コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
改めてビックリです (staysee)
2007-11-13 00:48:48
E90の最小降伏強度は294N/mm2だったんですか~!!
すごい高強度なんですね(◎_◎)
材料の安全率も相当高そうです・・・。
ハイテンの成型は主に熱間プレスのようですが、
プレス加工で複雑な形状を作ってしまう今の技術は本当にすごいですね~(驚)
 
 
 
Re: 改めてビックリです (Chadie)
2007-11-13 01:02:23
stayseeさん、こんばんは!
私は物理が弱いので今ひとつその凄さが実感できませんが、E46の倍に近い応力がかからないと変形しないっていう事ですよね?(汗;)
そんなに固いものを成型してるのも凄い技術だと思いますが、知れば知るほどぶつけたら綺麗に直せるのか心配になってきました(@_@;
板金が高いのも妙にうなづけますね~(^_^;
 
 
 
面白いです! (スパグラ)
2007-11-13 01:38:49
こんばんは!ご存じの通り剛性ブームの自分にはとてもタイムリーで勉強になる、面白い話題でした。どうもありがとうございます!ハイテンを使うことでカーボンに代えることができるというだけでも、その実力がわかりますね。E46に比べてE90の降伏強度が1.7倍近くとかも。
ところで「BMW 鋼材 強度」でググったら、もうChadieさんのこの記事が三番目にヒットしました(驚!
 
 
 
なるほど・・・メモメモ (“M”)
2007-11-13 01:59:38
1日使い切った頭には少々難しいですね(笑)
あっ、疲れてなくても一緒か(爆)
そう言えば現行レガシーも初めてハイテンを使用(4割弱)して約100kgほど減量したと読んだ事があります。
軽量化+高強度、クルマもどんどん進化しますね~
 
 
 
おはようございます (てんてん)
2007-11-13 07:43:57
疑問に思うことをとことん追求してしまうChadieさん。。勉強になります~。
でも・・ボディ剛性○○アップ・・MC以前の車はどうなんだろう~と逆に思ってしまいますね。
 
 
 
Re: 面白いです! (Chadie)
2007-11-13 07:47:29
スパグラさん、おはようございます!

BMWって剛性フェチみたいな記事を良く見掛けますが、ハイテンを多用してるって記事をあまり見掛けなかったので気になって調べてみました(^_^;)

詳しい資料が見当たりませんでしたが、使う所には使う手法で強度を上げてるんでしょうね。

ハイテンはアルミに比べてコストを抑えられる素材でもあるようですし、最近は成型しやすいハイテンも開発されつつあるとか・・・

いつかハイテン素材のエンジンなんかも出てくるかも知れませんね~(謎)
 
 
 
Re: なるほど・・・メモメモ (Chadie)
2007-11-13 08:09:13
“M”さん、おはようございます!

早く寝ようと疲れた頭に鞭打ってみました(笑)

でも強すぎて寝覚めが悪いです!(自爆)

最近の新車ニュースを見てると軽量化と強度アップをハイテン技術で実現したという記事を良く見掛けますが、何だかBMWはあまり聞いた事がなかったので調べてみました(^_^;)

でも、このハイテン、1950年代から鉄道車両とかには使われていた素材とか!(@_@;)

どうりで素っ気ないデザインだった訳だと妙に納得しちゃいました(笑)
 
 
 
(^-^)ノ~~オハヨウゴザイマス (Chadie)
2007-11-13 08:34:53
てんてんさん、おはようございます!

調べるといっても専らネット三昧ですので、足で稼ぐベテラン刑事級のネタは見つかりません(笑)

>MC以前の車は・・・

確かにたまに古い商用車とかに乗ると剛性感の無さに自然と安全運転になります(笑)

最近の技術は凄いと改めて考えさせられました(^o^)



追伸

見ましたよ!SS2

いよいよ全国デビューですね~!(^-^)ノ~~ニヤニヤ
 
 
 
ハイテンション・・ (ちゃわん)
2007-11-13 11:45:07
なんか難しいですが・・E90シリーズは、25%アップと・・・・・
確かに、今までの車に比べると「ミシッ」「ゴキッ」という音が、ほとんどないですもんね~
以前、VWあたりで、「レーザー溶接」だったかな?で、強度もアップみたいな記事見ましたが、BMWってどうなんでしょ?
 
 
 
Re: ハイテンション・・ (Chadie)
2007-11-13 12:28:38
ちゃわんさん、こんにちは!
他のメーカみたいにもう少し分かり易い情報とか図がある事を期待しましたが、BMWは何故か無いんですよね~
私も物理の事は全く分かりませんが、確かに車の軋みが無い感じがします。
よれてる感じもしないって結構凄い事かも知れませんね。
レーザ溶接で強度アップですか!技術の進歩って凄いんでしょうね~
初代プレステ使いには付いていけません(笑)
 
 
 
Unknown (じゅんぺい320)
2007-11-13 12:43:51
詳しい説明をありがとうございます。
私なんて軽く作れて強い鉄?位しか知りませんでした(汗)
今までは成型やコストの問題があったのでしょうが、これからはどこのメーカーもどんどん使っていきそうですね。
 
 
 
Unknown (すなわし)
2007-11-13 17:30:51
先生!

難しくてよく分かりませんでした!

物理で危うく留年しかけました(爆
・・・・生物系の大学なのに物理なんて反則!!(ぉ
 
 
 
剛性 (のり)
2007-11-13 21:55:33
理論的なことはさっぱりなのですが、
運転していると剛性は凄く感じますね。
ボディ硬っ!ってよく思います(^^)
 
 
 
(^-^)ノ~~ (Chadie)
2007-11-13 22:56:33
じゅんぺい320さん、こんばんは!

私もハイテンって剛性のある薄い鉄ぐらいの認識しかありませんでしたが、一体BMWにはどのくらい使われてるのか気になり始めたら、何故強度が出るのかまで調べちゃいまして・・・正直頭がパンク状態です!(笑)

何だか鉄鋼メーカーは技術革新が凄いみたいですから、アルミを使わない車なんていうのも近い将来あるかも知れませんね~(^o^)/
 
 
 
ムツカシ~!! (E90N3)
2007-11-13 23:11:22
いや~、相変わらず研究されてますね~。
私なんかサッパリです(^_^;)

一つだけ言えることは、「おらおらしても安心!」ということでしょうか(爆)

ボディの剛性感(サスの取付強度を含めて)が素晴らしいですよね!
 
 
 
(^-^)ノ (Chadie)
2007-11-13 23:21:35
すなわしさん、こんばんは!
文学系の私にもサッパリでした!(爆)
物理なんて学んだかどうかも定かでなく、最近『ガリレオ』見てて「そういえば物理なんて教科があったなぁ~」と思ってるぐらいでして・・・
どこかにBMWの謎を解き明かしてくれる湯川教授はいないでしょうかヾ(`o´;)オイオイ
 
 
 
Re: 剛性 (Chadie)
2007-11-13 23:30:28
のりさん、こんばんは!
私も理論的なことはサッパリですけど、確かに乗ってると剛性感を感じますよね~
ボディがたわむ前に足が動いてる感じがして、これって凄い事なんだろうなぁと感心します(゜O゜;)
何しろ商用車とかたまに乗ると、ぐにゃぐにゃよれる感じが如実にわかりますので・・・(^_^;
 
 
 
ハイテンって? (Ari)
2007-11-13 23:36:10
ハイテンションでいいんですか?

とにかく強いってことですね(^^;

軽量化による燃費性能や丈夫で長持ち(古い)する
とかに寄与するんでしょうね。
 
 
 
Re: ムツカシ~!! (Chadie)
2007-11-14 00:07:42
N3艦長、こんばんは!
研究だなんて・・・ネット三昧してただけですよ(^_^;
しかもN/mm2なんて言われてもチンプンカンプンでした(汗;)
>「おらおらしても安心!」ということでしょうか(爆)
えっ(゜□゜*)うーん、合ってるような違ってるような・・・艦長的には合ってるかも( ‥)ン?
そうそうボディがよれる感じなく足が動く感じがしますので、ボディ剛性とサスの取付強度が凄いって事ですよね。
恐るべしBMWって感じです(-_-;*)
 
 
 
Re: ハイテンって? (Chadie)
2007-11-14 00:15:23
Ariさん、こんばんは!
ハイテンションスチールの略称みたいです。
全くの受け売りですが、鉄にマンガンやシリコンなどを加え、冷却工程で強度を強めた鋼板を呼ぶ総称です。
従来の強度を出そうとすると薄く出来る為に軽量化が可能で、車重軽減による燃費向上に役立つとか。
加工のしにくさが難点みたいですが、アルミに負けないように日々研究されてるみたいですので、いつか簡単に板金できるハイテンも出てくるかも知れませんね~
 
 
 
難しいですね。。。 (bough(バウ))
2007-11-14 01:48:37
一日のキャパシティを使い切った頭には難しい話題ですね。
Chadieさんの探究心にはいつも敬服させられます。

NSXや一時期のAUDIなど、アルミボディが騒がれた時期がありましたが、その後なかなか広がりませんね。
最近、素材価格の高騰で鉄も高くなっているようで、クルマも世の流れに従って値上げされないといいんですが。

って、値上げどころかE91は大幅装備アップで価格据置きのニュースが。。。ちょっとショボンです。
 
 
 
Re: 難しいですね。。。 (Chadie)
2007-11-14 09:12:34
boughさん、おはようございます!

私も調べてて頭パンクしました(笑)

そういえば3シリもフロントアスクルとかにはアルミを多用してるみたいですが、成型のしやすさ以外にも衝撃吸収の効果を狙ってるのかも知れませんね(謎)

鉄鋼みたいな素材産業が値上げすると様々な所に影響しますから、本当に勘弁して欲しいです(*_*)



そういえば首都圏100台限定でナビ+i-pod+BlackTailなど40万相当の装備が付いて価格据置きキャンペーンが始まったそうです(汗;)

07モデルの在庫処分なんじゃないかと思いますが、これまたショックですね~
 
 
 
こんちは~ (tame)
2007-11-14 13:20:56
確かに難しくてよくわかりません。
僕は90が初BMWだったので、46に比べてどれくらい剛性がUPしているのか体感できませんでしたが、初めて90に乗ったときの感動は忘れませんね。そりゃ~国産から乗り換えればその差は歴然ですから(汗)
 
 
 
Unknown (YYS)
2007-11-14 18:12:32
こんばんは!!
E46の時は大きくうねった道を低速で通ったとき、車内でギコギコ音がしてましたがE90では少ないのかもしれませんね。

>カーボンの採用が見送られた
これが理由なのですかぁ。私はてっきりサンルーフ付けるユーザーさんが多いからと思ってました(笑)
 
 
 
(^o^)/コンバンワ (Chadie)
2007-11-14 19:28:28
tameさん、こんばんは!

私も調べてて頭がウニになりました(笑)

たまに商用車乗ると怖いぐらいねじれるのを感じますので、E90って相当固いんだろうなぁと思います(^_^;)アタリマエカ?

やっぱりBMWは剛性フェチなのかも知れませんね~

でも、最近の国産はハイテンを多用してる車も多いらしいので、今度試乗に行ってみようかと考えてます(^o^)/
 
 
 
(^-^)// (Chadie)
2007-11-14 19:41:03
YYSさん、こんばんは!

おぉ~確かにE46の時異音に悩みましたが、私の車は結局シートのタテツケが悪い事が原因だった経験がありました(^_^;)

直接剛性と関係ないかも知れませんが、ドアを閉める時の音はE90の方が密閉感があって驚いた感覚があった気がします(謎)

>サンルーフ付けるユーザーさんが多いから・・・

セダンですもんね♪

そう言われて見るとM3セダンにはサンルーフオプションってあるんでしょうか・・・

ハイテンだったら後付加工は難しそうですね。
 
 
 
境界潤滑新理論 (金型関係)
2019-09-26 03:05:59
 CCSCモデルはすごいですね。トライボシステムとしての発展に可能性が広がっていて、新たな飛躍が考えられますね。
 
 
 
価値創造 (鉄鋼材料エンジニア)
2024-11-08 05:09:03
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
 
 
 
焼入れ性半冷時間 (生産技術者)
2024-11-08 05:14:37
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。私なんかは特殊鋼の熱処理の焼入れにおけるマルテンサイト変態の際、重要となる焼入れ性評価に用いるTTT曲線の均一核生成モデルでの方程式の解析をPTCのMathCADで行い、熱力学と速度論の関数接合論による結果と理論式と比べn=2~3あたりが精度的にもよいとしたところなんかがとても参考になりました。
 
 
 
トライボシステム (人文科学関係)
2025-04-24 20:12:31
日経クロステックの記事に去年ののノーベル賞は「「AIの父」ヒントン氏にノーベル賞、深層学習(ディープラーニング)の基礎を築いた業績をまとめ読み」と題して紹介されていましたが、物理学賞、化学賞ともにAIがらみあったんですね。しかしながらブラックボックス問題の解明には至っていないようです。AI半導体大手のNVIDIAのCEOも「AIと日本の優れた製造業、ロボット技術を合わせれば、日本は新しい産業革命を起こせる」と述べ、日本が持つ可能性に対して強い期待感を表明している。このようなAI技術は地球環境問題だけでなく人口減少に伴う労働力不足の解決策ともなろう。今後ロボットは高度な多軸、多関節化がおこることが予想されるため日本人の経営者も指導力を発揮すべきでは。
 
 
 
ゲームチェンジャー (オノゴロ特殊鋼)
2025-05-27 00:54:47
「材料物理数学再武装」なつかしいですね。ベイズ統計で一色に染まっていたころAIC(赤池情報量規準)が載っていたっけ。あと拡張カルマンフィルターをバックプロパゲーションの代わりに使っていたのも印象的だった。熱力学の正則溶体モデルから出発した状態図の描画なんか載ってましたね。
 
 
 
ロボットダイナミクス (フロイデ)
2025-06-04 01:44:52
私なんかは特殊鋼の熱処理の焼入れにおけるマルテンサイト変態の際
重要となる焼入れ性評価に用いるTTT曲線の均一核生成モデルでの方程式の解析をPTCのMathCADで行い、熱力学と速度論の関数接合論による結果と理論式と比べn=2~3あたりが精度的にもよいとしたところなんかがとても参考になりましたね。
 
 
 
グローバルアフターマーケット (ベアリングエンジニア)
2025-06-15 02:32:48
「材料物理数学再武装」はマテリアルズインフォマティクスの専門家で、元島根大学客員教授でプロテリアル(旧日立金属)製高級特殊鋼SLD-MAGICの発明者の久保田邦親博士(工学)の大学での講義資料名ですね。その方によればよれば世間でいう4層以上の多層ニューラルネットワークだけの説明はディープラーニングの説明は片手落ちで、ドロップアウトという設定確率に沿ってニューロンを切断することで求解速度が高まったという。もともとどんなプログラミングも数学を基礎としているので例えば、人工知能というものの起源をパーセプトロンに求めるが、関数を継ぎ足すという視点(関数接合論)でながめると材料力学・破壊力学の長い亀裂の応力集中係数の求め方にその発祥があるとも。なかなか奥が深いものだ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。