コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
2連続レポート!
(
zoe
)
2007-05-08 10:54:06
今回は連続レポート!気合入ってますね^^
確かにショップ以外で水槽を見つけるとニヤます(笑
それにしてもご子息の可愛らしいことで^^
幼少の頃から自然に触れさせる!イイ!
行きたくなりました
(
mizuwarabi
)
2007-05-08 19:32:09
以前 琵琶湖博物館までは行ったのですが時間が足らなくて水生植物公園へはいつか行こうと思いながら行きそびれたままです。
記事を読んでいたらとっても行きたくなりました。
蓮の咲くのはいつ頃でしたっけ?
スイレン
(
ぺ・矛盾
)
2007-05-08 19:58:10
こんにちは
いまいち私は、スイレンとハスの区別がわかりません。
この機会によく調べてみたいと思います。
良い休日でしたね
(
kim
)
2007-05-08 21:36:06
きれいな水槽を見ると惹かれちゃいますよね。
私も去年大分の「うみたまご」に行ったとき、淡水魚コーナーに釘付けになってしまいました。(コケがひどかったけど。。。)
御家族でさぞ楽しい時間を過ごされたことでしょう。
Unknown
(
オフィスN
)
2007-05-08 22:22:40
こんばんは。
ご子息、なんとも知的でかわいらしいですね。
まるで、自分の子供の頃のよう・・・。
ゴメンナサイ、ブタナイデッ(笑)
素晴らしい公園ですね。
個人的には、
屋外プールのスイレンの写真が、印象的でした。
太陽の光に揺れる影。
んー行ってみたいな。
かわいいですね^ ^
(
imp28
)
2007-05-08 23:02:44
息子さん、かわいいですね~。
健やかな成長をお祈りします。
今回の記事でこの施設には一度行ってみたいと思いましたよ。
温室の熱帯スイレン、屋外の温帯スイレンには興味が湧きます。
滋賀県にはなんといっても琵琶湖がありますから、
ADAのある新潟とは違う意味で、日本のアクアの聖地ですよね。
coryvirusさんやcatfishtailさんのブログを見ていると、
色々と行ってみたいところがたくさんありますね。
はじめまして
(
ZERO-FACT
)
2007-05-09 06:46:11
はじめまして。ZERO-FACTと申します。
最近ブログを始めた新参者ですが、今まで
何度も拝見させてもらっていました。
私は大阪なのですが、琵琶湖方面には、たまにドライブに行きます。
特に宇治川から南郷を経て湖東へ・・・
夕日の湖東の湖岸道路はすばらしいですね。
博物館・植物園はまだ行った事がないので、
今度訪問してきます。
よろしければリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
Unknown
(
iwagumi
)
2007-05-09 18:55:55
こんばんは。
アクアリストとしては外せない記事ですよ。
植物公園に水草水槽があるなんてびっくりです。
販売してたらもっと凄い(笑)
綺麗な睡蓮の花で癒されそうです。
また次回の植物公園の記事楽しみにしています。
zoeさん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:13:32
こんばんわー。
いやいや、気合というよりも惰性で長くなってしまっただけなんですよ。
お付き合いありがとうございました。
子供には、自然の中で伸び伸びと成長してもらいたいと思っています。
mizuwarabiさん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:14:29
こんばんわー。
ご無沙汰しております。
先ほどは、ビオトープの記事でも
ありがとうございました。
実は、私もおんなじことを経験したことがあります(笑)。
琵琶湖博物館もけっこうなボリュームがありますからね。
当植物公園の場合、蓮の見頃は7月中旬。
睡蓮の見頃は、6月中旬のようですよ。
ぺ・矛盾さん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:15:08
こんばんわ。
実は、私もよく分かりません(汗)。
当の植物公園には、ロータス館というハスとスイレンを
テーマとした施設がありまして、その中に説明があったんですよ。
覚えている感じでは、
地下茎の形が最も大きな違いで、
ハスは空洞を伴い(つまりレンコン)、スイレンは空洞がないということでした。
葉の付き方も、水面から突き出るハスと、浮き葉のスイレンの違いがあるようです。
kimさん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:15:34
こんばんわ。
アクアショップなどの綺麗に維持された水槽に見慣れてしまっていると、
水族館の水槽のコケに注目してしまいますよね。
家族で出かけるのも楽しかったですよ。
少なくとも私は(笑)。
オフィスNさん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:16:54
こんばんわ。
我が子が知的に見えますか?
最近、手に触れるものすべて、口に入れないと気が済まないようですけど。
誰に似たのか全く分かりません(笑)。
お近くには、水生植物園のような施設はありませんか?
もし行かれたら、ぜひレポートしてくださいね。
imp28さん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:18:37
こんばんわ。
あっ、ありがとうございます。
全く私に似て可愛いんですよ(←親ばか発見!)。
滋賀県にはズドーンと琵琶湖があるために、
どうしても湖、水、そして環境や生態系といったテーマが
注目されるんでしょう。
そういった意味では、情報発信(アンテナ)基地に
なっているのかもしれませんね。
ただ、不満があるのですが、アクアショップが周囲の県と比べて、
有意に少ない気がするんです。
ADA特約店なんて県内に3軒だけですよ!
ZERO-FACTさん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:19:26
こんばんわ。そして初めまして。
このブログを主宰してますcoryvirusと申します。
ZERO-FACTさんは大阪ですか?
いやー、私も2年ほど前まで箕面に住んでいました。
湖東の湖岸道路ですね。
おー、仰るとおり、夕焼けが綺麗ですよねー。
夜もまた、対岸の夜景が綺麗だと思います(大した夜景ではないのですが)。
リンクの件、ありがとうございます。
私の方からもリンクを張らせて頂きます。
今後とも、私とこのブログを宜しくお願いします。
iwagumiさん。
(
coryvirus
)
2007-05-09 21:19:59
こんばんわー。
残念ながら、水草は販売していませんでした(笑)。
けどスイレンやハス、水鉢、メダカ、ビオの土、肥料等々。
ビオトープ一式は販売していましたよ。
私は、万天石で癒されたいです。
Unknown
(
catfishtail
)
2007-05-09 23:43:15
睡蓮への意気込みが感じられ、みずのもりの雰囲気が伝わるレポートでした。
今年になってからは、まだ行ってないので行きたくなりました。
私もまず「日本とアジアの水草水槽」で興奮しますね。
で、私がそこで止まっちゃうので、子供たちは私を置いて先に先に進んじゃいます。
7月頃、琵琶湖のハス畑が一斉に咲き出します。
その頃もお薦めです。
早朝に咲くので、早起きしないとダメですよ。
catfishtailさん。
(
coryvirus
)
2007-05-10 23:12:39
こんばんわ。
いやはや、ありがとうございます。
私よりもこの水生植物公園にお詳しいcatfishtailさんに
記事を読まれたかと思うと、かなり恥ずかしいです(笑)。
調べてみたら、スイレンに関しては日本有数の公園らしいですね。
こんな施設が市内にあるなんて、ちょっと幸せかもと思う今日この頃です。
はい!ハス畑はぜひ一度見たいと思っています。
偶然、公園内でお会いしたりして(笑)。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
確かにショップ以外で水槽を見つけるとニヤます(笑
それにしてもご子息の可愛らしいことで^^
幼少の頃から自然に触れさせる!イイ!
記事を読んでいたらとっても行きたくなりました。
蓮の咲くのはいつ頃でしたっけ?
いまいち私は、スイレンとハスの区別がわかりません。
この機会によく調べてみたいと思います。
私も去年大分の「うみたまご」に行ったとき、淡水魚コーナーに釘付けになってしまいました。(コケがひどかったけど。。。)
御家族でさぞ楽しい時間を過ごされたことでしょう。
ご子息、なんとも知的でかわいらしいですね。
まるで、自分の子供の頃のよう・・・。
ゴメンナサイ、ブタナイデッ(笑)
素晴らしい公園ですね。
個人的には、
屋外プールのスイレンの写真が、印象的でした。
太陽の光に揺れる影。
んー行ってみたいな。
健やかな成長をお祈りします。
今回の記事でこの施設には一度行ってみたいと思いましたよ。
温室の熱帯スイレン、屋外の温帯スイレンには興味が湧きます。
滋賀県にはなんといっても琵琶湖がありますから、
ADAのある新潟とは違う意味で、日本のアクアの聖地ですよね。
coryvirusさんやcatfishtailさんのブログを見ていると、
色々と行ってみたいところがたくさんありますね。
最近ブログを始めた新参者ですが、今まで
何度も拝見させてもらっていました。
私は大阪なのですが、琵琶湖方面には、たまにドライブに行きます。
特に宇治川から南郷を経て湖東へ・・・
夕日の湖東の湖岸道路はすばらしいですね。
博物館・植物園はまだ行った事がないので、
今度訪問してきます。
よろしければリンクさせていただいてよろしいでしょうか?
アクアリストとしては外せない記事ですよ。
植物公園に水草水槽があるなんてびっくりです。
販売してたらもっと凄い(笑)
綺麗な睡蓮の花で癒されそうです。
また次回の植物公園の記事楽しみにしています。
こんばんわー。
いやいや、気合というよりも惰性で長くなってしまっただけなんですよ。
お付き合いありがとうございました。
子供には、自然の中で伸び伸びと成長してもらいたいと思っています。
ご無沙汰しております。
先ほどは、ビオトープの記事でも
ありがとうございました。
実は、私もおんなじことを経験したことがあります(笑)。
琵琶湖博物館もけっこうなボリュームがありますからね。
当植物公園の場合、蓮の見頃は7月中旬。
睡蓮の見頃は、6月中旬のようですよ。
実は、私もよく分かりません(汗)。
当の植物公園には、ロータス館というハスとスイレンを
テーマとした施設がありまして、その中に説明があったんですよ。
覚えている感じでは、
地下茎の形が最も大きな違いで、
ハスは空洞を伴い(つまりレンコン)、スイレンは空洞がないということでした。
葉の付き方も、水面から突き出るハスと、浮き葉のスイレンの違いがあるようです。
アクアショップなどの綺麗に維持された水槽に見慣れてしまっていると、
水族館の水槽のコケに注目してしまいますよね。
家族で出かけるのも楽しかったですよ。
少なくとも私は(笑)。
我が子が知的に見えますか?
最近、手に触れるものすべて、口に入れないと気が済まないようですけど。
誰に似たのか全く分かりません(笑)。
お近くには、水生植物園のような施設はありませんか?
もし行かれたら、ぜひレポートしてくださいね。
あっ、ありがとうございます。
全く私に似て可愛いんですよ(←親ばか発見!)。
滋賀県にはズドーンと琵琶湖があるために、
どうしても湖、水、そして環境や生態系といったテーマが
注目されるんでしょう。
そういった意味では、情報発信(アンテナ)基地に
なっているのかもしれませんね。
ただ、不満があるのですが、アクアショップが周囲の県と比べて、
有意に少ない気がするんです。
ADA特約店なんて県内に3軒だけですよ!
このブログを主宰してますcoryvirusと申します。
ZERO-FACTさんは大阪ですか?
いやー、私も2年ほど前まで箕面に住んでいました。
湖東の湖岸道路ですね。
おー、仰るとおり、夕焼けが綺麗ですよねー。
夜もまた、対岸の夜景が綺麗だと思います(大した夜景ではないのですが)。
リンクの件、ありがとうございます。
私の方からもリンクを張らせて頂きます。
今後とも、私とこのブログを宜しくお願いします。
残念ながら、水草は販売していませんでした(笑)。
けどスイレンやハス、水鉢、メダカ、ビオの土、肥料等々。
ビオトープ一式は販売していましたよ。
私は、万天石で癒されたいです。
今年になってからは、まだ行ってないので行きたくなりました。
私もまず「日本とアジアの水草水槽」で興奮しますね。
で、私がそこで止まっちゃうので、子供たちは私を置いて先に先に進んじゃいます。
7月頃、琵琶湖のハス畑が一斉に咲き出します。
その頃もお薦めです。
早朝に咲くので、早起きしないとダメですよ。
いやはや、ありがとうございます。
私よりもこの水生植物公園にお詳しいcatfishtailさんに
記事を読まれたかと思うと、かなり恥ずかしいです(笑)。
調べてみたら、スイレンに関しては日本有数の公園らしいですね。
こんな施設が市内にあるなんて、ちょっと幸せかもと思う今日この頃です。
はい!ハス畑はぜひ一度見たいと思っています。
偶然、公園内でお会いしたりして(笑)。