryvirusと申します。
このたびは、コメントを頂いてありがとうございます。
ラスボラですか!
小さくて可愛いですよねー。
でも、動きが早くてなかなか綺麗に撮れず、
どうしてもブログで紹介しにくい、、、って事情があるのかも(私だけ??)。
我が家にはエスペイしかいないんですけど、
これからは共にメジャーにしていきましょう。