コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
SHINYA
)
2007-03-30 00:35:17
質問ですが、
なぜ、前に傾斜する必要があるのでしょうか???
と、書きながら思ったんですが
少しでも発行面をレンズに近づけ、落ちる陰を消すため???
それとも、下部に光を回すため???
しかし、縦、横位置で必ずセンターに来るのはいいですね。
ちなみに1セット何ドルですか?
Unknown
(
COLKID@自分の部屋
)
2007-03-30 01:05:02
前に傾斜させる必要はないみたいです。
カタログの使用例では傾斜させていませんでしたが、写真を撮ろうとしたら、縦にしても入りきらなかったので・・・(笑)
レンズの上方にストロボがくるのがミソみたいですね。
理由は同社のサイトやカタログに英文で書かれているのですが、読んでもピンときません(笑)
http://www.reallyrightstuff.com/tutorials/telephoto/index.html
だから何かいいことがあるに違いないと思って・・・(笑)
値段は聞いたらビックリしますよ。
L型プレートはカメラボディごとに専用で150~200ドルくらい。
レール式のポートレートパッケージが330~345ドルもします。
それ以外に20ドルのアダプター、ニコンの調光コードなどが必要です。
カメラが1台買えてしまいます(笑)
軽くて硬い特殊な合金で作った高級品と考えて良さそうです。
単にストロボ位置可変の道具ならもっと安いものがありそうです。
Unknown
(
タカ
)
2007-03-30 13:14:47
たしかにこれはすごい‥笑
ボクも年に数回結婚式を撮りますが、そのときに使っているのはコレ。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=6993&A=details&Q=&sku=69327&is=REG&addedTroughType=categoryNavigation
Storoboframe というメーカーのブラケットで、ウエディングフォトグラファ御用達です。
Unknown
(
COLKID@自分の部屋
)
2007-03-30 21:22:27
これはパタンと倒すタイプですね。
今回PIEの会場でもこのタイプを使っている人を数人見かけました。
RRSも最新版のカタログではこのタイプが加わっています。
これで済むわけですから、RRSのこの大袈裟な器具には少々疑問も感じますが、このブラケットはいろいろ発展性があるようなので、とにかく買ってみました。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
なぜ、前に傾斜する必要があるのでしょうか???
と、書きながら思ったんですが
少しでも発行面をレンズに近づけ、落ちる陰を消すため???
それとも、下部に光を回すため???
しかし、縦、横位置で必ずセンターに来るのはいいですね。
ちなみに1セット何ドルですか?
カタログの使用例では傾斜させていませんでしたが、写真を撮ろうとしたら、縦にしても入りきらなかったので・・・(笑)
レンズの上方にストロボがくるのがミソみたいですね。
理由は同社のサイトやカタログに英文で書かれているのですが、読んでもピンときません(笑)
http://www.reallyrightstuff.com/tutorials/telephoto/index.html
だから何かいいことがあるに違いないと思って・・・(笑)
値段は聞いたらビックリしますよ。
L型プレートはカメラボディごとに専用で150~200ドルくらい。
レール式のポートレートパッケージが330~345ドルもします。
それ以外に20ドルのアダプター、ニコンの調光コードなどが必要です。
カメラが1台買えてしまいます(笑)
軽くて硬い特殊な合金で作った高級品と考えて良さそうです。
単にストロボ位置可変の道具ならもっと安いものがありそうです。
ボクも年に数回結婚式を撮りますが、そのときに使っているのはコレ。
http://www.bhphotovideo.com/bnh/controller/home?O=6993&A=details&Q=&sku=69327&is=REG&addedTroughType=categoryNavigation
Storoboframe というメーカーのブラケットで、ウエディングフォトグラファ御用達です。
今回PIEの会場でもこのタイプを使っている人を数人見かけました。
RRSも最新版のカタログではこのタイプが加わっています。
これで済むわけですから、RRSのこの大袈裟な器具には少々疑問も感じますが、このブラケットはいろいろ発展性があるようなので、とにかく買ってみました。