goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

我流シュ―ターの道・新館

反応速度テスト

ども~、こんばんは(^-^)

 昨日土曜日、こちら香川県は一日どんよりした空模様でしたが、今日は少し梅雨の中休みと言ったお天気でしたね。この週末は私も比較的のんびりすることができました。

 土曜日の午前中は、前回紹介しましたこのSAA用トリガー矯正器具…↓

 以前は変形したSAAのトリガーの矯正時にハンマーで叩いたり、ペンチで曲げたりと、力のかけ方が難しかったのですが、こいつはネジを締め込むだけで、トリガーに対し、微妙な力加減で加圧できる優れもの(のはず)なんですが、こいつをさっそく改良してましたw 

 前回の状態では、トリガーの上方向からの力しかかけられなかったので、下からも力をかけられるようにしよう…という改良です。1時間以上野外で切ったり、削ったりして完成したのがこちら↓

廃材利用のため、不必要につぎはぎになっていますが、完成版をつくるならもうちょっと簡易的にできるでしょう( ̄▽ ̄)

 それがちょうど先週の火曜日に宿泊ホテルでSAAの練習をしていると、カーリービルスピンでコッキングミスしちゃいまして、それが原因かトリガーを引いてもハンマーが落ちなくなってしまって…。さっそく常備している新品のトリガーと並べてみると…、

左が新品、右が変形したトリガー。

手前が新品で、奥が変形したトリガー。

これだけ下方へ曲がると、もう作動に支障が出ちゃうんですよね~。と、いうわけで、さっそく自作の矯正器具が役に立つか実験してみました。

 結果…

 力をかけすぎて、あっさりへし折ってしまいましたw 

 もうちょっと慎重にやれば良かった( ̄▽ ̄) あまりにスイスイと加圧できるのでしくじりましたorz まぁ、軽く力をかけられることがわかったので良しとしましょう。前回トリガーを交換したのが4月20日で、今回(16代目トリガー)が6月10日に交換したので、1ヵ月と20日持ちましたね。もう少し持った気がするんですけど、まぁ仕方ありますまい。

 本日の夕方は天気も良かったので、いつもの山へSAAの実射訓練に行ってきました~。

 なんか…、草木が茂って来た気がしますね。まぁ、6月も早中旬ですしね。山中の気温は28℃ほど。まずは初速計測をすると0.2g弾で6発平均が82.9m/sほど。うむ、悪くないですね。

 さて、本日はどうしてもやりたことがありまして、それは、「反応速度テスト」であります~。これはドロウの技術関係なく、シューティングタイマーのブザーに反応して体が動くまでにどれだけの時間がかかっているかということを知ろうという試みであります。

 具体的には、いつも使っているφ28.5㎝プレートを3m先に設置し、銃はハンマーをコッキングした状態でへその前で両手でグリップし、スタンバイ。タイマーが鳴った瞬間にトリガーを引き、弾が的に当たるまでのタイムを計測します。自分の天賦の才を晒すようでこっぱずかしい気がしますが…。初っ端、6発撃った結果が以下の通り。

1:0.30秒

2:0.32秒

3:0.32秒

4:0.32秒

5:0.31秒

6:0.32秒

 正直、「せめて0.2秒台出てくれ!」と思ったのですが、平均0.315秒ですね(^^; この、反応速度の計測に関しては、アメリカのSAAの早撃ちで有名な人のYou tubeチャンネルを参考にさせてもらったのですが、その人で0.1秒台だった気がするので、自分と比べて初動の時点でもう0.15秒近くの差が出ていることになります。逆に言えば、このタイムを短縮できれば、私も0.5秒台をすっとばして、0.4秒台が見えてくると思うのですが…。しかし、反応速度などは訓練によって劇的に速くなるもんなんですかね…。

 ちなみに、これ、練習のはじめに計測したのですが、中盤や終盤にも何度か計測してみると、0.2秒台も出て、MAXで0.25秒でした。いつも練習していると、練習しはじめ頃のタイムより、中盤や終盤の方がタイムが上がってくるのは、このせいなのかもしれませんね(音に対する体の反応が良くなってくるんですかね)。

 まぁ、この記録はおもしろいのでぜひ継続して、目指せ平均0.2秒前後と言った感じですね。

そんな感じで始まったFDの練習ですが、本日も残念ながら記録更新はできず、ポークファニングで0.60秒、サミングで0.64秒がMAXでした(むむぅ…)。

 また、休憩中はコイツを撃って遊んでいました↓

MEUピストル改ですw 先日購入した初期型MEUではなく、昔買ったアーリーのフレームとスライドで、フレーム側はトリガー以外はブラックのミリガバ仕様にしております。なかなか、精悍な感じがしますね。

 日も傾いて来たので、SAAの実射訓練を終え、最後、タイムも気にせずお気楽に撃てるデリンジャーで遊んでました。こちらは前回、弾ポロ対策でお話したマルシン製の弾を使ってみようという案で、長い間、仕舞いこんでいたマキシBBを用意して持って行きました。

 これマジで20年以上前の弾じゃないかと思うんですけど…(^^; 私がマキシBBを常用していたのは、最初のWAガバを買う前、マルシンの固定スライドのルガーマーク1を愛用していた頃だったと思うので…。

 一応、箱には「環境問題を配慮した地球に優しい硫酸バリュウムが主体で直射日光で比較的早く風化しやすい材料を使用してます」とあるので、セミバイオ弾的なものと考えて良いでしょう。弾は0.2gと0.3gしかなかったので、若干、デリンジャーの固定ホップに対しては軽いのですが0.2g弾で実験してみました。今日はSⅡSの0.25g弾でもあまり弾ポロしなかったのですが、確かにマキシBBだと1回だけしか弾ポロしなかったので、メーカー純正弾を使うのは弾ポロ対策として、まずやることかもしれませんね~。

 そんな感じで、本日も楽しく過ごせた山中でした。ちょっと蚊が出て来てましたけどね…。

 

 あか~ん、前回予告した初期型MEUの話を書こうと思いましたが、寝る時間が迫って来たので、また先延ばしにしますw 明日からまた一週間がんばっていきましょう~♪

 ではまた!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「銃関係 余談」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事