コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (通りすがり)
2007-02-20 02:24:45
通りすがりという名前で失礼します。
定期的に記事を楽しく拝見させて頂いているものです。

記事のためかな、とは思いつつも、ちょっとだけ。

床や天井の補強はせいぜい数十万の世界です。床暖もまぁ、ある意味おまけの世界です。

どのような将来の家族でどのような雰囲気で住みこなし、また年を取っていかれるのか、またそれに対して立地はどうか、というビジョンを持って探されることをオススメします。
マンションには建て替えの合意の根深い問題もあります。

買おうと思ったときが買い時ですが、だんだん欲しくさせるのも販売側の戦略です。
すでにお考えの上でしたら、本当に余計なお世話ですが思いついたもので書き込ませて頂きました。
 
 
 
アクアな家 (mizuwarabi)
2007-02-20 12:50:44
私も いつも行くショップのレジ横に吊ってある熱帯魚を飼っている設計事務所の広告チラシが気になっています。こういうところに家の設計を頼めば至れり尽くせりの熱帯魚部屋?ができるんだろうなぁと・・。
先週、久しぶりにコリドラスパンダを買ってきました。 ずっと自家繁殖でまかなっていたのですが 最近絶えてしまったので・・・。

 
 
 
Unknown (iwagumi)
2007-02-20 18:52:26
私もモデルルームとかいった時はどこに水槽を置くか?って先に考えてしまいます。アクアを始める前はそんな事全然気にしなかったんですが…。運転している時も石や木等に目が行くようになりました(汗)完璧アクア病です。コリちゃんカワユイですね。水槽増やせたらコリ水槽にしたいのですが…予算が無い(苦笑)
 
 
 
Unknown (morin)
2007-02-20 22:48:36
こんばんは。
私は2年程前家をたてましたが、丁度アクア熱が冷めていた時だったので、まったく水槽とか天井の照明とか考えてもいませんでした。
新築して3ヶ月後に中越地震に遭い散々でしたが、これまた地震のコトなど全く考えてもいませんでした…^_^;
住み始めてみてやっと、ああすればとか分かってくるんですよね(苦笑)もう一度家建てたい。。。
 
 
 
住宅事情 (imp28)
2007-02-20 23:02:40
こんばんは。
モデルルーム巡り楽しそうですね。
私は転職するまで某住宅メーカーに勤めていて、注文住宅を扱っていたので、その頃は
毎日ゾーニング・プランニングや資金計画を考えていました。
お客さんの要望で、よくピアノを置いたり、プロジェクターを吊ったりしましたし、
2階建ての2階でアロワナを飼うお客さんのために専用給排水設備と梁補強をしたこともありました。
ちょっと懐かしい思い出です。

通りすがりさんの言われるように、床補強や天井補強は実はたいしてコストがかからないのです。
なによりもお金がかかるのは基礎であったり免震構造・耐震構造といったいわゆる構造面なんですよね。
コストをふまえての経済的な設計と、お客さんの要望との兼合いを考えるのが大変だったなぁ。

マンションなら収納の面積が延床の何%あるかとか、騒音、採光、防犯面なども検討事項でしょうね。

ご家族の将来設計、周囲の環境、資金計画も含め、楽しいお住まい作りとなるようお祈りします。
長いコメントになってすみません。
 
 
 
通りすがりさん。 (coryvirus)
2007-02-20 23:23:33
こんばんわ。
コメントを頂き、ありがとうございます。
確かに家は大きな買い物なので、私も通りすがりさんのおっしゃる通りだと思っています。余計なお世話」なんてとんでもないですよ。

自分の趣味のことだけを考えて選ぶことができれば、とても簡単なんでしょうけどね。家族のことを考えると、家族の安全や子供の教育など優先的に考慮することがたくさんあるわけです。
でも、高い買い物をするわけですから、居心地の良い環境を手に入れたいとも思うんですよ。書斎が欲しいだとか、日曜大工が好きだからガレージを広く作るみたいに。この機を逃したら、なかなか手に入らないものですからね。実現するかどうかは分からないけど、想像するだけでも楽しくなってきます。
私はリビングとダイニングのセパレートに、大きな水槽(できれば120cm以上がいいなー)を置きたいって憧れがあるんですが、家族の反対に遭う可能性は極めて大ですな。

これからも気が向いたらで構いませんので、私とこのブログを宜しくお願い致します。
 
 
 
こんばんわー。 (coryvirus)
2007-02-20 23:46:09
>>mizuwarabiさん
こんばんわー。
アクアに詳しい設計事務所さんって、それだけでも注目度大ですね。どんな設計をしてくれるのか興味津々です。

パンダを繁殖されているんですか?
いやー、ブリードのパンダを昔、結構☆にしたことがあって、難しいって印象をもっています。

>>iwagumiさん
こんばんわー。
運転している時も石や流木に目がって、結構重症ですよ。私も人のこと言えませんけど。
コリ水槽ぜひ作ってください。コリワールドもなかなか面白いと思います。
 
 
 
こんばんわ。 (coryvirus)
2007-02-21 00:30:24
>>morinさん
お久しぶりです。
中越地震に遭われたんですか。それはそれは大変でしたね。住んでから、こうすればよかったっていう言葉に重みがあります。
できる限り、自分の理想の家を作るために、今はモデルルームを見て勉強中です。

>>imp28さん
こんばんわー。
おー住宅メーカーにお勤めされていたんですね。いやー、今度相談させてもらおうかなって。
基礎や構造については、素人の私にはなかなか難しくてよく分かりませんよ。用語の意味は勉強できますが、チンプンカンプンです。

まだまだ先のこととは言え、こうして多くのアドバイスを頂くと、さらに現実的な感じがしてきましたよ。
どうもありがとうございました。
 
 
 
うちはマンション (トシボ7482)
2007-02-21 01:48:10
こんばんは。
うちは、奥さんが車の免許無いこともあり、駅から近いことが必須だったので、マンションを選ぶことになりましたが、理想はガレージ付きの戸建てでした。^^
まぁ、マンションも見極めないと例の「姉歯」物件みたいなものがありますんで、要注意です。
やはり一生の買物となることですが、決めるときって勢いと直感でしたね。
私は、建築関係の仕事ですので、自分の経験と知識を信じて決めました。
でもね、マンションは毎月共益費があるし、共同住宅ですから管理組合運営も居住者でやらなくちゃなりません。
あ、あとあまり理解されていない場合が多いんですが、マンションのベランダは共用部分ですが、その部屋の居住者が主に使用するため専用使用部分とも位置付けられてます。
厳密に言いますと、ベランダガーデニングなんていうものはとんでもない事なんですよ♪
戸建て、マンション双方にメリット・デメリットはあるものです。
 
 
 
トシボ7482さん。 (coryvirus)
2007-02-21 23:50:22
こんばんわー。
マンション情報ありがとうございます。
ふむふむ。
マンションの場合はローンの返済以外にも結構出費がありますね。一戸建てでも色々あるんでしょうけどね。
経験と知識があるって羨ましいです。
慌てず、騒がず、じっくりと探してみます。
 
 
 
Unknown (38brain)
2007-02-22 00:05:48
けっこう家をヒヤカシで見に行くだけでも楽しいですよね~w。
ちなみに職場のすぐ近くに姉歯マンションがあります(苦笑)。
今なら逆にどこの家を買ってもしっかり作ってそうかもw。
 
 
 
38brainさん。 (coryvirus)
2007-02-22 23:40:38
こんばんわー。

いやー、姉歯事件はインパクトありましたね。
被害に合われた方はホント大変でしょうけど、耐震偽装が明らかになったことで、今後はそういった事案も減るんではと思います。

いつでも、どこでも家はしっかりと作ってもらいたいです。
100年建っていろとは言いません。50年しっかりと建っていてくれればいいんですが。
 
 
 
家を建てるんですか? (maxell)
2007-02-23 21:01:46
我が家は8年前に注文で建てました。特に注意したのは基礎(軟弱地盤だから)で公庫仕様に更に補強鉄筋増やしたよ。それから梁。狂いのない家を目指してドライビームを使ったんです。同じ時期に建てたお隣さんは壁の隙間後から出来たけど我が家はぜんぜん大丈夫です。ウェブで勉強して住宅会社と渡り合えるようにしないと手を抜かれますよ。あと自分の部屋だけはたとえ狭くても持った方が良いと思います。カミさんと喧嘩しても逃げ込めますよ。余計な心配かな?ではまた。
 
 
 
maxellさん。 (coryvirus)
2007-02-23 23:45:01
こんばんわー。
具体的な物件を決めているわけではないのですが、注文で建てたいと思っています。
そこで悩んでいるのが、構造面だったんです。ド素人には基礎やら○○工法の優劣が分かりません。ここは真剣に勉強しないといけませんね。

なるほど自分の部屋ですかー。いやーそれは楽しみですねー。作らせてもらえるかどうか分かりませんが。

色々とアドバイスをありがとうございました。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。