コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
blue
)
2024-06-18 06:00:59
加水分解はウレタンだけでなくゴムでもおこりますね。
輪ゴムが良い列
あとケーブル被膜や、意外なところでモデルガンのグリップなど。
スニーカーはどちらも使っているので、元々コレクションには向いてませんね。
Unknown
(
COLKID@会社
)
2024-06-18 07:55:56
以前初期の2枚組CDのスペーサーがウレタンで、久しぶりに聴こうと思ってケースを開けたら、加水分解でぼろぼろになっており、CDも侵食されて被害に遭っていました。
長く使うものには使えない素材ですね。
何百万円もするアンプの電源ケーブルの被覆がベタベタになり、交換しようかと思ったら20万円以上かかると言われて、そのままになっています(笑)
Unknown
(
kazborn
)
2024-06-18 09:19:15
ちょうど昨日ですが、何年か前に作ってケースに入れたまま忘れていたメガネが出てきましたが、フレームが見事に加水分解でベタベタになっていました。どうせ捨てるしと思ってマジックリンをぶっかけてしばらく放置してスポンジでこすったら見事にベタベタ部分が取れてきれいになりました。まあ遠近両用の老眼部分が合わなくなってしまったので使わないんですけどね(笑)
Unknown
(
Unknown
)
2024-06-18 10:26:57
私はニューバランスの1400が好きで色違いでかなり買いましたが加水分解で履けなくなった個体はありませんね
履き口がボロボロになったりしてみすぼらしくなってしまう方が先に来てしまいます
スニーカーもリペアしてくれるショップを知ってますが使ったことはないです
と言いつつ未使用の物が箱に入ったままの物もあるので心配になってきました
Unknown
(
COLKID@会社
)
2024-06-18 11:59:50
メガネも材質によってなるんですね。
古いアンテイークのものはかえって大丈夫かもしれませんが、現代のものと比べると、凄く着け心地が悪いです(笑)
NBは加水分解するものはミッドソールが崩壊して、アウトソールが剥がれ落ちるみたいですね。
ただ私のも今のところ起きていないですね。
保存環境も関係しているかもしれません。
Unknown
(
s
)
2024-06-18 21:24:35
90年代のミノルタのカメラ、xiシリーズやsiシリーズは特にひどいですね。グリップや底のラバーっぽいところは湿ったクッキーみたいにボロボロと崩壊してますね。その他のメーカーのもベタベタはしますがミノルタみたいな大崩壊ほどではないようです。
修復法は無いようですが気休め程度にパテで埋めたり自分の握りに合わせてグリップ成型してる人もいるようです。
そもそもフィルムが高過ぎて使うとは思えないんですが、、、
Unknown
(
COLKID@iPhone
)
2024-06-19 00:16:02
ベタベタして崩壊するところが、砂糖をまぶした甘いお菓子に触るみたいで、なんか生理的に嫌ですね(笑)
手にくっついてきますし。
フィルムはちょっとやってみようかと思いましたが、本当にランニングコストが高くて、やっぱりやめました(笑)
Unknown
(
s
)
2024-06-19 23:27:04
まさかこんなことになってたとは、、
今の今まで知りませんでした。
まさか巻き上げ式でハーフサイズでくるとは、、、
https://wired.jp/article/pentax-17-film-camera/
フィルムカメラを次代につなぐ「最後の機会」、、、だそうです。
フィルムを知らないZ世代に向けてらしいですが
高くないですかこれw
Unknown
(
COLKID@会社
)
2024-06-20 08:51:53
ランニングコストも馬鹿にならないですしね。
写真を撮ることにお金がかかる・・ということを受け入れられる、特殊な人達がターゲットなんでしょうが、どのくらい需要がありますかね・・・
フィルムによる「劣化」が売りなので、ハーフサイズの方がさらにフィルムらしくていいのかもしれませんね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
輪ゴムが良い列
あとケーブル被膜や、意外なところでモデルガンのグリップなど。
スニーカーはどちらも使っているので、元々コレクションには向いてませんね。
長く使うものには使えない素材ですね。
何百万円もするアンプの電源ケーブルの被覆がベタベタになり、交換しようかと思ったら20万円以上かかると言われて、そのままになっています(笑)
履き口がボロボロになったりしてみすぼらしくなってしまう方が先に来てしまいます
スニーカーもリペアしてくれるショップを知ってますが使ったことはないです
と言いつつ未使用の物が箱に入ったままの物もあるので心配になってきました
古いアンテイークのものはかえって大丈夫かもしれませんが、現代のものと比べると、凄く着け心地が悪いです(笑)
NBは加水分解するものはミッドソールが崩壊して、アウトソールが剥がれ落ちるみたいですね。
ただ私のも今のところ起きていないですね。
保存環境も関係しているかもしれません。
修復法は無いようですが気休め程度にパテで埋めたり自分の握りに合わせてグリップ成型してる人もいるようです。
そもそもフィルムが高過ぎて使うとは思えないんですが、、、
手にくっついてきますし。
フィルムはちょっとやってみようかと思いましたが、本当にランニングコストが高くて、やっぱりやめました(笑)
今の今まで知りませんでした。
まさか巻き上げ式でハーフサイズでくるとは、、、
https://wired.jp/article/pentax-17-film-camera/
フィルムカメラを次代につなぐ「最後の機会」、、、だそうです。
フィルムを知らないZ世代に向けてらしいですが
高くないですかこれw
写真を撮ることにお金がかかる・・ということを受け入れられる、特殊な人達がターゲットなんでしょうが、どのくらい需要がありますかね・・・
フィルムによる「劣化」が売りなので、ハーフサイズの方がさらにフィルムらしくていいのかもしれませんね。