コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
kokupsy_un
)
2007-03-25 02:14:56
さきほど、D200用のL型プレートとクランプを注文しました。
良さそうですね!
で、ストロボの固定フレームは今のところパスです。
これは商業写真を撮る人じゃないと・・。
どうなんでしょう・・腕力と根性の両方がないと使えないかも。
Unknown
(
COLKID@自分の部屋
)
2007-03-25 07:48:51
そうですか!
あのプレートは特殊な材質を使っていて、軽くて硬いんですよ。
NCで削りだして作っているようで、けっこう惚れ惚れします。
フォーバより精度や品質がかなり上です。
ただし注意しなければいけないのは、クランプにワンタッチレバー式のものを選んだ場合、フォーバなど他社のプレートは、ガタが出て取り付け出来ません。
同社のプレートで統一する必要があります。
ネジ式のクランプであれば問題なく付きます。
ネジだと使い勝手は少し落ちますが、両方使ってみた印象では、やはり取り付け時の強度、信頼性の面でネジ式クランプの方をお勧めしますね。
同社の上から2番目のボールヘッドのBH-40というのも2型ジッツォに付けて使っていますが、ボールヘッドに関しては必ずしもベストとは言えないように感じています。
ストロボ固定具は、レンズの上にSB-800を固定するセットを買いました。
それがなぜポートレートに有効なのか、解説を読んでもよく理解できません(笑)
でもあのこだわりは尋常ではないので、とにかく買ってみました(笑)
付随してニコンの延長コードSC-29と、SC-29専用の取り付け具も買いました。
けっこう投資しています。
Unknown
(
kokupsy_un
)
2007-03-26 01:00:50
お疲れさん~! PIEの写真見ました。
・・こうなると、コメットのバッテリーで動作するストロボに、ドでかい傘までいきそうな気がする・・(笑)。
質問:多くのカメコが集まるような場所ではワイヤレスの使用はタブーなんでしょうかね・・?
クランプはちゃんとネジ式にしました。
Unknown
(
COLKID@会社
)
2007-03-26 09:15:25
どうも~!
コメットも出展していましたよ。
大きいストロボつけたカメラマンはけっこういましたが、扇状のでかいフードをつけた人もいましたね。
さすがにワイヤレスは使えませんが、プロの先生がワイヤレス併用での撮影をやって見せていました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
良さそうですね!
で、ストロボの固定フレームは今のところパスです。
これは商業写真を撮る人じゃないと・・。
どうなんでしょう・・腕力と根性の両方がないと使えないかも。
あのプレートは特殊な材質を使っていて、軽くて硬いんですよ。
NCで削りだして作っているようで、けっこう惚れ惚れします。
フォーバより精度や品質がかなり上です。
ただし注意しなければいけないのは、クランプにワンタッチレバー式のものを選んだ場合、フォーバなど他社のプレートは、ガタが出て取り付け出来ません。
同社のプレートで統一する必要があります。
ネジ式のクランプであれば問題なく付きます。
ネジだと使い勝手は少し落ちますが、両方使ってみた印象では、やはり取り付け時の強度、信頼性の面でネジ式クランプの方をお勧めしますね。
同社の上から2番目のボールヘッドのBH-40というのも2型ジッツォに付けて使っていますが、ボールヘッドに関しては必ずしもベストとは言えないように感じています。
ストロボ固定具は、レンズの上にSB-800を固定するセットを買いました。
それがなぜポートレートに有効なのか、解説を読んでもよく理解できません(笑)
でもあのこだわりは尋常ではないので、とにかく買ってみました(笑)
付随してニコンの延長コードSC-29と、SC-29専用の取り付け具も買いました。
けっこう投資しています。
・・こうなると、コメットのバッテリーで動作するストロボに、ドでかい傘までいきそうな気がする・・(笑)。
質問:多くのカメコが集まるような場所ではワイヤレスの使用はタブーなんでしょうかね・・?
クランプはちゃんとネジ式にしました。
コメットも出展していましたよ。
大きいストロボつけたカメラマンはけっこういましたが、扇状のでかいフードをつけた人もいましたね。
さすがにワイヤレスは使えませんが、プロの先生がワイヤレス併用での撮影をやって見せていました。