コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
自分づくり
(
けふこ
)
2005-10-25 23:16:19
夢もチカラも幸せも持つことって
簡単そうでとっても難しいですよね。
最近、社会で生き抜くにはチカラが必要であることを痛感しています。
たぶん、強く感じたのは初めてであっても、チカラの有用性はどこでもあるんですよね。
夢もチカラも幸せもしっかりと持って生きたいです。
チカラと力って、なんだか受け取り方が違ってくる言葉ですね。
同感です
(
やなぎ
)
2005-10-26 12:22:37
他人に力を貸すためには、まずは自分の力を高めること。
普段研究室でも感じます。自分でしっかりと内容を
理解していなければ、的確な説明やアドバイスは
できませんからね。
この詩、早速ノートに書き込みます
けふこ様
(
ブンタ
)
2005-10-27 02:40:34
スルドイね
力をあえてチカラに変えてみたのです‥それに気がつくとはさすが3Fの学徒!!!
けふこさんのチカラは人を吸いよせる魔力
いや魅力
東京で感性工学を束ねる一等星
ロッテ優勝したね
関東地方ではやはり喜びの機運かな
やなぎ~(学びあい)
(
ブンタ
)
2005-10-27 02:44:42
エライエライ
やなぎのブログも楽習ノートに日々まとめよ~けん,
これ学びあいやね
いろんな人と刺激しあっていけるのでBlogさまさまであります
これで臭い,触感が伝われば感性ツールなんだけどね
ロッテ優勝
(
けふこ
)
2005-10-27 12:26:31
めでたいね!
ロッテ31年ぶりの優勝!
千葉では盛り上がってることでしょう
(おそらく・・・)
私の住んでるあたりは、西武鉄道なので
西武が優勝してくれなきゃ・・・あんまり・・・。
去年はいろいろすごかったですYO!
来年は、ヤクルトを応援しながらも、西武をこっそり応援します!
チカラをためる
(
うえ
)
2005-10-27 19:07:02
そのとおりですよね
このところ、私もずっと同様のことを考えています
そして、これからもっともっと人としてのチカラを蓄えたいと思っているのです
だからとても勇気付けられました
ブンさんありがとう
以前の記事でブンさんが紹介していた齋藤孝さんの著書にあった『深潜する』という言葉も一緒に意識したいですね~
自分に優しくひとにも優しく
(
ハイジ
)
2005-10-27 22:18:48
これって、私もたぶん何げによく見かけるんですけど、誰の言葉でしょう。
これに似たような詩を以前教室に書いてたことがあるんですが、これだったかなぁ。
でも、いい言葉です。私も、優しさをいっぱい分けてあげられるハッピーの持ち主になろうって思います
シンプルに!
(
タケボン
)
2005-10-28 05:14:49
幸せ、夢、力、(心、技、体?)それぞれ別のものではなく、いい生き方の現れ方でしょう。というのは、どれかが欠けることはとても不自然ですね。おそらく、基本はいたってシンプルな「いい考え方」でしょう。ただ、一つだけ大切なのは、その考え方を実践する習慣をつけることです。つまり考え方と行動を一緒に笑顔で一日一日を味わって生き続けることです。多分、最初は若干我慢が必要ですが、工夫しながら年と共に習慣化しますと不思議に全てが楽にいい感じになります。以外にシンプルです。
シンプルに!
(
タケボン
)
2005-10-28 05:14:51
幸せ、夢、力、(心、技、体?)それぞれ別のものではなく、いい生き方の現れ方でしょう。というのは、どれかが欠けることはとても不自然ですね。おそらく、基本はいたってシンプルな「いい考え方」でしょう。ただ、一つだけ大切なのは、その考え方を実践する習慣をつけることです。つまり考え方と行動を一緒に笑顔で一日一日を味わって生き続けることです。多分、最初は若干我慢が必要ですが、工夫しながら年と共に習慣化しますと不思議に全てが楽にいい感じになります。以外にシンプルです。
いい考え方?
(
タケボン
)
2005-10-28 05:44:11
すいません。投稿を2回押してしまいました。「いい考え方」は?これは既に皆さんが
このブログで話し合っていることにそれぞれ
入っていると思います。私としては、「生まれるとき自分で選んだこの身体に感謝し、自分の大好きなテーマ(いい顔)を持って、身の回りから全てに好奇心を働かせ、縁ある人に愛ある言葉と笑顔で機嫌よく工夫し続ける。」といったところです。おそらく10年、20年とどんどん楽しさ最高、つまり極楽に限りなく近づきたいものです。
ナヤミーの
(
智円です
)
2005-10-30 09:26:00
ワタシが特に気になったのが、「夢」の部分
あなたは何をしたい人ですか?
あなたの夢はなんですか?
シュウカツ中はこの答えばっかり考えてました。今も考えてる。たくさんありすぎて一言じゃ言えんのですよね、優柔不断だし。
幸せになりたいです とかしか言えなかったです。でも、もっと心に耳をすませば、自分が得意な事とか好きなことってありますよね、きっと。具体的にどういう人間になりたいかとか。
答えは一体いつでるの??
ブンタさんはどうですか?
ブンタさんの夢ってなんですか?
夢を与えられる人になりたい…
けふこ様
(
ブンタ
)
2005-10-30 13:15:44
西部は松坂がどうなるか気になるところです
ではプチトレビア
松坂の奥さんの柴田さんは福岡の女子高C出身です
顔研究を取材してくれたNHK信州の古野アナも女子高C出身です
友達の輪のmaimaiさんも女子高C出身だそうです
う~んおそるべしC高校‥
けふこさんとお兄さんと,おいらが同じ予備校なのも‥おそるべしK予備校‥
世の中はそんなに広くない
ウエさん(^^)
(
ブンタ
)
2005-10-30 13:30:04
いっしょにチカラをためましょうね
つねに元気だまを意識してね
ウエさんの元気,勇気も私のチカラ‥
逆もまた真なり
雲のように柔軟なこころでいきませう
ハイジさん(^^)
(
ブンタ
)
2005-10-30 13:36:24
ビビビビビッ
『自分に優しくひとにも優しく』
う~んいい言葉ですね
自分に優しくしてあげるのって,実は難しいですよね
こんなことではダメだ~とか思いがちな優しい人たちにも,
自分を満たして,人に愛をそそぐゆとりを考えてほしいですね
PS
ハイジさんにコメントするときは,
ほんとうにハイジの映像が頭にうかんできます
「クララのばか~」
タケボンさん(^^)
(
ブンタ
)
2005-10-30 13:45:05
タケボンさんコメントありがとうございます
そしてこのBlogを通して,ひとりでも多くの人にタケボンさんの顔福パワーに感染していただきたいです
一流の企業人として,そしてデザイナーとしてのタケボンさんの心のチカラ
もうそれ自体が感性工学の研究対象になりそうな
それほどすごく広く深いものですよ,みなさん
これからもご指導ヨロシクお願いします
智円さん♪
(
ブンタ
)
2005-10-30 14:06:12
ブンタの夢はね,
心の国
をつくることです
今は心のお城がようやくできたくらいかなぁ
そこには笑顔の小人(リトルピープル)がたくさんすんでいて,日々なにか楽しいことを探して実行しています
これってお気楽な考えや,抽象論ではないんですよ
理系の言葉でながなが書くとつまらないので,やわらかいイメージです
例えばアイザック・アシモフが執筆するときはリトルピープルが耳元でささやいたそうです
ブンタもこれを最初聞いたときは『うそだろ~
』って思ったけど‥
最近はわかるんですよ
一度そんな夢話ができるといいですね
ブンタさんの夢
(
メイ
)
2005-10-30 17:37:28
ブンタさんの夢
をお聞きできて、
よかったー
です。(智円さん、ありがとう。)
でも、理系の言葉で書くと、、、。
どんな単語が出てくるのでしょう~?
教えてください。
なんや、かんやと言いながら、
ほっと
したくなると、
ブログめぐり
をしてます。
すてきな虹
も、見せていただいたし、、、。
メイさん(^^)№1
(
ブンタ
)
2005-10-30 18:20:09
先にブンタのBlogのグレートマザー,メイさんの質問にお答えしましょう
ちょっと長くなるかな~
人の知性っていろんな分野から成りたっています
具体的には,言語的知性,絵画的知性,空間的知性,数学的知性,音楽的知性,運動的知性です
人のこころはそれらを上手く統括して,問題に対処しています
言葉の専門家,数学の専門家‥いろんな専門家がいるんですが,個々の能力はすごくても司令塔であるリーダー(自我)が上手く人材登用できなければ,能力を活かすことができないんですね
各専門家の能力の差は個人差があり,さらにそれを指揮するリーダーにも経験の差が存在することを把握しておくといいと思います
メイさん(^^)№2
(
ブンタ
)
2005-10-30 18:46:41
缶酎ハイ飲みながら失礼しているので,少し話が飛ぶかもしれません(みなさん後で話をつなげてね)
先日ロッテが日本シリーズで勝利し優勝しました
「なぜ奇跡的に負けチームであったロッテが優勝できたのか!?」
それはバレンタイン監督の指示で,この一年間徹底して相手のデータを分析してストックしていたこと
そしてそのデータを選手が柔軟に使いきったことが理由として考えられています
バレンタイン監督は,優しい笑顔とユーモアのセンスでその環境を実現したのです
ちょっと頭脳の構図と似ていませんか!?
末端は明確なデータ,選手の個性が整然と並べられていますが,それらが活躍する場は非常に柔軟で楽しい
‥そこに心の国構想のヒントがあります
もし頭脳の音楽的知性や絵画的知性が自主性をもって,リーダーに働きかけたり,協調したらすごいじゃないですか
メイさん(^^)№3
(
ブンタ
)
2005-10-30 18:59:24
かなり酔いもまわってきました
すこし負のお話になります
「24人のビリーミリガン」に代表される多重人格のことを考えてみましょう
多重人格の患者さんは,幼いころの耐え難い苦痛に対処するために自己のなかに複数の人格を形成します
そして不快な刺激に対する適切な人格がスポット(自我の位置)にたって生命を保持するの行動をとるのです(逃避や攻撃)
これは悲しい現実ですが,多くの教訓を与えてくれるお話です
メイさん(^^)№4
(
ブンタ
)
2005-10-30 19:20:11
以上のお話を総合して
心の国
について考えてみましょう
なにかの刺激(ストレス)に対して良かった探しの姿勢で臨むと,ある程度の反復思考の後に一つの人格が形成されます
それがリトルピープルです(
)
リトルピープルを増やすと
‥
かれらが勝手に最善の行動や思考を検討してくれます
もちろんそれらを統括する国王,つまり本来の私という自我が自由な権利を与えた場合です(ちなみにその権利の発令が笑顔であったり,ありがとうの言葉であったりします)
多重人格障害とははまったく逆の発想ですが,人のこころとはそういった性質も持っているのだと確信しています
自分の中に,外務省,文部科学省,厚生労働省をもつ‥そしてそこにはいろんな個性のリトルペープルが笑顔でのびのびと働いている
想像してください
そんな強く優しい国があったとしたら‥
隣国は調停を求めるでしょう
アンネフランクは鏡のなかの私,キティーに話しかける形で日記を残しました
私の夢は,楽しいキティーを1憶生んで,それを優しく見守ることです
話が長くなりすぎましたね
メイさん♪
(
ブンタ
)
2005-10-30 19:23:55
完全に酔っ払いです
一度見返したかぎりでも誤字脱字が‥
居酒屋でする話をしてしまいました
ありがとう!
(
メイ
)
2005-10-31 17:47:47
ブンタさん。「居酒屋」
での、
おはなし
ほんとに、
ありがとうございました。
わたしも、なんか、ほろ酔い
気分に
なりました、、、。
今日も、研修に行ってきたのですが、
わたしも、「心の国」
を作って、
すべての人に、やさしく
笑顔
で、接してゆきたい
と、
思えましたよ。
ワタシも!
(
智円
)
2005-11-01 10:09:51
エエ話が聞けました~
ウワッ
(
智円
)
2005-11-01 10:20:00
絵文字と投稿ボタン間違っちゃいました!
すいません
ブンタさん、ありがとうございます
メイさんもありがとう
心の国か~
自分は一人じゃないって感じ、イイかも~♪
なんか楽しくなりますね
チーム智円ですよろしくネッ
みたいな~
うれしーデス
メイさん(^^)
(
ブンタ
)
2005-11-02 01:19:13
メイさ~ん,そう言っていただけると嬉しいです
とかくものもの
という時代は終焉し,ココロの時代になってきています
その時代の変遷から,感性工学がうまれたのですけど
感性社会に変わるとき,ハートの先師求むです
ハートの国で国連づくり
メイさん,常任理事国ヨロシクお願いします
智円さ~ん♪
(
ブンタ
)
2005-11-02 01:24:51
チーム智円,いいですねぇ
曼荼羅のように,円になっての国づくり
なるべく角はなくしましょう
誰にもおかされることのない国です
テポドンも飛んできません‥
いや飛んできても迎撃できるのです
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
簡単そうでとっても難しいですよね。
最近、社会で生き抜くにはチカラが必要であることを痛感しています。
たぶん、強く感じたのは初めてであっても、チカラの有用性はどこでもあるんですよね。
夢もチカラも幸せもしっかりと持って生きたいです。
チカラと力って、なんだか受け取り方が違ってくる言葉ですね。
普段研究室でも感じます。自分でしっかりと内容を
理解していなければ、的確な説明やアドバイスは
できませんからね。
この詩、早速ノートに書き込みます
けふこさんのチカラは人を吸いよせる魔力
東京で感性工学を束ねる一等星
ロッテ優勝したね
やなぎのブログも楽習ノートに日々まとめよ~けん,
これ学びあいやね
いろんな人と刺激しあっていけるのでBlogさまさまであります
これで臭い,触感が伝われば感性ツールなんだけどね
ロッテ31年ぶりの優勝!
千葉では盛り上がってることでしょう
(おそらく・・・)
私の住んでるあたりは、西武鉄道なので
西武が優勝してくれなきゃ・・・あんまり・・・。
去年はいろいろすごかったですYO!
来年は、ヤクルトを応援しながらも、西武をこっそり応援します!
このところ、私もずっと同様のことを考えています
そして、これからもっともっと人としてのチカラを蓄えたいと思っているのです
ブンさんありがとう
以前の記事でブンさんが紹介していた齋藤孝さんの著書にあった『深潜する』という言葉も一緒に意識したいですね~
これに似たような詩を以前教室に書いてたことがあるんですが、これだったかなぁ。
でも、いい言葉です。私も、優しさをいっぱい分けてあげられるハッピーの持ち主になろうって思います
このブログで話し合っていることにそれぞれ
入っていると思います。私としては、「生まれるとき自分で選んだこの身体に感謝し、自分の大好きなテーマ(いい顔)を持って、身の回りから全てに好奇心を働かせ、縁ある人に愛ある言葉と笑顔で機嫌よく工夫し続ける。」といったところです。おそらく10年、20年とどんどん楽しさ最高、つまり極楽に限りなく近づきたいものです。
シュウカツ中はこの答えばっかり考えてました。今も考えてる。たくさんありすぎて一言じゃ言えんのですよね、優柔不断だし。
幸せになりたいです とかしか言えなかったです。でも、もっと心に耳をすませば、自分が得意な事とか好きなことってありますよね、きっと。具体的にどういう人間になりたいかとか。
答えは一体いつでるの??
ブンタさんはどうですか?
ブンタさんの夢ってなんですか?
夢を与えられる人になりたい…
ではプチトレビア
松坂の奥さんの柴田さんは福岡の女子高C出身です
顔研究を取材してくれたNHK信州の古野アナも女子高C出身です
友達の輪のmaimaiさんも女子高C出身だそうです
う~んおそるべしC高校‥
けふこさんとお兄さんと,おいらが同じ予備校なのも‥おそるべしK予備校‥
つねに元気だまを意識してね
ウエさんの元気,勇気も私のチカラ‥
逆もまた真なり
雲のように柔軟なこころでいきませう
『自分に優しくひとにも優しく』
う~んいい言葉ですね
自分に優しくしてあげるのって,実は難しいですよね
こんなことではダメだ~とか思いがちな優しい人たちにも,
自分を満たして,人に愛をそそぐゆとりを考えてほしいですね
PS
ほんとうにハイジの映像が頭にうかんできます
そしてこのBlogを通して,ひとりでも多くの人にタケボンさんの顔福パワーに感染していただきたいです
一流の企業人として,そしてデザイナーとしてのタケボンさんの心のチカラ
もうそれ自体が感性工学の研究対象になりそうな
ブンタの夢はね,
今は心のお城がようやくできたくらいかなぁ
そこには笑顔の小人(リトルピープル)がたくさんすんでいて,日々なにか楽しいことを探して実行しています
これってお気楽な考えや,抽象論ではないんですよ
理系の言葉でながなが書くとつまらないので,やわらかいイメージです
例えばアイザック・アシモフが執筆するときはリトルピープルが耳元でささやいたそうです
ブンタもこれを最初聞いたときは『うそだろ~
最近はわかるんですよ
一度そんな夢話ができるといいですね
よかったー
でも、理系の言葉で書くと、、、。
どんな単語が出てくるのでしょう~?
教えてください。
なんや、かんやと言いながら、
ほっと
ブログめぐり
すてきな虹
ちょっと長くなるかな~
人の知性っていろんな分野から成りたっています
具体的には,言語的知性,絵画的知性,空間的知性,数学的知性,音楽的知性,運動的知性です
人のこころはそれらを上手く統括して,問題に対処しています
言葉の専門家,数学の専門家‥いろんな専門家がいるんですが,個々の能力はすごくても司令塔であるリーダー(自我)が上手く人材登用できなければ,能力を活かすことができないんですね
先日ロッテが日本シリーズで勝利し優勝しました
「なぜ奇跡的に負けチームであったロッテが優勝できたのか!?」
それはバレンタイン監督の指示で,この一年間徹底して相手のデータを分析してストックしていたこと
そしてそのデータを選手が柔軟に使いきったことが理由として考えられています
バレンタイン監督は,優しい笑顔とユーモアのセンスでその環境を実現したのです
ちょっと頭脳の構図と似ていませんか!?
もし頭脳の音楽的知性や絵画的知性が自主性をもって,リーダーに働きかけたり,協調したらすごいじゃないですか
すこし負のお話になります
「24人のビリーミリガン」に代表される多重人格のことを考えてみましょう
多重人格の患者さんは,幼いころの耐え難い苦痛に対処するために自己のなかに複数の人格を形成します
そして不快な刺激に対する適切な人格がスポット(自我の位置)にたって生命を保持するの行動をとるのです(逃避や攻撃)
これは悲しい現実ですが,多くの教訓を与えてくれるお話です
なにかの刺激(ストレス)に対して良かった探しの姿勢で臨むと,ある程度の反復思考の後に一つの人格が形成されます
それがリトルピープルです(
リトルピープルを増やすと
かれらが勝手に最善の行動や思考を検討してくれます
多重人格障害とははまったく逆の発想ですが,人のこころとはそういった性質も持っているのだと確信しています
自分の中に,外務省,文部科学省,厚生労働省をもつ‥そしてそこにはいろんな個性のリトルペープルが笑顔でのびのびと働いている
そんな強く優しい国があったとしたら‥
隣国は調停を求めるでしょう
アンネフランクは鏡のなかの私,キティーに話しかける形で日記を残しました
私の夢は,楽しいキティーを1憶生んで,それを優しく見守ることです
話が長くなりすぎましたね
一度見返したかぎりでも誤字脱字が‥
居酒屋でする話をしてしまいました
おはなし
ありがとうございました。
わたしも、なんか、ほろ酔い
なりました、、、。
今日も、研修に行ってきたのですが、
わたしも、「心の国」
すべての人に、やさしく
思えましたよ。
すいません
ブンタさん、ありがとうございます
メイさんもありがとう
心の国か~
自分は一人じゃないって感じ、イイかも~♪
なんか楽しくなりますね
チーム智円ですよろしくネッ
とかくものもの
その時代の変遷から,感性工学がうまれたのですけど
感性社会に変わるとき,ハートの先師求むです
メイさん,常任理事国ヨロシクお願いします
なるべく角はなくしましょう
テポドンも飛んできません‥
いや飛んできても迎撃できるのです