コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
水合わせ
(
mizuwarabi
)
2007-02-14 13:00:41
丁寧な水合わせですね~ 私ならきっと忘れてバケツをあふれさせて大騒ぎですよ。
水槽に入れてある方のチューブの深さをバケツの容量に合わせてうまく調整すれば 水槽の水位が下がると空気を吸ってオートストップですね。
一方コックは逆に(ネジ山を切ってある方を外側に)差し込んだ方がしっかりとまって安全じゃありませんか?
うちは水質に敏感な魚でなければ水温とPHと導電率を計ってみて水槽の水の値に近ければ大雑把な水合わせです
Unknown
(
iwagumi
)
2007-02-14 17:58:51
こんばんは。水合わせ私も3~4時間かけてしています。やり方はcoryvirusさんとほぼ同じですがアクアセーフは使ってないです。今度私も真似しようかな~?
このバケツどこの?
(
トシボ7482
)
2007-02-14 20:18:05
このバケツいいですね~。
水合わせのためにロックできるようになっているのですか?
妙に気になるグッズです。
3~4時間とは丁寧ですね。
私は短気なものですから、レッドビーに限ってもせいぜい1時間、他は30分ほどで投入しちゃいます。
雑です。
アクアセイフはうちでも使ってますが、足し水のときはコンコロのみです。
Unknown
(
うららん
)
2007-02-14 22:27:52
み・・・見習わなくては。。。
こんばんわー。
(
coryvirus
)
2007-02-15 00:11:26
>>mizuwarabiさん
こんばんわー。
バケツ満水でストップするシステムができたらいいんですけどね。なかなかそこまで計算するのも面倒なので、適当にやっていますヨ。
一方コックの向きですが、購入したときからこのように取り付けてありました。調べてみたら、確かに簡単に外れそうでした。言われたとおり逆にした方が安心できそうです。
ありがとうございます。
>>iwagumiさん
こんばんわー。
えー!アクアセーフ使っていないんですか!?
って冗談です。
これまでに使っていなくて大丈夫でしたら、あえて使わなくてもいいような、、、。
私はお守りみたいな感覚で使用していますよ。
>>トシボ7482さん
そうそう、あのバケツは、ホースを固定できるようになっていますよ。ホームセンターで買ったので、もしお気に召したら探してみてください。
人それぞれ条件もやり方も違いますからねー。4時間やったからって充分でないかもしれませんし、逆に1時間でも充分だったりするんだと思います。
このへんが、経験ってことなんだと思います。
>>うららんさん
こんばんわー。
いやいや、み、見習わないでください。
うららんさんちのコリたちも元気にしていましたし、きっと今やられている方法で充分なんですよ。
水合せ
(
imp28
)
2007-02-15 00:46:28
こんばんは。
私も水合せは点適法ですが、ツールは自作です。内容はチャームさんのものとほぼ一緒です。
たまたま一緒だったので、俺ってやるじゃんって感じでしたw
時間のかけ方はケースバイケースで、元水と飼育水のpHの差で時間のかけ方を変えています。
この前導入した花火ちゃんとオレンジグリッターダニオの場合は、
pHの差が1.0以上あったので、約2時間かけました。
0.5くらいの差なら、30分くらいでやっちゃってます。
Unknown
(
odk_odk
)
2007-02-15 13:11:35
ほんと丁寧な水併せですね。
うちなんか調整剤入れてないなw
浄水器から出てきたのそのまま入れてます。
少しづつですけど。
おかげで鍛えられたのか魚はみんな元気ですw
ヘェー
(
maxell
)
2007-02-15 14:27:47
最近水合わせしてないなー。生体増やせない。うちはもっと雑だったんで今度から見習おうっと。いつも参考になります。
こんばんわー。
(
coryvirus
)
2007-02-15 23:57:48
>>imp28さん
こんばんわー。
さすが、pHをしっかりと測った上で判断されているんですね。
私も最近になってから、pHを測るようにしました。あっ、結局測ってもいつもと同じ方法なんですけどね。
あのチューブって結構役に立ちますよねー。
一目見て、これは使えるぞって感じて買いました。
>>odk_odkさん
こんばんわー。
調整剤の効果のほどは、Unknownですね。
私もそれほど信じて使っているわけではないんですよ。
odk_odkさんのところは、管理が行き届いているから、魚が元気なんですよ。私も見習いたいものです。
>>maxellさん
こんばんわー。
maxwellさんの水槽は確かに住人多いですねー。それでもしっかりと管理されているのは、とても凄いことですよ。
あれれ?そういえば、最近生体増えませんでしたか?分裂して。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
水槽に入れてある方のチューブの深さをバケツの容量に合わせてうまく調整すれば 水槽の水位が下がると空気を吸ってオートストップですね。
一方コックは逆に(ネジ山を切ってある方を外側に)差し込んだ方がしっかりとまって安全じゃありませんか?
うちは水質に敏感な魚でなければ水温とPHと導電率を計ってみて水槽の水の値に近ければ大雑把な水合わせです
水合わせのためにロックできるようになっているのですか?
妙に気になるグッズです。
3~4時間とは丁寧ですね。
私は短気なものですから、レッドビーに限ってもせいぜい1時間、他は30分ほどで投入しちゃいます。
雑です。
アクアセイフはうちでも使ってますが、足し水のときはコンコロのみです。
こんばんわー。
バケツ満水でストップするシステムができたらいいんですけどね。なかなかそこまで計算するのも面倒なので、適当にやっていますヨ。
一方コックの向きですが、購入したときからこのように取り付けてありました。調べてみたら、確かに簡単に外れそうでした。言われたとおり逆にした方が安心できそうです。
ありがとうございます。
>>iwagumiさん
こんばんわー。
えー!アクアセーフ使っていないんですか!?
って冗談です。
これまでに使っていなくて大丈夫でしたら、あえて使わなくてもいいような、、、。
私はお守りみたいな感覚で使用していますよ。
>>トシボ7482さん
そうそう、あのバケツは、ホースを固定できるようになっていますよ。ホームセンターで買ったので、もしお気に召したら探してみてください。
人それぞれ条件もやり方も違いますからねー。4時間やったからって充分でないかもしれませんし、逆に1時間でも充分だったりするんだと思います。
このへんが、経験ってことなんだと思います。
>>うららんさん
こんばんわー。
いやいや、み、見習わないでください。
うららんさんちのコリたちも元気にしていましたし、きっと今やられている方法で充分なんですよ。
私も水合せは点適法ですが、ツールは自作です。内容はチャームさんのものとほぼ一緒です。
たまたま一緒だったので、俺ってやるじゃんって感じでしたw
時間のかけ方はケースバイケースで、元水と飼育水のpHの差で時間のかけ方を変えています。
この前導入した花火ちゃんとオレンジグリッターダニオの場合は、
pHの差が1.0以上あったので、約2時間かけました。
0.5くらいの差なら、30分くらいでやっちゃってます。
うちなんか調整剤入れてないなw
浄水器から出てきたのそのまま入れてます。
少しづつですけど。
おかげで鍛えられたのか魚はみんな元気ですw
こんばんわー。
さすが、pHをしっかりと測った上で判断されているんですね。
私も最近になってから、pHを測るようにしました。あっ、結局測ってもいつもと同じ方法なんですけどね。
あのチューブって結構役に立ちますよねー。
一目見て、これは使えるぞって感じて買いました。
>>odk_odkさん
こんばんわー。
調整剤の効果のほどは、Unknownですね。
私もそれほど信じて使っているわけではないんですよ。
odk_odkさんのところは、管理が行き届いているから、魚が元気なんですよ。私も見習いたいものです。
>>maxellさん
こんばんわー。
maxwellさんの水槽は確かに住人多いですねー。それでもしっかりと管理されているのは、とても凄いことですよ。
あれれ?そういえば、最近生体増えませんでしたか?分裂して。